• ベストアンサー

幸福とは、何欲求/ 何欲求?

20年数年前、ある見つけた仏教に関する本の中に 幸せの度合いを分数式であらわしたものがありました。 (何とかの欲求 ) / (何とかの欲求)=幸福度 みたいな感じの式で表される。 といった感じ内容が書かれた本があったのですが、具体的な 言葉が思い出せません。 それぞれの(何とか欲求)に当てはまる言葉がわかれば教えてください。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

人間の幸福感とは他人との比較で見る相対的なものなのです。幸福度方程式の分子の欲求が変わるだけではなく、分母の欲求も変わるのです。 たとえば、昔のお殿様と較べても現代の庶民の方がエアコンのある快適な住居に住み、美味しいものを食べています。国内や海外への旅行もして楽しんでいます。自動車だって持っています。それでも自分は貧しくて不幸だと思っている人がたくさんいるのです。また、昔は50歳過ぎると死んでいますが、今では80歳は当たり前です。それだけでも幸福なのに不幸だと思っているのです。 それは自分と他人を比較して、幸福度を絶対的なものではなく相対的に見ているのです。幸福感とは人の気持ちであって、他人との比較で決まる相対的なものなのです。

その他の回答 (2)

  • pahiko
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.3

幸せとは心の中で感じるものです こんな言葉があります 「心が満足していれば 何もいらない」  幸福度の数式は誰が考えたかわかりませんが 勝手な考えで 教えを 手垢で汚しているとはこのことでしょう  その数式を知ったところで 何も解決しません 大事なのは 常に動く心を「常に幸せで射なさいと」意識で無意識をコントロールすることです  仏教では 善知識 よくとらえる や 知恵 という言葉が使われます  現実の幸福になる生活法に通じてます  真理を知る段階と 次に真理を生きる段階があると聞きます これは普遍的言葉ですね

回答No.1

「(何とかの欲求 ) / (何とかの欲求)=幸福度」←こんなのは 幸福に見えるだけの「嘘の幸福」です 本当の幸福とは 自分も他人も幸せが感じられる・・他人が幸福で無いのなら 自分も幸福で無いと感じる事が出来る・・ そんな人達が創る世界が 本当の幸福と言えるのです

関連するQ&A

  • 幸福なことだけを噛締めて生きるのは良いこと?

    誰にも答えは出せないとは思いますが、一般論としてはどうなのか また、仏教などの考え方はどうなのかを教えていただきたいです。 私は以前、仏陀の絵本を読み仏陀がどうして有名になったかを知りました。 若干間違っているかもしれませんが、 苦しいとか不幸とか感じるのも、 楽しいとか幸福と感じるのも、 考え方一つで変えることが出来る。 見たいな話です。 例えば     雨が降ってきたら、ジメジメして気持ち悪いと考えるか     農産物がよく育って、安くておいしいご飯が食べられると     考えるかで、幸・不幸の度合いが変わる 見たいな。 上記の例とは少し違いますが、 不幸なこと苦しいことはなるべく忘れ、なるべく噛締めないようにして 幸福なこと楽しいことはなるべく覚えておき、 なるべく噛締めるようにするという 習慣を目指しています。 この発想はまるで、悪魔みたいで悪いことのように感じてしまいます。 良いことなのでしょうか? 行動として、失敗を何度も繰り返すのは、明らかに悪ですから 失敗したことに対しては、感情は噛締めないが 行動は改善する方向に進めるというスタンスです。 良いことには感情をこめて、悪いことは感情をこめずに 処置する。対策をこうじたら忘れてしまう。 或いは、対策をこうじれて、むしろ良かったと考える。

  • 結婚一年目の幸福度

    結婚して1年目。世間が「新婚で幸せね」と言ってくれる時期、 本当に幸せな人のほうが多いんでしょうか? 結婚一年目の幸福度やエピソードなどを教えてください。 私はもうすぐ結婚1年目が過ぎ去ろうとしています。 幸福度は-80%って感じです…。

  • 何が幸福であることを決めるのか?

    何かの哲学に類する本に書いてあった文章から生じた疑問なのですが、うら覚えで大雑把な内容は下記の通りだったと思います。 ”特に幸せでも不幸せでもない人並みの人生を過ごしているある聡明な人物が、交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?” もし自分の幸福は自分自身に決定権があれば、特に問題はないですし、今質問しようとしている疑問も成立しないのですが、上記のような問題設定で、事故した彼が幸福だとは思えないとした場合、他者と自分の相互性に基づく客観性を受け入れるなら、自分の人生をどれだけ生涯幸せだと感じていたとしても、実はそうではない可能性があるということになると思います。 そうなると、ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? 「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。 自問自答っぽいのですが、ある人が「幸福」であるというのは、その2つの基準の混合物?の要素があるがゆえにどっちから見るかで自分の頭の中で混乱しているのかもしれません。 質問が明確でなくすみません。 幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか?が質問です。 その他、何か指摘できる点等ありましたらお願いします。

  • 幸福の科学から本が送られてきた。

    最近、幸福の科学から私の会社に本が送られてきました。 会社名と、代表者名宛に送られてきました。 送り主は幸福の科学の支部長みたいな人で、まったく知らない人です。 郵メールで送られてきて、ポストに投函されていました。 封筒には謹呈の印が押してあり、封筒の中には本と 印刷の手紙が幸福の科学支部長の名前で中に入っていました。 手紙の内容は「本を贈呈しますので是非読んでください」 「今後の会社経営に役に立ててください」みたいな感じでした。 幸福の科学の知り合いも一切いませんし支部長の人も一切知りません。 本を送ってくださいと一言も言っていませんし、 無造作に送付しているのだと思います。 幸福の科学に連絡をすると、めんどくさいし、 幸福の科学にまったく興味がないので、本は処分して大丈夫ですかね? 後で本代など請求されませんよね? また今後、幸福の科学から勧誘などが来るのでしょうか? 来たら正直、怖いですが。。 知っている人教えてください。

  • 「幸福の法」、何故売れるか?

    昨今「幸福の法」という本が、大手書籍店で大々的に広告され、販売されて、その膨大な売り上げに貢献しています。しかしこの書籍は特有の流通ルートを通って世に出回っているようです。具体的に云うと、幸福の科学と云う宗教団体から特定の消費者へ、そしてまた幸福の科学と云う宗教団体へ戻る、といったルートです。本を購入した本人(信者)はもうそれを読むこともなく一度に何十冊も購入して、宗教団体へそれをそのまま献上してしまうのです(一冊でも多く購入し献上すれば幸福になれるという教えを信じて)。不思議なことにその宗教団体は、各書籍店での「幸福の法」の在庫数を大方把握しているようです。、、、果たして「幸福の法」は売り上げに応じて追加発行されているのだろうか、という疑問まで湧いてきますね。 文脈が長くなりましたが、私の質問は、 たくさんの大手書籍店が何故、カルト宗教団体に便乗して「幸福の法」を大々的に広告し、販売する、という行為を続けるのか。ということです。 注)回答覧を使用しての布教活動はご遠慮下さい。

  • 40代後半~50代前半の幸福度

    とある本に「40代後半~50代前半が幸福度が最も低い」と書いてありました。この世代で、日々幸せだと感じながら過ごされている方々は、どのようなことに特に幸せを感じていらっしゃるのでしょうか?個人差はあると思いますが、実体験などをふまえてご教示いただけると嬉しいです。

  • 幸福の条件に関する書籍を探しています。

    10年ほど前、幸福の条件についてアンケートの結果を分析した内容の書籍を読んだ記憶があります。読み返したいのですが、何回かの引っ越しでその本が見つかりません。知っている方は教えてください。 内容は、本人の自覚する幸福度と、年収とか、配偶者の有無とか、性格とか、いろいろな要因との相関関係を調べ、なにが幸福と関係あるかを考察したものです。 結論は、「やりがいのある仕事」「親しい家族関係」「それ以外の人間関係」の三つが相関が強いというものだったと記憶しています。(つまり、それ以外の年収とか学歴とかは相関が弱い) 講談社現代新書だった気がするのですが、調べても見つかりません。 ご存じの方、教えてください。 (他カテゴリーで質問しましたが、回答がなかったのでこちらで質問します)

  • 彼が、欲求不満らしいのですが‥

    付き合って約3年になる彼氏のことです。この間一緒にネットで心理テストをやっていて、その中に欲求不満度を量るテスト(エッチ系の質問です‥)があったのですが… 始める前に彼が、「俺、欲求不満度高いと思う~」みたいに言っていました。あとになって思い出し、気になり始めました。 最近、そういう感じのことを言われることが割と多いのです。少し前には、「話すことがないのに、なんで会いに来たの?」とか言われました(彼が少々疲れ気味だったせいもありそうなのですが)。私も一時的に仕事が忙しい時期があり、疲れのせいか色々面倒になったり、倦怠期かなぁ~なんて思ったこともありましたし(今は仕事も落ち着き、そういうことは思わないのですが)、気づかないところで彼に対して同じようなことをしていたかもしれません。付き合いが長くなるほど、お互いそのように思うことは増えるのかもしれないとも思うのですが‥ 会ったり連絡をとることは前より増えてきているのですが‥ こんなとき、みなさんならどうしますか?実際に試してうまくいったことなどありましたら、ぜひお聞きしたいです。 彼は私に何か刺激を求めているというより、私という存在に飽きてきているのかな~なんて思います。なので、私が何か新鮮なこと(?)をしたとしても、効果があるのかどうか。。とは思うのですが、少しでも彼に喜んでもらえることができたらなぁと思っています。 よろしくお願いします。

  • 国連の幸福度報告で日本はなぜ順位が低いのでしょうか

    NHKのEテレの白熱教室という番組で幸福学についてやっていたので観ました。 その番組のなかで、国連の幸福度報告で日本が43位と順位が低いので驚いてしまいました。 日本は経済的には豊かな国なのに、なぜだろうと思いました。 幸せはお金だけではないと思いますが、国連の幸福度報告でベスト10に入った国と日本とでは、どのような違いがあって、こんなに順位が違うのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 私の考える幸福の定義は、誤りか意見をください。

    先日、幸福な人とはどんな人を指しますか?と言う質問を見かけました。 http://okwave.jp/qa/q7099980.html いろいろな意見があるのですが、 私の中では幸福な人とは「幸福を意識していない人」 と定義し、結論付けているのですが、そのような回答を述べた人がいませんでした。 何故そう思うのかと言うと、健康な人間が健康を「意識」する事はありません。 「風邪を引いた」「最近、歳のせいか疲れやすくなった」「体力が落ちているのを感じる」・・・。 そうなった時、初めて健康を「意識」するのだと思います。 (↑「健康マニア」は例外 これは幸福とは何なのか?などを哲学的に考えにふけってしまう「幸福マニア」も含む) 幸福も同じです。幸福な人間は幸福を「意識」しません。 決定的な不幸が襲わなくとも、平凡で安全な何不自由ない生活を送っているが、 なんとなく満ち足りない。物足りない。 そう感じると、幸福を「意識」するようになります。 つまり、そう言う人は幸福では無いと言う事です(比較の問題でその程度なら、劣悪な環境で生活している人たちからすれば、幸福度は決して低いものではないでしょう) 幸福を「意識」すると言う事は、大なり小なり不幸の要素がある人のみ起きると思います。 健康と同じように。 と言う考えでいたのですが、そのような回答を述べている人がいませんでした。 もしかしてこの考えは誤りなのでしょうか? *因みに私の幸福な人の定義「幸福を意識していない人」と言う「意識」という言葉がポイントです。 これを「幸福を求めていない人」と言う言葉だとニュアンスが変わります。