• 締切済み

親の住宅ローンの支払い義務

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.3

同居を辞めて転居する事が確定している前提で話をすると お母様の選択肢は以下になります。 1、ローンを払い住み続ける場合 月6万の年金収入だけではローンの返済額にすら満たないのではないでしょうか? だとすれば、お母様がパートなどに出て収入を得る事。そして貴女やご兄弟でお母様の生活の援助をする必要があると思います。 ローンの返済額については事情を考慮して見直しをしてくれる可能性があるかもしれませんが、貴女やご兄弟が連帯保証人になる必要があると思います。 2、ローンが返済できないので売却する場合 売却金でローンの完済をしてもお金が残ると思いますので、年金に加え当面の生活費に回せると思います。 その上で、家賃4万程度のアパートで生活すれば安泰とまでは言えないものの、それなりの生活は出来ると思います。 3、賃貸に出す場合 家賃収入は得られると思いますが、同様にお母様の住む場所も必要になります。ローンの返済と家賃の支出を考えれば、6万の年金収入だけでは苦しいと思います。 現実としては2しか選択肢は無いと思いますが、どちらにしてもお母様の決断が必要です。 その上で、銀行に相談しより良い方法を探るべきでしょう。 貴女の資金援助が無ければ生活が出来ない訳ですから、2を選択するようにお母様を誘導(説得)するしかないと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンを返済中ですが、親とうまくいかず別居

    現在、公庫と年金に、私が自分名義の住宅の住宅ローンを返済中ですが、同居の親とうまくいかず別居を考えています。 その際、店舗併設住宅で、親が美容院をしており、私達夫婦が転居する事になります。 この場合、公庫と年金の自己居住から外れてしまうので、借り換えを考えていますが、自己居住で無くとも親族がいれば借り換えは可能でしょうか? また、借り換えが無理でも別居した場合は、別居を隠して繰り上げ返済する事は可能ですか?

  • 住宅ローンの支払い方法。

    住宅ローンの支払い方法。 現在交際中の彼と結婚することになりました。 彼は独身中に家を購入し離婚して1人で生活している母親と住んでいました。 結婚するにあたり、私が同居はしたくないので 彼の購入した家には彼の母が住み 私達は別にマンションを購入することにしました (私の親の援助がありローンは300万程度で済みそうです。) 彼が元々持っていた家のローンは 彼と彼の兄、そして彼の母の3人分担をしようと言うことになったのですが 現在ローンは彼の口座から引き落とされています。 これだと誰かが支払ってくれない場合 彼だけが負担を背負うこととなり、私達の生活が圧迫されます。 この場合、引落しされる銀行口座を母親の名義にする あるいは、支払いを自動引落しではなく 振込みにするなどの手段は出来るのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えについて

    こんにちは。 私は今(30歳)、私の母の建てた一戸建てに主人(28歳)と子供二人(5歳・1歳)と住んでいます。 今は母が月7万の住宅ローンを払っています。 ですが、年金生活では支払いが苦しくなってきました。 そこで、家を建て替えてその建て替えローンの中に残りのローンを入れて返していけないかと 検討しています。 主人の年収320万 私のパート収入100万です。 そして、現在残りローン680万円です。 (金融公庫と銀行の二か所) 私達はまだ、若いので知識があまりありません。 この場合建て替えに向けて何か良い案はありますでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 親の住宅ローンについて

    1995年 両親が家を建て替えた際の父名義のローン(住金)があります。 その時私と妹は独身で同居していました。 正社員で働いていたのが妹だけだったので妹が保証人になりました。 1996年 私と妹は結婚して家を出ました(この時は保証人は同居しなければいけないということを知りませんでした)。 1998年 両親の希望で私たち夫婦が同居(主人はマスオさんです)することになりました。 2004年くらい 年齢とともに父の収入が少なくなったので当初35年ローンだったものを40年に延ばしてもらったそうです(毎月11万円から8万円)。 このとき、保証人の妹も手続きに同行して同居の件を聞きましたが、妹家族は他に家を購入しています。 2005年 父が病気で倒れ父世帯の収入が年金のみになりました。 私たち夫婦の収入は母に渡して生活しています。 私たちは全く貯金も出来ない状態ですが、それでも全然足りないようで毎日お金がないときかされノイローゼになりそうです。 まず一番気になっている保証人はこのままで良いのでしょうか。 主人に変更するのが一番良いでしょうか。 ローンももうどうしたらいいのか分かりません。 貯金も出来ず主人にも申し訳ない気持ちで一杯です。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローンが残っているのに転居した場合

    母,弟,自分(女)が住むために住宅を購入し,住宅ローンを私が払っています。  この度,結婚して家を出たのですが,住宅ローンを払っている本人が転居すると住宅ローンが成り立たなくなり,即刻全額返済しなければならないということを,転居してから知りました。  高齢の母と病気がちで働けない弟を将来的に養っていくつもりで購入した家なので,売却は考えられないし,いろいろな事情で同居も無理なので今後どうしたらいいのか,困っています。  このまま,別居したままでも住宅ローンを継続できる方法はないのでしょうか?・・・例えば,ローンが残っていて単身赴任をされている方とかと状況は似ていると思うのですが,そのような方はどうされているのでしょうか?  仮に,私だけが住宅ローン対象の家に住民票を移せば,ローンを継続することができるのでしょうか?  教えて頂ければ幸いです。

  • 住宅ローンの支払いの義務

    主人が会社を解雇になったのがきっかけで、借金生活に陥り住宅ローンを2ヶ月滞納しています。 住宅は、主人が前妻と建てたものであり既に離婚していますが、前妻が家を急に出て行くという形で離婚した為、住宅ローンは整理されておらず未だに所有権は主人と前妻の共有名義になっており、住宅ローンの債務者が前妻で連帯保証人が主人という具合になっています。私と再婚後に主人は名義変更をしようとしましたが、固定資産税を滞納していた為変更できませんでした。 先日、改めて銀行に名義変更をお願いしましたが、主人に収入がないためこのような事態になっているので名義変更は無理だと言われました。 銀行からは、ローンが3ヶ月滞納された時点で競売に掛けるとも言われました。現在、書類上の債務者である前妻に銀行から督促がいってしまっている状況です。前妻は住宅に関する全ての権利を放棄したと言っており、債務者からの督促には応じるつもりはないようです。しかし、そのような事を文書で取り交わしたわけではありません。 私の気持ちとしては、前妻は離婚時に住宅ローンのけじめを怠った責任があるので債務者として支払うべきだと思いますが、前妻は近々再婚の予定があるそうなので前妻の将来を思うとなるべく迷惑を掛けないようにしたいのですが、前妻が支払いの義務を免れることはできませんか? それから、私たち夫婦は借金が膨らみ過ぎた為夫婦共々自己破産を考えています。でも、そうすると債権者である銀行から前妻に住宅ローンの一括返済請求がいくことになってしまいます。前妻のことを思うと大変心苦しいのですが、私たちももう自己破産しか道がないと思っています。その場合、前妻が支払えないならば前妻も自己破産するしかないのでしょうか?自己破産の他に良い方法はないものでしょうか?

  • 離婚する親の住宅ローンが残っている家を買いたい

    家族構成 : 父(56歳 会社員)・母(57歳 専業主婦)・子(私 29歳 会社員) 3人で同居していましたが、両親が離婚することになりました。離婚自体は揉めることもなく円満なのですが、ローンの残る家だけが問題です。現状は下記の通りです。 ・家は土地付き一戸建てで、父が住宅ローンを支払い中。名義は100%父。 ・家族は母・私と父とに分かれて暮らす。 ・父は、ローンの残りを家の売却で完済して自由の身になりたい。 ・母・私は住み慣れた今の家で暮らしたい。 そこで、私が父からローン残額と同額で家を購入するのはどうかということになりました。父はローンを完済でき、母・私は家に残れます。父も、できるならそうしていいと同意しています。 ※幸い、現在のローン残額が土地家の評価額とほぼ同じで、普通に売ってもマイナスは出ないようです。大きく違えば売買が贈与扱いになってしまう懸念もありましたが、そこは問題ないと聞きました。 もちろん話はそう単純ではなく、私が住宅ローンを組むに当たり、ローン返済中の銀行を含め、幾つか銀行を当たりましたが即OKというところはありませんでした。私が普通に家を買う場合なら審査はまず通るそうなんですが、その前段階の「親子間売買」で躓いています。 家の売却で清算、が最もシンプルだとは分かっているのですが、母はもうあまり長くないので、父が出ていく以外の面倒をかけたくないのです。何かうまい方法はないものでしょうか。 ---- 以下備考です。 何行かは門前払いでしたが、いくつかの話を聞いてくれた銀行でも「離婚が確実という証明が欲しい」「売買するという証明が欲しい」と言われ、結局何を用意すれば話を進めてもらえるのかを教えてくれません。持ってこい、というからには話を聞いてくれる気はあると思うのですが…。 そこで弁護士に相談したところ、「まず、ご両親に離婚届を出させて、早く別居してもらいなさい。その後に戸籍謄本をとって、土地と家の売買契約書を作って、銀行に持って行ってみて」と言われました。なんでも、銀行はローンの引き延ばしや住宅購入以外に転用されることを懸念するから、別居の実態や確実に売買する証拠が欲しいのだとか…。 私が離婚するわけではないのですが、問題が片付く前に離婚&別居しちゃっていいもんなんでしょうか? やっぱりまずかったからって元には戻せませんし、別の銀行では離婚前に相談してくれてよかったです、とか言われましたし(結局断られましたが)、ネットで調べたら、ローン支払人が別居になると即効で一括返済を要求されるとかいう話があったりして、不安だらけです。

  • 親の住まいの住宅ローンについて

    現在の自宅からは離れた(国内)両親の住む、実家の建物(土地/建物共父名義)の老朽化のため建て替えを検討しているのですが、 まだ詳細はつめてませんが両親と私が合わせても1000万程度は自己資金がたりないためローンをすることを検討しています。 このような場合はどのようなローンを組むことができるのでしょうか? 1)父が高齢者でも借りれるローン(があれば)高い金利で借りる ただし、金融機関も限られる 2)息子である私がローンを組み、住宅ローンは同居でないので組めないのでセカンドハウス扱いのローンで借りる。ただし、権利関係が複雑になる。金利も住宅ローンに比べ割高で審査がおりにくい。 などがネットや教えてGooなどで調べてみたら選択肢としてありそうなことはわかりました。 父65歳は昨年定年退職後から年金暮らし、母61歳はパートで働いております。 実家とは数百キロ離れたところで働いており、現時点では同居もかないません。 35歳の私も将来は実家に戻る事を考えており、建て替えの貯蓄からの出資やローンの借り入れに関し妻も同意してくれています。 弟妹はいますが、長男である私が将来(30年後かもしれません)うちに戻ることを期待していますし、口頭では土地建物は相続することを了承してくれています。 以上長々と書きましたが、何かご存知のことがあればご教授いただければ幸いです。

  • 住宅ローン返済中にもう一つ住宅ローンは組めますか?

    ローン申込人が私(妻・会社員)、連帯債務者として主人(個人事業主の両親のもとで働く) 労金で35年ローンを組み、新築戸建住宅を購入予定です。 私は会社員ですが、主人は実家が自営業で両親と共に仕事をしており、収入が低いためこのようなローンの組み方となりました。 しかし何年後かわかりませんが、ローン返済中に実家の建て替え・同居をしなければならなくなると思います・・・。 その頃には私はきっと今のような正社員の仕事ではなくパート社員となっている可能性が高いのですが、実家の建て替え時に主人名義で住宅ローンを組むことは可能でしょうか? ぜひともお教え下さいませ。

  • 住宅ローン中の建て替え

    現在、銀行の住宅ローンを利用して購入した、戸建ての住宅に住んでおりますが、 家が古く、建て替えを検討しております。 ところが、ローン中なので、抵当権の問題で、建て替えが原則できない、と聞きました。 私の場合、建て替えに際して、新たなローンを組まず、全額自己資金で建てようと考えています。 このような場合は問題ないのでしょうか? それとも何か制約があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。