• 締切済み

雇用保険受給について

mami65の回答

  • mami65
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.3

1番の方が紹介されているページを見ると私の説明が間違っているようですね。 以前、人事にいたことがあり、加入期間3ヶ月で離職票を請求された方がいました。 上司に確認すると通算で6ヶ月以上の加入期間があれば受給資格があるという説明でした。 後で履歴書を確認したら他の職場も数ヶ月で辞めて、何度も雇用保険を受給していたようです。

nao1582
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 雇用保険納付期間が半年では自己都合退職の場合、受給できないと考えていました。 ハローワークで相談してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の受給資格について

    同じような質問はごまんとあるのでしょうが、 私が雇用保険の受給資格者かどうかわからないため、質問しました。 昨年度の3月より数か月雇用保険を受給していました。 (会社都合の退社) その後、8月より就職し雇用保険に加入しました。 ですが、これも任期があり3月をもって退社の可能性があります。 状況によっては、来年度も仕事を続ける可能性があります。 雇用期間は、満7か月です。 この場合、雇用保険の受給資格を得ることはできるのでしょうか。 半年以上の雇用があり、会社都合の退職であれば受給資格を得られるというのは複数のサイトで読んだのですが、 1年以内に受給していた場合受給資格がないのでは、という情報も聞いたことがあり、 質問いたしました。

  • 雇用保険について

    雇用保険の加入が自己都合退職日からさかのぼり1年以内に6か月以上加入していた時に自己都合で退職してすぐに次の会社で働いたケース雇用保険加入は試用期間終了後の1か月後ということでいわれて、それこそ1か月の試用期間でおわッたケースで見た場合ですが、会社都合の試用期間でおわッたケースですが、前の会社の分の自己都合でやめた6か月のが有効になり6か月以上加入で受給できるのでしょうか・・・・?それとも次の会社1か月でも雇用保険加入して会社都合とかいてある離職票をもらわないと受給できないのでしょうか・・・・?

  • 雇用保険の受給資格があるか教えて下さい。

    2010年3月まで約9年間雇用保険を払いました。会社都合の離職だったので 2010年4月~9月まで半年間きっちり雇用保険を受給しました。 2010年10月~正社員として今の会社に勤めていますが、 環境が悪いので、試用期間の3ケ月間を終えたら辞めようかと考えています。 半年間きっちり雇用保険を受給した後、今の会社で3ケ月間しか保険を払っていないことになりますが、 また雇用保険は受給されますか? (自己都合の退社なので、待機期間はあると思いますが。)

  • 雇用保険について

    雇用保険ですが12か月児用の加入期間があれば自己都合でも期間明け手から受給できるみたいですが、たとえば前の会社8か月雇用保険の期間があり自己都合で退職後次の会社転勤した場合で次の会社は雇用保険は入れるのがたとえば2か月経過後からケースで見て、雇用保険入る前に試用期間の2週間程度おわってしまった場合で会社都合での退職になりますが、この場合で前の会社の自己都合でやめて8か月分の加入期間の離職票もっていけば受給できるのでしょうか・・・・?仮に無理な場合ですがたとえば、その会社から会社都合の解雇証明書みたいなのは請求すればもらえるそうですが、たとえばそういうのをもらい、みせた場合でも無理そうですかね・・・・?

  • 雇用保険はすぐ受給されますか?

    契約期間が決められているアルバイトをしています。 3月末で契約は切れるのですが、4月から派遣会社を通して また仕事に来ませんか?と言う話がありました。 条件が今より少し悪いので断ろうかと思うのですが、 そうなると3月末に退社をする理由が自己退職になるのでしょうか? それとも期間満了のために退社になるのでしょうか? そうなると雇用保険の受給まで3ヶ月待機しないとダメですよね? 今は会社自体が雇用保険をかけてくれています。 4月からは会社は関係なく、派遣会社が雇用保険などをかける形になるので、 多分会社を退社してから派遣会社を通して、今の会社に勤務することに なるとは思います。 雇用保険の加入期間は約10ヶ月です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。

  • 雇用保険について

    雇用保険で12か月以上の加入期間があり、普通に自己都合でいつごろやめますといいやめた場合は自己都合とカで、3か月の期間をまってから受給開始となりますが、 たとえば会社で上司とカ同僚とカ年上の人と喧嘩していきなり会社にいくのがいやになり要は急にそのようなことがありやめたケースとカ、仕事があまりにもきついとか、仕事がいやだとで月末とかで期間をきめてやめたときとか、なにか他人からいやがらせいたずらみたいものをされて会社に急にいきたくなくなり急にやめたけーすとかなどは全部自己都合扱いで、3か月の期間はまってからでないと受給できないのでしょうか・・・・・?要は他人とのけんかなどで急にやめたケースとカ、他人から嫌がらせ上司とかからでもいいでしょうか、いやがらせいたずらいやなおもいをしたとかで急にやめたケースとカ 仕事がきついとかやっている仕事がいやになったから月末で期間を決めてやめる方向とか、3つの事例で見た場合ですがそれぞれというか3つとも自己都合退社になってしまう感じでしょうか・・・・?要は12か月以上雇用保険加入期間があり3か月まちになるのでしょうか・・・・・? 雇用保険に付いてくわしい方がいたらおしえてもらいたいのですが

  • 雇用保険受給について

    適応障害と診断され一ヶ月自宅療養し職場復帰しましたが、思うように仕事ができず退社勧告されました。 雇用保険加入期間は、6カ月以上あります。 勧告に応じて退社を考えていますが、 出来れば、もう会社に顔を出したくありません。 この場合、会社都合で届けをかいてもよいでしょうか。 また、会社側に申し入れて退社時期を早めても問題はないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 雇用保険受給に関して

    こんにちは しょっちゅう雇用保険についても変更があるようで調べたところによりますと、1年未満の雇用期間の場合は○○日雇用保険が受給できると表に書いておりました。 1年未満と謳っているということは、会社都合の場合、例えば、5ヶ月雇用されていても、雇用保険を受給できるのでしょうか? それとも、やはり半年以上なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の受給について

    契約社員として16ヶ月働きました。 最期の契約期間満了まで勤務し、自己都合(単に休みたい)で 退職しました。 自己都合とはいえ、契約期間満了まで勤務したことで退職理由は 「会社都合」となり、3ヶ月の待機期間無しで雇用保険を受給できると 訊いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 雇用保険を受給しながらバイト

    パートで雇用保険がある会社に勤めていました。 先月その会社を退職した為、ハローワークにて雇用保険の受給手続きを行いました。 自己都合の為、3ヶ月の受給待機期間があります。 そして新しく会社が見つかるまでアルバイトを考えています。 そこで、雇用保険を受給しながらのアルバイトというのは可能でしょうか? 雇用保険に入らないようにする為、週20時間の1日4時間までという制限は守るつもりです。 月8万までという制限もあったような気がしますのその辺もどうなのでしょうか? 細かく教えていただけると助かります。 また、もしも少しでも越えてしまった場合雇用保険の扱いはどうなりますか?