• ベストアンサー

以下は合ってますか?関数の恒等式です。

高校数学にて、断りが無い場合は、xの関数だったらその関数はxのどの値に対しても成り立つといえる。よって、その関数の変形した両辺はxのどの値を代入しても成り立つため、必ず恒等式といえる(両辺の同次数の係数を比較出来る。)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

突っ込みどころは多いのですが、例えば  恒等式であれば式中に、'='が必要ですが、関数にそれは必要ではありません。  sin(x)は xの関数ですが、恒等式でも、方程式ですらありません。  「xのどの値に対しても成り立つ」は、「xのどの値に対しても定義される」の意味。  「xのどの値に対しても f(x)=0が成立する」(=恒等式の定義ですね)の意味ではない。 こんなところでしょうか。

dipawfe
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ そういう事ですか>< 関数f(x)=ax^2+bx+c=(x-1)(xー□)みたいな形に(これが説明?です。)なった時、定数項を比較して解いていた問題があったので・・。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

「その関数はxのどの値に対しても成り立つ」ってどういう意味?「成り立つ」と言う言葉は「何らかの主張が成り立つ」というような使い方をするんだけれど...

dipawfe
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 間違ってますか>< 関数f(x)=ax^2+bx+c=(x-1)(xー□)みたいな形になった時、定数項を比較して解いていた問題があったので・・(こういう使い方?です。)。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

間違っています。 問題は「その関数の変形した両辺は」が具体化されていないことです。 関数f(x)=ax^2+bx+cについて、何を言っているのかを説明してください。

dipawfe
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 間違ってますか>< 関数f(x)=ax^2+bx+c=(x-1)(xー□)みたいな形に(これが説明?です。)なった時、定数項を比較して解いていた問題があったので・・。

関連するQ&A

  • 関数で不明な点があります。

    関数y=x分の3で、y=6を満たすxの値はいくらですか。 という、問題で回答では・・・ y=X分の3の両辺にXを掛けて、Xy=3←これになる理由が分かりません。 左辺にy=6を代入して、6X=3。両辺を6で割って、X=2分の1になる。 という問題です。 上記のy=X分の3の両辺にxを掛けて、Xy=3に何故なるのかが、分からないので、教えて頂きたいのです。

  • 2変数関数の計算方法

    1/(√y)=2log_[10](x・√y)-0.8 という関数のyの値が分かっている場合のxの値は、上式を変形して、 log_[10](x)={1/(2√y)}-log_[10](√y)+0.4 x=10^[{1/(2√y)}-log_[10](√y)+0.4] にしてyの値を代入すれば、xの値を求める事ができます。 逆にxの値が分かっていてyの値が分からない時の計算方法ですが、この関数はy=の形に変形できません。 どうやって計算すればよいのでしょうか? Excelを使って計算できないでしょうか。申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単項式の係数と次数

    4年ぶりに高校数学を勉強しなければならなくなり、当時の参考書を見返したところ・・・すべて忘れてしまったようです・・・すみませんが分かりやすく教えて下さい。 1、次の単項式の係数と次数をいえ。また、[ ]内の文字に着目するとどうなるか。 (1)2abx2乗 [x] A,係数 2 次数 4 xに着目すると、係数 2ab 次数 2 (2) -6xyz2乗 [yとz] A,係数 -6 次数 4 yとzに着目すると、係数 -6x 次数 3 私が分からないのは、()内の文字に着目した場合の次数です。なぜ、このような答えになるのでしょうか?

  • フーリエ級数からゼータ関数

    フーリエ級数について勉強していて、疑問に思った事がありました。 まず、y=x^2(-π≦x≦π)をフーリエ変換して、 x^2-(π^2)/3=4(-cosx+(cos2x)/4-(cos3x)/9+(cos4x)/16……) という級数を得ました。これにx=πを代入すると、ζ(2)=(π^2)/6 というゼータ関数の公式を得る事ができます。 また、この両辺を微分して、 2x=4(sinx-(sin2x)/2+(sin3x)/3-(sin4x)/4……) となるので、x=π/2を代入すると、 π/4=1-1/3+1/5+1/7…… というグレゴリーの公式を得ることになります。ここまでは納得できました。 今度は、x^2-(π^2)/3=…の両辺を4回微分します。すると、 0=4(-cosx+4cos2x-9cos3x+16cos4x……) となるので、x=πを代入すると、 O=4(1+4+9+16……) ⇔O=1+4+9+16…… となります。これを見た瞬間におかしいと思ったのですが、これはちょうどゼータ関数の公式に一致します。この式は、ゼータ関数を複素関数として解析接続をして得られるそうなのですが、このような、フーリエ級数表示して両辺を微分する、という導き方は正当なのもなのでしょうか。 仮にこの導き方が正しいをすると、さらに偶数回の微分を繰り返して、 ζ(2n)=0(nは負整数) という結果が導けるのですが、ゼータ関数の値がこんな簡単に導けるものなのでしょうか。

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • 関数の問題です。

    関数y=1/2aと関数y=a/xのグラフが、どちらも点、(b、2)を通る時、aの値を求めよ。 上記の問題で、 y=1/2xにx=b、y=2を代入して、 2=1/2×b 両辺に2をかけて 4=1×2b 2b=4 b=2 になるのですが、解答を見るとb=4になってます。 間違ってるところが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の次数と係数について。

    数学の次数と係数のことについて質問があります。 2x三乗y2乗という式の次数と係数は次数5.係数2 ですよね? xに着目した場合、2y2乗 * x三乗 となり、次数が3係数が2y2乗になると 習いました。(ここまであってますか・・?) わからないのは、このxに着目した場合 2x二乗y二乗* x として、次数が4係数が1 と自分は答案しました。この理屈だと常に係数は1になってしまいますが、 個人的には何が間違っているのか理解できません。 どなたかわかりやすく教えてもらえたら幸いです。

  • 高校数学、三角関数の問題です。

    cos(2π/7)+cos(4π/7)+cos(6π/7)の値を求めよ。 θ=2π/7 cosθ=x とおく θ=2π/7 7π=2π………………………両辺を7倍 4θ=2π-3θ…………………両辺に-3θを加える cos4θ=cos(2π-3θ)…………三角関数をとる 0=8x^4-4x^3-8x^2+3x+1………式変形、cosθ=x 0=(x-1)(8x^3+4x^2-4x-1)………(x-1)でくくる 0=1,0=8x^3+4x^2-4x-1………0<θ<π/2なのでcosθ=x≠1 0=8x^3+4x^2-4x-1………………(1) 「(1)の3解はx=cos(2π/7),cos(4π/7),cos(6π/7)となっているので」 三次方程式の解と係数の関係より cos(2π/7)+cos(4π/7)+cos(6π/7)=-1/2である□ 先生がこのように解説したのですが 「」←かぎかっこ部分がなぜ言えるのかわかりません。 わかる方、ご教授願います。

  • 指数関数の両辺の対数をとる・・・の意味

    高校数学IIの分野の指数関数、対数関数に関する質問をします。 よく問題の解説中で、指数関数の「両辺の対数をとって…」という表示があり、式変形をしていますが、この意味はどういうことなのでしょうか?  例えば、1次方程式の両辺の対数をとっても方程式は成立するのでしょうか、それとも両辺の対数をとることができるのは指数関数だけなのでしょうか?  例えば (1)[指数関数の逆関数を作る] (2)[指数関数の両辺の対数をとる] ←(1)と(2)は同じ結果が表示されると思いますが、どのように関連しているのでしょうか?  以上、対数という概念を理解したいので質問します。なにか意見があれば、よろしくお願いします。

  • 4次関数の極小値

    こんばんは。微分法についての高校数学の問題です。 [定義]  x^4の係数が正の四次関数f(x)が極小値を持つ(x^4の係数が負の四次関数f(x)が極小値を持つ)とき、f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。   なぜでしょうか? ←※これが質問です ---------------------------------------------------------------- この[定義]は以下の問いを解答するために与えられたポイントを抜き出しました。 問い: 「f(x)=-x^4+a(x-2)^2 (a>0)について、次の問いに答えよ (1)f(x)が極小値を持つようなaの値の範囲を求めよ。」  どうもよくわかりません。解説をお願いします。 また、必要があれば、問題集の解答も表示します。 よろしくお願いします。