• 締切済み

ベース、リズムを正確にしたい。

piyochunの回答

  • piyochun
  • ベストアンサー率20% (69/332)
回答No.3

リズム感も大切ですが、まずタイム感覚を鍛えましょう。ストップウォッチか秒針つきの時計を用意し、「スタート」「ストップ」で秒針で自分の頭の中の時間の経過を確認してください。その際、スタートは「目を閉じる 」ストップは「目を開く」に置き換えて、最初は、1秒間から始めましょう、ストップウォッチは見ないで下さい。 「スタート」→「ストップ」 見てみて0.10秒以内の誤差ならかなり優秀です。 意識するとかえって誤差が大きくなります。 平常心で自然体で、数は数えないようにして1秒間の大きな塊を感覚的につかみます。何回も繰り返しているうちに正確になります。 どんなときに突然やっても0.10秒以内の誤差で出来るまで続けましょう。1秒間が完全に出来るようになったら、次は2秒間です、同じ要領で2~3週間位をかけて徐々に時間を長くして、15秒間までやってください。15秒は約8小節(q =128 でぴったり8小節)です。 これをやると、リズムのズレを感覚的に感じ取る事ができるようになります。 リズム感を鍛えるにはどんな音楽を聴いているときにでも体のどこかでリズムを取るようにしましょう。 それは足でも、手でも、目でも、筋肉でも何処でも構いません。しかし必ずどこかでリズムを取ってください。 この体のどこかでリズムを取ることと、タイム感を身につけたら鬼に金棒ですよ。

world21
質問者

お礼

あぁ、タイム感っていうんですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • ドラムとベースのリズムについて

    突然失礼致します。 よくドラムとベースはバンド内でも同じリズムを担当して、 ドラムはベースがないと演奏しづらいとかよくいいますよね!? 僕はドラムを叩くのですが(まだまだ初心者です)、 なぜドラムはベースがないと演奏できないのでしょうか!? ドラムのリズムとベースのリズムがどうリンクするのかが全然分かりません。 失礼なのですが、できるだけ詳しく教えていただきたいです。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 「重いリズム」って何でしょうか?

    正式な音楽用語ではないと思いますが、よく耳にする表現です。 重いベース、やら、軽いノリのドラムとか、重いギターリフとか... 「はずむリズム」=シャッフル系=3連に近いノリ、という表現はわかりますが、 「重い」っていう表現は曖昧で、ピンときません。 世間で言う「重い○○○」という言葉は、 リズムに対して言っているのか、音質に対して言ってるのか、 フレーズに対して言っているのか?どうも怪しい気がします。 どなたか「重いリズム」の正確な定義を御存じないでしょうか? 回答の例としては、 「正確なビートで、各音のツブが揃っている事。」 「4拍子の3拍目の前に32分の休符を入れる事。」 「16ビートの曲を遅めに演奏する事。」 とか、そういう表現でしたら、わかりやすいです。 または、「重いリズムの正確な定義なんてない。」という回答でも有難いです。 以上、よろしくお願いします。 追加: 一般的な音楽の用語と、その概念は理解しているつもりです。

  • ベースのリズム(?)

    クリックしていただき感謝です 最近ベースに興味をもちしょうがなくギターでベースの代わりを弾いています それはいいとして・・・ サンボマスターの曲をきいているとベースはよく1小説8分でどぅるどぅるどぅるどぅる鳴っているのが聴こえます しかしHYなどの楽譜をみてみるとまたまたこれが微妙なリズムで4分8分8分8分8分4分・・・・・・ 弾いててだるくなってきます これってなんかのスペシャルエフェクトなんでしょうか?

  • リズムマシンでベース

    リズムマシン(ZOOMのRT-223)にドラムのパターンは打ち込んだので次にベースを打ち込もうと思ったのですが、ベースの音が1オクターブ以上2小節の中(パターンの中)にあり打ち込めません。 このリズムマシーンはベース音を1つのパターンに1オクターブ以上打ち込めないのでしょうか?

  • 「小さな恋のうた」のベースのリズム

    最近バンドを組んだベース超初心者です 小さな恋のうたが簡単だということで練習したいのですが ベースのリズムがいまいちわかりません 音楽知識が全くなく、スコアを見てもよくわかりません また聞きながらスコアを見てもベースだけを聞きとるのが難しいです 無理は承知ですが ベースのリズムがどんな感じが教えてほしいです

  • ベースを弾く上でリズム感を鍛えるには?

    閲覧有り難うございます。 ベースを弾く上でリズム感を鍛えるにはどうしたらいいでしょうか? ベースを練習し始めて、1年半になります。 最近になってベースを弾いているとリズム感がないなと感じ、しっかりとリズム感を鍛えようと思い始めました。 あまり良くないことは分かっていましたが、今までメトロノームを使った練習を全くせず、曲練習は、音源に合わせて弾いたり、tuxguitarというソフトウェアを使って合わせて弾いたりしていました。 ストンピングも弾きながら行うことは出来ず、困っています。

  • バンドにおけるベースの役割について

    大学の軽音部でベースをやっている者です。 そこでバンドを組んでいるのですが、よく「ドラムがこけたらベースがフォローしろ」と言われます。 このフォローとは具体的に何をすればいいのでしょうか? 現状としては、ドラムがあまりベースの音を聞いていないようなので、ベースの自分が全体的にドラムのリズムに合わせている感じです。 ちなみにバンドのドラムは初心者で、テンポの速い曲になるとよくモタります。

  • ベースを買おうと思うのですが、僕は手が不器用で、友達に1度弾かせてもら

    ベースを買おうと思うのですが、僕は手が不器用で、友達に1度弾かせてもらった時、一定のリズムで右手の指で弦を弾く事がなかなか出来ませんでした。これは、練習すればちゃんと一定のリズムで弾ける様になりますか? また、3フィンガーというものがあるようですが、僕の指は中指を曲げれば薬指も同時に曲がってしまい3本の指ではとても弾けそうにありません。 こんな僕がベースを始めるのはやめておいた方がいいでしょうか? 最後にもうひとつ質問なのですが、僕は今ボーカルをやっていて、ベースボーカルに挑戦しようと考えています。 ベースボーカルはやはり難しいでしょうか? 少し訳があって、急いで 買うか否か判断しなければなりません。 ご回答お待ちしています。

  • ベースの耳コピー リズム練習

    ベースを買ったばかりの初心者です。 ベースの耳コピーの方法を教えて 頂けませんでしょうか。 それからベースでのリズム練習の いい方法があれば教えて頂けませんでしょうか。 お願いします。

  • リズムってなに?

    人間の脳が「リズム」を感じる条件ってなんですか? というか、「リズム」を生じさせる要素?とはなんですか? 例えば音がずっと鳴っている状態は「リズム」はないですよね。 無音と有音(0と1)がある規則性を持って混ざると「リズム」と認識するのでしょうか。 もしくは音量は一定で、音程が変わるタイミングでも「リズム」は生じるのでしょうか。 つまり「リズム」とは、ある一定の時間の中で音量の差、音程の差が規則的に配列されることで生まれるのでしょうか。