• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸 駅から300m東向vs.700m南向き)

賃貸駅から300m東向vs.700m南向き

suzuki0013の回答

回答No.2

早朝の出勤なので、駅までの経路でその時間帯の様子を一度見ておくと安全かも。 駅で飲み屋などが多いところでは、早朝5時台では泥酔者や水商売がいろついていることがある。 日の短い時期では真っ暗だから、女性の通勤には注意が必要。 駅近に住んでいるなら、週末などの喧騒も想像がつくと思うので割愛。 そう大きくない駅なら駅から700mも離れれば結構静かなところもあり、こちらも通勤路の街灯の数や森や駐車場など変質者などが潜みそうな場所の有無を確認した方がいい。 余計なコトだが、「旦那とゆっくり過ごすことが出来る土日の快適さ」は新婚当時だけ必要。 毎日の長時間通勤と相まって、しばらくすると苦痛になるかも? 西向きは確かに暑いけれど、南向きよりはましだと思う。 寝室が東向きだと夏場は早朝から日が入るので西向きの方がいいきもする。 午後に日射しがあるので冬場は寝る前に部屋が冷え過ぎていないメリットも。 場所によっては結構大きなメリット。 でも夏は寝室が暑いというデメリットもあるけど。

chi1006
質問者

お礼

土日に物件を見ることが多いので、通勤・帰宅時の実情が見られていないのは、実は気になっていました。。 仰る通りですね。 これから長らく住む家ですから、一度休んででも確認しなければと思いました。 大好きな人でも、毎日一緒に暮らしてたら、流石に土日は他所でのんびりしようと思うようになるかも知れませんねぇ^_^; 西向きの部屋のメリット、成る程です。一長一短、悪いばかりでもないですね。 沢山のアドバイス、大変ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 西側のキッチンは、OK?

    一階のリフォームをかんがえています。キッチンを家の東側中央で南向きにするプラン(対面式)と、西側で西向きにするプランを提案されて、どうしようか悩んでいます。うちは西日がきつく、真夏の暑さはかなりのものです。ハウスメーカーの人は、断熱をしっかりとしたら、大丈夫だ、といいます。また、家相的にみて、西向きのキッチンと南向のキッチンって、どうなんでしょうか?これも、気になります。ちなみに、現在は、東側で東向きです。全体のプランとしては、西側にもってくるほうが、スッキリとしているように思うのですが、、。

  • 高尾駅と河辺駅について 住み心地

    家賃・駅からの距離を重視で賃貸物件を探しています。 条件としては、朝の通勤ラッシュで座れる事。 高尾駅だと、並ばずに座れると調べて分かりましたが 実際にはどうでしょうか? また河辺駅は駅周辺が充実しており 生活がしやすいと見かけました。 朝も始発駅になる電車もあるようですが こちらは並ばずに座れますか? 一つ青梅線の懸念としては、中央線が止まると 河辺まで行く手段が無くなってしまう事です。 高尾駅だと京王線もあるので、振り替え輸送など 便利かと思います。 両駅のメリット・デメリットを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 南向き75m2、西向き83m2、どちらを購入しますか?

    こんにちは。いつもお世話になっております。以前もマンションについて賃貸か購入かということで、ご相談させていただきました。今回はいろいろ事情が変わってしまい、、現在は新築マンション購入を前向きに考えています。皆さんのご意見を参考にしたく、今回も宜しくお願いいたします。 そちらの新築マンションはまだ建設がはじまったばかり、住めるようになるのは来年になります。ですので、実際のお部屋がみられないのですが、若干の間取り変更やカラーセレクトが魅力です。いろいろ検討した結果、下記の二つの部屋のどちらかを購入しようかと悩んでおります。 1、広さ75m2、南向きの五階、リビンクの隣が和室という普通のタイプ、他に洋室が2部屋  2、広さ83m2、西向きの三階、ワイドリビングが17帖あり、和室はありません。他に洋室が3部屋、角部屋です。 価格は西向きが20万ほどやすくなっています。 私がきになっているのは、西向きの部屋って夏の暑い日の日差しってどうなのかということです。ちなみにその西向きの部屋の南側は二つの窓がついています。ですが、その窓を二つ開けると6メートル先にはもう一つの同じ敷地内のマンションがあり、風通しはどうなのかと...。 もしこの西向きのお部屋と似たタイプにお住まいの方のご意見など、戴ければ嬉しいです。皆さんはどちらを購入しますか?宜しくお願いいたします。(私たち夫婦は30代半ば過ぎ、子供は上が7歳、下が4歳の姉妹です)

  • 部屋の広さVS追い炊き?(賃貸)

    4月から賃貸に引っ越す予定です。 共働き夫婦、1歳8か月の子供の3人家族です。 保育園の場所の関係上、住めるところが限定されていて、 今目をつけている物件は下記2件。 賃貸(1) ・築年数は40年以上だけど、中は全てリフォーム済みで、ピカピカ。 ・分譲マンションで防音効果◎ ・リビング(キッチン含む)14畳 ・お風呂に追い炊き機能なし ・駅から徒歩2分。でも保育園は駅から徒歩7分のため、通勤の際は保育園から大回りして行かないといけない。 賃貸(2) ・築年数は(1)の半分くらい。でも中もリフォームされておらず、普通の中古マンション。 ・賃貸用マンションのため、防音効果が期待薄。 ・リビング(キッチン含む)10畳 ・追い炊きあり ・駅から徒歩7分。家と駅の間に保育園があるので動線は便利。 この二つで迷っています。 その他の条件は同じです(南向き、その他の部屋は小さいのが2部屋)。 今住んでいる社宅が、築40年以上で内装リフォームなし、 全部和室のとんでもなく古くて狭いところに住んでいるので、、 リフォーム済みの14畳はかなり魅力的! 10畳だと、テーブルとテレビを置いてもういっぱいいっぱいになりそう。 ただ、お風呂に追い炊き機能がないので不安です。 特に冬の今は、体が冷えていて子供がお湯を熱がるので、 最初はぬるめにしておき、入ってからまた沸かす、 という風にしているので、それができないのはきつい・・・ また夫はいつも帰宅が遅いので、続けてお風呂に入ることは無理です。 となると、やはり広さ&ピカピカより追い炊き機能を取った方がいいでしょうか。 大回りして通勤するのも大変だし。。。 まとまりのない文章で恐縮ですが、どう思われますでしょうか(>_<) 追い炊き機能のない家に住んだことがないので、 小さいお子さんがいる方のご意見を聞きたいです!

  • 賃貸(始発駅歩10分か、始発駅でないが歩3分)

    ただ今、賃貸物件を探しています。 すべての希望条件を叶えるには私の資力が足りないため、何かの条件を妥協しなければなりません。 しかし、これまで5~6件ほどの賃貸物件に住んできました経験(転居の理由は仕事の都合)から、自分が妥協できるものとできないものがあると感じており、迷っています。 今悩んでいるのは、下記のパターンです(特定の物件ではありません) タイプ(1)始発駅から歩10~分の物件(始発駅なので座って通勤できるが、駅が大きいため物件は駅から離れている場合が多い)、 タイプ(2)始発でない駅から歩2~5分の物件(駅まで近いが、通勤電車内では座れない) これまでタイプ(1)の物件に2件ほど住んだ経験があるのですが、駅までほぼ毎日マラソンになり、次引っ越す時は絶対駅に近い物件にする!と思いながら走っていました。 現在は、タイプ(2)の物件に住んでおりますが、通勤電車内で座れないのがやや残念です(引っ越すほどの理由にはならないですが)。 なお、今回私が引っ越しを検討している一番大きな理由は、部屋が狭いことなのですが、ついでに通勤も楽になったらいいなと思い、検討しているところです。 賃貸に求めるものは、人それぞれだとは思いますが、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 都内賃貸マンションで自宅の距離は駅から徒歩どのくら

    都内賃貸マンションで自宅の距離は駅から徒歩どのくらいまで許容できますか?

  • 電車通勤の方、雨の日は駅までどうやって行っていますか?送り迎えしてもらっていますか?

    1歳の子を持つ母です。(専業主婦) 旦那が、電車通勤となりました。(会社の都合で、今までは車通勤) 駅までは徒歩20分くらいの距離です。 取り合えず、自転車で行っています。 でも、「雨の日は車で送って欲しい」との事です。 子どもがいなく、私も仕事をしていないのなら、送ってもいいのですが、 妻として、子どもを連れてまでやはり駅まで送るべきなのでしょうか? これが、やさしさ?? 私は、単なる旦那のわがままだと思うのですが・・・。 「雨の中、びしょぬれになりながら通勤するのは大の大人がする事ではない!」 と言うのです。 大雨なら、大変そうだから「送ってあげようかな?」 と思うかもしれません。 でも、始めから「雨なら送ってもらう!」=当たり前 と思ってるのがどうなのかと・・・。 たとえ、送ったとしても帰りはどうする? 寝てる子どもを起こしてまで一緒に連れて行く? それとも、「起きない」と信じて一人家に置いて行く? (未だに、夜中何回かおきます) 皆様は雨の日、どうやって駅まで行かれていますか? やはり、私は駅まで旦那を送ることが妻として当然すべきことでしょうか??

  • 駅から徒歩何分まで許容??

    毎日電車で通勤(またはバスで通勤)や通学をする場合、駅(またはバス停)から徒歩何分の家までが許容範囲ですか?引越し先決定の参考にしたいのです。いろいろなひとのいろんな意見、お待ちしております。

  • 西武新宿駅まで、それとも高田馬場乗り換えJR新宿駅まで?

    こんにちは。 西武新宿沿線に住み、新宿までの通勤を考えています。 たとえば新宿駅西口にあるヨドバシカメラ店まで通勤するとして、2つの方法を考え、どちらの方法にするか決めかねています。 1: 西武新宿駅まで乗って、そこから徒歩で行く方法 2: 高田馬場駅でJR線に乗り換え、JR新宿駅で降り、そして徒歩で行く方法。 「1」では、乗り換えなしで楽ちんである反面、歩く距離が長いです。 「2」では、歩く距離が短い反面、乗り換えがあります。 実際に通勤している方がいらっしゃったらどのようにしているのかうかがいたいのです。 「1」では歩く時間が長いこと、「2」では乗り換え、がネックです。 西武新宿駅から歩いていらっしゃる方は毎日苦痛ではないですか? 高田馬場で乗り換えをしている場合、通勤ラッシュ時はいかがなものでしょうか。混雑して苦でないですか? 時間的には乗り換えた方が早く目的地に着けるようです。 みなさんの意見をきかせていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 賃貸に詳しい方!比較お願いします。

    28歳にして初めて一人暮らしをする独身男です。 仕事柄出張族であるために、家に帰るのが週末のみです。 月曜日本社出社、火曜日から全国へ出張という形です。 家に戻るのは金、土、日、月です。 賃貸A ・RC造(隣部屋との壁にはパチパチとコンクリが入っていることを確認、ただ支柱等はコンコンと響く) ・駅から徒歩5分 ・バス/トイレ別 ・4階最上階角部屋 ・南向き ・管理費等込みで58000円 ・駐輪場、バイク置き場が汚い(ぐちゃぐちゃに置かれておりスペースがない) ・ゴミ置き場が電柱等に置かれている 賃貸B ・鉄骨造(隣部屋との壁にはコンクリが入っていることが確認できる。支柱は叩くと響く) ・駅から15分 ・バストイレ一緒 ・7階最上階角部屋 ・西向き ・管理費等込みで59000円 ・駐輪場、バイク置き場が確保されており綺麗。 週末は大好きな映画、音楽等をできればスピーカーから流して鑑賞をしたいです。勿論節度ある音量で笑。その為、最上階角部屋を狙っています。 気になる点は 1.鉄骨と鉄筋でも壁にコンクリが入っていれば遮音性は同じなのか。 2.西向きと南向きの違い。(南向きの方が精神的にいいとか) 3.バス、トイレの考え方。 詳しい方是非教えて下さい。 皆様ならどちらにしますか。 プライオリティーが違うのでなんとも言えないですが参考に。