• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語に継続や持続のaspect)

日本語に継続や持続のaspect

SPS700の回答

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1です。無知の告白です。 >>私は四国出身で50歳代です。「彼は最近生活費が減らしてある」は不自然に聞こえます(まぁ、中国人向け日本語文法書ですから、不自然な日本語文が出てきても不思議ではないですが)。 生活費を減らすのが、慣習ではありえないので、この場合は完結相でしょうか。  僕も「彼は最近生活費が減らしてある」は不自然に聞こえます。日本語のように聞こえはしますが、一体何を言っているのか、何が言いたいのか分かりません。  意図の部分の出来が悪いので、慣習とか完結と言う前に文にならないような気がします。どうもしまらないお答えで申し訳ありません。

remokon
質問者

お礼

返答ありがとうございます 私と同意見の方がいらっしゃって、心強いです。 他の国のことは知りませんが、中国内の日本語教材の中には日本人からすると意味を汲み取ることが出来ない日本語文が多くて、閉口することがあります。 今後もお願いします

関連するQ&A

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 中国語で「顔に水をかけられる」

    「すこしでも顔に水がかかるのをいやがる」はどういえばいいですか? また、日本語では「水がかかる」「水をかける」という他動詞・自動詞のつかいわけがありますが、中国語ではどうですか?

  • 日本語訳を手伝ってください

    A 两个 人 都 工作,家里 有 不少 困难 吧? 2人とも仕事で、家の中は大変でしょ 不少(形容詞):少なくない、多い ←意味がよくわかりません。 B 可不是!听说 外国 不少 妇女 结婚 以后 就 不 工作 了,是吗? そうですよ、聞くところによると外国の多くの女性は結婚すると、仕事しないんですか? ↓既婚女性の呼び名になるんでしょうか? 妇女(名詞):婦人、女性 A 以前 是 这样,现在 婚 后 继续 工作 的 人 越来越 多了。 以前は、そうでした。今は結婚してから、仕事を続ける人はだんだん多くなりました。

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私は中国人です、日本語の質問です。。よろしく

    私は中国人ですが、日本語を学ぶ間に、一つの問題があって、よろしく! 日本語あまり上手じゃなくて、あんた方は中国語ができてから、中国語で質問してもいいですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 你們好!我有一个日語問題想問你們。 有時候在動詞詞尾后加ん是什me意思? 比如「飲んたん」,此處的た后面的那個ん是什me意思?

  • 他動詞と自動詞の両方を持つ日本語はありますか

    日本語の他動詞と自動詞の見分け方は 「~を」と目的語をつけるかどうかで判断できると思うのですが 英語には両方に作用する単語が複数あります。 (例:I moved by car. I moved the chair.) そこで疑問に思いましたのは、 日本語には他動詞と自動詞の両方が作用する動詞は 存在しないのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本語「お決まりですか」について

    レストランなどで、「お決まりですか」という言葉がよくつかわれます。 なぜ、他動詞の「決める」ではなく、自動詞の「決まる」を 使うのでしょうか。 ①「あなたはもう注文を決めましたか」 ②「あなたは注文が決まりましたか」   ②の場合、「注文」は主語ですか?目的語ですか。    どなたか、おわかりでしたらお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします!

  • 日本語から中国語の翻訳は正しいでしょうか?

    (1)高中生的时候,我经常穿了裤子。可是,大学生了之后,穿了裙子  高校生の時はよくズボンをはいていました。  でも大学生になってから、スカートをはくようになりました。 (2)以前,有要东西的话,就买了  以前は欲しいものがあったら、すぐ買っていました。 (3)因为有想买东西、現在、打工。    買いたいものがありますから、今アルバイトをしています。 (4)来到日本之后、开始学日语。 日本へ来てから、日本語の勉強を始めました。 (5)到什么地方去,可以买泰国的东西吗? どこへ行けばタイの物が買えますか?   (6)我难得记不起生词,你觉得,怎么样才,会记忆? なかなか単語が覚えられないんですが、どうすれば、覚えられると思いますか? (7)最近我难得睡不了,你觉得,怎么样才,能睡覚? 最近、なかなか寝られないんですが、どうすれば、すぐ寝られると思いますか? (8)不変会说汉语,你觉得,怎么样才,变会说呢? 中国語が話せるようにならないんですが、どうすれば、話せるようになると思いますか? (9)最近有点儿胖了,你觉得,怎么样才,可以减肥呢? 最近、少し、太ってしまったんですが、どうすれば、痩せられると思いますか? 以上、(1)~(9)の中国語は正しいでしょうか? ご教授のほど、お願いいたします。

  • ひとつの質問

    こんにちは、ボクは中国の中2生です。ひとつの日本語の質問があります。 「わかる」は自動詞ですか?他動詞ですか? 「~がわかる」ですか? 「~をわかる」ですか?

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。