• 締切済み

リー代数 単純ルート

jmhの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

{v_1, …, v_n} での成分表示を考えるとβとγはどちらもα_iより小っさくないといけないような気がします。そうだとするとα_iはminだからβとγはα_1, α_2, …, α_(i-1)の線型結合の方なんだけどそうするとα_i=β+γもそうなってしまうからそれはできない感じがします。

関連するQ&A

  • 線形代数学の問題です。

    線形代数学の問題です。 u=(a,b,c),v=(d,e,f),w=(g,h,i)とするとき, pv+qu+rw=(0,0,0)を満たすp,q,rがp=q=r=0しかないとき | a b c | | d e f | ≠0 . | g h i | となることを示してください。 お願いします。

  • 代数学の問題を考えているのですが、わからないので質問させていただきます

    代数学の問題を考えているのですが、わからないので質問させていただきます。考えているのは以下の問題です。 [問] Snをn次対称群とする。Snの元rをr=(1 2 3 ... n)と定義し、Snの部分集合Hを、H={e,r,r^2,...,r^(n-1)}とおく。但し、eはSnの単位元である。 (1) HがSnの部分群であることを示せ。 (2) n=4のとき、SnのHによる左剰余類分解を求めよ。 (1)は、Hの2つの元をかけたもの及びHの逆元がHになればいいという定義を利用すればいいと思い、まずはr^n=eを示せばいいと考えているのですが、その方法がわかりません。また、この方針は正しいのでしょうか? (2)は、Hがeを含むことから、Sn自体であり4!個の元(置換の上が(1,2,3,4)で固定、下が(1,2,3,4)の順列)の集合だと考えましたこれで正しいでしょうか? 代数学について詳しくないため、説明がおかしいところがあるとは思いますが、わかる人がいれば回答よろしくお願いします。

  • ベクトル空間における「体積」について教えてください。

    ベクトル空間における「体積」について教えてください。 Rを実数体とし、Vをn次元Rベクトル空間とする。 正定値かつ対称な双線形形式< , >:V×V→Rが存在するとする。 このとき、n個の一次独立なベクトルv_1,・・・,v_nで張られる集合Aを考える。 A={r_1v_1+・・・+r_nv_n|r_i∈R 0≦r_i<1} Aの体積V(A)を、V(A):=|det(<v_i,v_j>)|^(1/2)と定義する。 では、Vの任意の部分集合Aに対しては、どのようにして体積を定義するのですか?

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 可換環Rが与えられたとき文字Xを不定元とする R係数の多項式は p(X)=a_nX^n+a_n-1X^n-1+…+a_1X+a_0 =Σ(i=0からn)a_iX^i (a_i∈R) なる形のものです Xを不定元とするR係数の多項式全体の集合は可換環をなしこの可換環をR[X} とします R[X_1X_2,…,X_n]=(R[X_1X_2,…,X_n-1])[X_n] が定義され R[X_1X_2,…,X_n]をR上のn変数多項式環、 その元をR係数n変数多項式というとき n変数多項式は整理すると Σ_(0≦i_1,i_2,…,i_n) a_i_1i_2…i_nX_1^i_1X_2^i_2…X_n^i_n (a_i_1…a_i_n∈Rで和は有限和)とかける ことを示したいです 教えてください 文章分かりにくくてごめんなさい

  • 代数系に関する問題

    非負整数全体の集合Nのべき集合をP(N)と表し、集合の共通部分を求める演算を∩と表す。次の2つの性質が成立するので、代数系( P(N), ∩ )はモノイドである。 性質1: 演算∩が結合律を満たす。つまり、      ∀A,B,C ∈ P(N) ( (1) )。 性質2: 演算∩に関する(2)が存在する。つまり、      ∃A ∈ P(N) ∀B ∈ P(N) ( A∩B=B ∧ B∩A=B )。 問1 上の文章の空欄(1)に入る式と空欄(2)に入る語句を答えよ。 問2 性質2を証明せよ。 問3 空欄(2)の元が唯一であることを、上記のモノイドの定義に基づいて証明せよ。 問4 P(N)上の演算∩に関する逆元の定義を述べよ。 問5 P(N)の要素のうち、演算∩に関する逆元が存在するものを全て求めよ。求めた要素に逆元が存在する理由と、それ以外の要素に逆元が存在しない理由も述べること。 という問題があります。 問1は(1):(A∩B)∩C = A∩(B∩C)     (2):単位元 となるのは分かるのですが、問2以降が全然分かりません。 どなたかこの問題が解ける方いらっしゃらないでしょうか?

  • 線形代数

    線形代数の問題です。丸投げですいませんm(__)mどれか1つでもいいので教えてくださいm(__)m ①直線L:(x-a)/l=(y-b)/m=(z-c)/nとの距離hはベクトルA(a,b,c) ベクトルl=(l,m,n)とすると h=|ベクトルl×ベクトルAP|/|ベクトルl| であることを示せ。 ②点P(p,q,r)と平面S:l(x-a)+m(y-b)+n(z-c)=0との距離hはベクトルA(a,b,c),ベクトルn=(l,m,n)とすると h=|(ベクトルn,ベクトルAP)|/|ベクトルn| であることを示せ。 ③点(p,q,r)と平面S:lx+my+nz+d=0の距離hは h=|lp+mq+rz+d|/√l^2+m^2+n^2 て゛あることを示せ。

  • 代数学の問題なんですが…

    (1)Q[x]において{f(x)∈Q[x] | f(√2)=0}はイデアルか? (2)2は{a+b√-5 | a,b∈Z}において規約元か? (3)可換環Z/12Zのイデアルとその包含関係を書け (4)Q(√2)(={a+b√2 | a,b∈Q})からそれ自身への環準同型をすべて書け。 (5)Rを環、IをRの両側イデアルとする。  R/Iの元a+Iとb+Iの和をa+b+I、積をab+Iとするとこの和と積は  代表元a,bの取り方に依存しないこと(即ちWell-defind)であることを示せ 代数学がちょっと苦手なので簡単な問題かもしれませんが どうかご指南おねがいしますm(_ _)m

  • 代数(algebra)の例

    体K上のベクトル空間Rに、何らかの積を定義して、Rが環になるときに、RをK上の代数と言うと思いますが、初心者のため、例を探しています。 例えば、R^3(3次元空間)上のベクトル全体の集合にK=R(実数)としてスカラー積を定義したベクトル空間を考えたときに、そのベクトル空間上に外積として×を定義すれば、それは代数になりますか? また、積構造として、内積・を定義したときは、代数にはならないですか? よくわかっていないので、教えて頂ければ大変有り難く思います。

  • 代数学の証明問題について

    代数学の証明問題について Sは可換環Rの積閉集合とし、PはSと交わらないイデアルの中で極大なものとする。(すなわち、Pより真に大きいイデアルIを取ると、I∩S≠(空集合) ) このとき、PはRの素イデアルであることを示せ。 上の証明問題がよく分かりません… わかる方、ご教示ください。

  • 等流水深について

    開水路の問題で、実測流量(4583cm3/s)を用いてマニング式から等流水深を計算し、実測水深(5.53cm)と比較する問題で、水路幅b=15.48cm、粗度係数n=0.012,路床勾配I=(1/465) (1)R=hと仮定した場合 (2)R=A/sとした場合 を求めるのですが、このときの流速v=(4583/(5.53*15.48)=53.54cm/s)で、この時の等流水深はv=(1/n)*R^(2/3)*I^(1/2)を変形し、全て単位をcmからmに直して計算し、b=0.1548m、v=0.5354m/s (1)のときv=(1/n)*h^(2/3)*I^(1/2)を変形しh=(n*v/I^0.5)^(3/2)になり、h=0.05154m=5.154cm (2)のときv=(1/n)*(A/s)^(2/3)*I^(1/2) =v=(1/n)*(b*h/(b+2h)^(2/3)*I^(1/2)となり     b*h/(b+2h)=(n*v/I^0.5)^(3/2)となる。 (n*v/I^0.5)^(3/2)=0.05154mなので、bh=0.05154*(b+2h) 0.1548h=0.007978+0.10308h 0.05172h=0.007978、h=0.154m=15.4cmとなる。 (2)はRの定義どおりなはずなのに、なぜ水深が実測値とは全然違う値となるのでしょうか?それとも途中の計算や考え方が間違っているのでしょうか?