• 締切済み

縦型ブラインドの巻き上げが硬い

業務用縦型ブラインドについてお尋ねします。 朝晩縦型ブラインドを巻き上げロープで全開閉しています。 年数がたって巻き上げロープの負荷が大きくなってきました。以前は軽くて快適に開閉できていましたが今では両手で力を入れないとロープが巻き上がりません。やがてロープが切れるのではないかと心配しています。 CRC5-56でスプレーしようかとも思いますが、ロープに油がかかってしまいそうです。 業者に来てもらうとそれだけで数千円かかります。素人でも簡単にできる方法はありますか?

みんなの回答

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

ブラインドのふたを開けて、駆動部分につまようじ等で普通のグリース(オイルでない)を直接つけた方が間違いがないですよ。 当然ですがローブ、ひもなど摩擦が必要な部分には絶対にかけないでください。 また以下に紹介しますがドライオイルスプレーでもかからないようにしないとスペリ落ちます。以前にドライオイルをかけたところ、止まらなくなりましたので。 どうしてもかけることになるなら、ブラインドをすべり落ちてもいい所の一番下まで下ろしたところで使用してください。 ○グリース:駆動軸に直接スプレーすること ロープには厳禁 長期潤滑グリーススプレー エーゼット 746 70mL 193円 http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/58413625.html ○ドライオイル ミシュラン ドライオイル スプレー缶 150ml 1,131円 http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/ekm-81.html KURE ドライファストルブ 300ml 594円 http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4972444010395.html ホンダ ドライチェンオイル(ホワイト)180ml 1,404円 http://store.shopping.yahoo.co.jp/zeed/021101175.html 住鉱潤滑剤(SUMICO)ドライコート2400 105mL 1,490円 http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4906725134401.html ちなみにCRC5-56を使うと、ゴム、プラスチック、オイルなどを激しく劣化させ固着してしまいます。オイルなどを使っていない部分で使用しないと余計に動かなくなります。 駆動部にグリース、ゴム、プラスチックが使用されているとあとで完全に動かなくなります。CRC5-56は絶対に使用しないでください。

bluemount
質問者

お礼

返事が遅くなりました。 近くの店で「クレ グリースメイト」なるスプレーを見つけたので使ってみました。 効果はありませんでした。 その後休みの日にホームセンターで「エーゼット Z-46 グリーススプレー」を発見、これも使ってみました。 これでグンと軽くなった、とはまだ感じられません。スプレーする場所が悪いのでしょうか。駆動している部分にはかけているつもりですが、何せ高い場所にあり、四苦八苦しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窓が開き難くなりました

    3ヶ月ほど前から南側の窓が開きにくくなり困っています。 ローラーが痛んでるのかと思い窓を外してみてみようと思ったのですが 外すことも出来ません、両サイドのネジを緩めたりCRCを吹き付けたりしたのですが一向にすべりが悪く両手で力づくで開閉を行っている状態です、良い方法があったら教えていただけませんでしょうか? ちなみに築25年です。

  • 縦型ブラインド

    現在新築中でカーテンの選定に入っています。 LDKに縦型ブラインドがスッキリして第一候補に上がっていますが、保温性が低いのが気になります。 窓の面積が多いので冬寒くならないか心配です。雪が積る地域ですし。 例えば縦型ブラインドとカーテンとか、縦型ブラインドとレースとか2重に設置することって可能でしょうか? また、寒い地域で縦型ブラインドを使用されている方が見えましたら感想を教えて頂ければと思います。

  • 縦型ブラインドについて

    おしゃれで良いなと思っているのですが遮光の点など気になります。後お手入れは簡単でしょうか?使用されてる方詳しい方良い点悪い点のアドバイスお願いします。

  • 縦型ブラインドについて

    現在、マイホーム建築中です。   ダイニングテーブルの横のはきだし窓のカーテンを 縦型ブラインドにするかどうか迷っています。 お使いの方、使い心地など教えてください。 住宅展示場で、風が強いと飛ばされたり、カラカラと音がして気になることがあるかもしれないと聞きました。 見た目がおしゃれで素敵だと思っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 木製縦型ブラインド

    木製の縦型ブラインドを実際に見る事ができるショールーム又はインテリアショップを探しています。 できれば大阪、近畿圏内で希望です。 よろしくお願いします。

  • アルミサッシに縦型ブラインド

    現在マイホーム建築中です。 構造上問題なかったので、2階の窓を大きくしたく、天井付近までアルミサッシをいれました。 天井は斜め天井なので、窓の上1/4位がはめ殺しになり、3/4を普通の横にスライドする窓する予定です。 この窓に縦型ブラインドを付けたいのですが、天井が斜めであることからどうやってつけたらいいのか? 何か良い方法はありませんでしょうか? はめ殺しの窓と普通の窓の間のアルミサッシの部分が15センチほどあり、ここにカーテンレールのようなものが つけれればいいのですが・・・良い方法ご存知の方お見えでしたら教えてください。

  • 縦型ブラインド(バーチカル・ブラインド)と通風について教えて下さい。

    現在自宅を新築中です。リビングの掃き出し窓をカーテンにするか縦型ブラインドにするかで悩んでいます。 カーテンのような曲線的なものより、ブラインドなど直線的ですっきりしたタイプが好きなので、最初プリーツスクリーンを考えましたが、庭へ面しているので出入りが多く、布製の縦型ブラインドをお店で勧められました。 基本的には気に入っていますが、風通しの良い場所なので、窓を開けているとバタバタと音がしないか心配です。 少し音がする程度なら良いのですが、縦に細長い布なので、もしかしたら結構バタバタいうのでは?と。 詳しい方、実際にお使いの方など、窓を開けている時の状況、その他使用感などをぜひお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 木製ブラインドと縦型ブラインドについて質問です。

    2点のブラインドを購入予定ですが、どのような商品が良いのか分かりません。 故障しにくく見た目の美しい物を購入したいのですが、お勧めの機能やメーカーなど教えて下さい。 W105×H200(上:引き違い右側のみ開閉可能な窓+下:FIX窓)に枠内天井付けウッドブライド巻き上げ機構でドラム式タイプを購入予定。 もう一箇所は 階段吹き抜け部分の窓W165×H195(上:FIX窓+下:引き違い右側のみ開閉可能な窓)に枠内天井付けで縦型ブラインドを購入予定。 上記の窓で、縦型ブラインドは、コード式・バトン式のどちらがお勧めでしょうか。 全くの素人で、何を目安に選べば良いものか分かりません。 アドバイスお願い致します。

  • 古い油汚れが落ちなくて困っています

    特にガスコンロ周辺の壁の油汚れがひどく、表面を拭き取ったあとも、古い汚れが点々と残って落ちません。 洗剤湿布で汚れをゆるめるとか、重曹、オレンジオイル、通販の業務用洗剤、スチームクリーナーなどどれも効果なしでした。 たとえば、流し台の排水パイプのヘドロを落とす有名ジェルの洗剤と、浴室の汚れを落とす目が痛くなる有名スプレーの洗剤、この二つは効果てき面です。 この二つのように力いらずで、固まった古い汚れを溶かす本当によく落ちる油落としはないでしょうか。 壁は凹凸ありです。

  • ブラインド、縦型と横型の違い

    リビングのカーテンをブラインドに買い換えようと思っているんですが、縦型と横型のどちらがいいか、その特徴がよく分かりません。 親は縦型だと外から見えやすいと言っているんですが、そういうものですか? 確かに羽がカーブになっているのが多い横型と比べて、縦型はだいたい羽が板みたいなまっすぐのタイプが多いようですが。 二階で小さいベランダのある所なので、中央までブラインドを下ろす具合の横型の方がいいとは思うのですが、縦型の可能性を最初から切ってしまうのもと思うので、縦型の長所が知りたいです。 ホコリがたまりにくいのは、縦型の方かな…? 風になびいてうるさくないのはどちらでしょう。

TS8530で用紙サイズ誤認識
このQ&Aのポイント
  • A4サイズの用紙をセットしているのにB5と認識してしまいます。
  • TS8530で用紙サイズが誤認識される問題が発生しています。
  • 用紙サイズが正確に認識されない可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう