• 締切済み

地区別総代会について

ある生協の組合員ですが、地区別総代会を傍聴したいと申し込んだところ、傍聴はできますが、質問はできません。 傍聴の場合、資料も当日に渡しますと言われました。 定款によると総代会は傍聴の組合員にも、議長の許可を得れば質問ができますと書かれています。しかし、この生協では地区別総代会は議長を選出していません。 地区別総代会でも傍聴者にも質問の権利があるのではないですか? 資料も前もって送付をお願いできるのではないですか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>地区別総代会でも傍聴者にも質問の権利があるのではないですか? > 資料も前もって送付をお願いできるのではないですか? 定款次第です 定款に記載してあるからと要求してください。 また、地区別総代会に議長を選出しないことが 規定に反するのかどうかを調べてください。 地区別が駄目なら、総代会で質問してください。

kimiko-s11
質問者

補足

解答、ありがとうございます。 定款には地区別総代会という項目がありません。 総代会と通常総代会とだけ、書かれています。 ただ、通常総代会以外は地区別に総代会をしています。 定款には 総代会では、すべての議事に先立って、出席した総代の中から議長を選任します 傍聴する組合員は議事運営に支障を生じない範囲で、議長の許可を得て発言することができます。 とあります。 総代会でも、時間の関係で発言は総代優先ですと言われてしまいます。 それでも、がんばるのはとても大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総代会議決を、記名投票した場合の投票用紙の閲覧

    農協の総代です。 今度総代会あり、議案を記名投票で賛否を問うものです。 そこで質問ですが、この記名式の投票用紙を農協法には組合員から閲覧請求があれば閲覧・謄写に応じるとされてるようです。これに対して、個人情報保護法により開示を拒否出来るものでしょうか。ご教授おねがいします。 総代会に先立って、欠席者に対して議決権行使書が送付されてます。これには、農協法第16条第8項で準用する会社法311条にもとづき閲覧・謄写に応じると記載されてます。 閲覧が、出来るか出来ないかです。回答お願いします。

  • 理事会の傍聴人について

    私はある地方の専門農協の組合員です。 最近ひょんなことから、私たちの組合の理事会に組合の職員が何人も傍聴人として参加している事が分かりました。 理事会の議決があればオブザーバー的に理事以外の人間が参加しても良いそうですが、議決があったかどうかはまだ分かりません。 理事会で職員の給与や賞与も決めますので、その当事者が傍聴人としてそこにいられては、理事としては非常に発言しにくい状況だそうで、理事長のやりたい放題になり、人事でも「理事長に一任してくれ」と言い議決をとろうとせず、コネで職員を採用しようとしているそうです。 このような状態を認めてもいいのでしょうか。理事長の解任は出来ますか?また職員の同席は許されますか。理事長の許可で同席しているならば、私たち組合員も理事会の議決が有れば傍聴出来ますか?ちなみに理事9名、そのうち反理事長は5名です。

  • 総会って何?

    このところ色々な当番が回ってきて「総会」に出席する機会が非常に多いのですが、この「総会」っていったい何なのでしょうか? 検索すると株主総会、マンション管理組合総会などが頻出します。私の場合は、生協、子供会連合会、学校PTAの総会などです。報告確認を要するのは理解できますが、どれもこれも紋切り型の進行(議長の選出、議案の説明、承認、会計報告、予算承認など)なのは何か包括的な決まり事があるからなのでしょうか? そして1年に1回総会を開かなければならないのは当該団体の自主規約以外に、何か定められているから(生協法など?PTAは?)なのでしょうか? 例えばPTAでも委員会別だとか、子供会も単位子供会になると、そういった堅苦しいイベントはありませんが、総会を開かなければならない団体とそれ未満の小さい団体とはどういった区別があるのでしょうか? 上手く質問できなくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします

  • 管理組合・社団法人の理事会について

    私は或る管理組合・社団法人の会員ですが理事会の会議傍聴を願い出ましたが「株式会社の重役会議と同じなので会員の傍聴はお断りします」と理事長より返事がありました。  理事会終了後1月目に理事会議事録の閲覧を求めましたが不許可との事で断られました。 会員として管理運営方針やどんな管理計画・運営会議がなされたのか年次総会まで全然わからずに居ります。 これ当たり前でしょうか?

  • 地区役員の研修旅行について教えてください

    初めまして  今年は地区の役員が我が家に廻ってきました。地区は15~20軒程度を8つに分けた140軒程度が一つの単位となる古くから続く田舎の地区です。役員は各地区から選出された8名と正副地区長の10名で構成されております。正副の地区長は別ですが他の役員は事情の無い限りそれぞれの地区で順番に選出させます。  地域の政ですし順番ですからその役員を受けることに異論はありませんが、役員会では毎年研修旅行という名目で温泉場に旅行に行くそうです。しかも実費だそうです。地区長の話では、役員全員の参加をお願いして、月一万円づつ旅行積み立てをするそうです。  そこで質問ですが、研修旅行は参加しなければならないのでしょうか? 実は生活が苦しく旅行積み立てに一万円を出す余裕がありません。まったく無いという事はありませんが、ローンの返済や子どもの教育費(塾の費用などではなく最低限)がありますので生活を切り詰めなければなりません。それでもなんとか費用を捻出して参加しなければならないのでしょうか?  ご教授よろしくお願いします。

  • 指名推選による役員選出の議長一任について

    中小企業等協同組合法 第35条に関連した質問をさせてください。 (参考 http://www.houko.com/00/01/S24/181.HTM#s2.5 ) 中小企業団体中央会のHPの組合運営Q&Aには、 「役員の選出について議長に一任できない」旨の回答があります。 例えば、下記HPの 役員選挙(2) ↓ http://www.chuokai-niigata.or.jp/manual/situgioto.html これに関して、全員が同意した指名推選による役員選出において、 議長自らが(ひとりで)選考委員となりたい旨が全員異議なく承認され、(議長ひとりの)選考委員により選出された者が、満場一致により可決承認された場合、その当選者は有効でしょうか?

  • 自治会 臨時総会の委任状と議長の選出方法について

    自治会の臨時総会の委任状と議長の選出方法について教えてください。 以下の2点について疑問があるため、質問させていただきました。 ●「議長に一任」、というのは、“自治会役員側に一任“というものである。 ●議長は、役員側が決める。 以上2点を自治会役員が主張している事についてです。 経緯等を列記させていただきます。(関係ないこともあるかもしれません。) ・役員は、会長、副会長、会計を含めて全て輪番制。 ・今回の臨時総会の議案の一部に、役員が提案した会則の改正案(役員の人事について)がありました。 ・臨時総会には、会員の3分の1ほどが出席した。(人数が大変多く、異例のことだったそうです。) ・議長一任の委任状が多数。 ・総会の議長選出について会則には、会員の中から選出する、と記載があるのみ。 ・今回の臨時総会の議長の選出は、役員がAさんに議長を依頼していたが、 臨時総会に出席したBさんが立候補し、選挙でBさんが選出された。 (役員があらかじめAさんに議長を依頼していたことは、事前に他の自治会員には知らされていませんでした。) ・Bさんが議長に立候補した際、 役員側が「AさんかBさんかを多数決で決めるのではなく、慣習法により、副会長Cさんを議長にする」、 と提案した(これまでの総会では副会長が議長を務めていたため慣習法を採用したい、とのこと。)が、 多くの反対意見がとびかったため、AさんとBさんで選挙することになった。Cさんは選挙に加わらなかった。 ・この臨時総会では、役員達は自分達が提案した会則の改正案に対して多くの反対意見が出たが、 それに役員が納得できないことから、時間が掛かり過ぎたため、この日は継続審議となった。 私はこの臨時総会に出席していなかったのですが (出席者のテープやご近所からの報告で臨時総会の様子を知りました。)、 役員の主張する2点が正当だと思えないのです。 また、ご近所の方は、役員の提案した改正案をどうしても通したくて、この2点を主張しているのではないか?と言っていました。 ですが、役員作成の回覧版には、議長を多数決で決めるのは不当だ、ともとれる内容が書かれています。 長くなりましたが、役員の主張するこの2点が正当なものなのかどうかをお教えください。 役員が輪番制のため、私が役員になった時の参考にもなります。

  • 正常な理事会か?

    2年間の海外生活から帰国し、管理組合活動が異常になった。 以下に示します状態は、区分所有法で規定されていますか? Q1:理事会の運営状態を把握すべく、傍聴者として、議場とは別席の離れた席で傍聴することが、過去はOKでしたが、個人情報保護法で禁止したと長老の組合員が説明する。果て、区分所有法で、理事会に組合員が傍聴することを禁止していますか? Q2:役員は総会で承認された当日、互選で理事長・副理事長・監事を選出し、かつ、決定となります。 しかし、監事が理事会の運営を妨害する、監事が理事会の議決権を持っているとか、登記簿謄本(または、登記全部事項証明書)を持っていないから、専有面積を知らないと発言する。 この監事は、配偶者であって組合員ではない。 この様な監事は不適格だと思いますので、理事会で辞任勧告の議決が可能だと思うのですが、区分所有法に規定がありますか? Q3:理事会は、何でも決定することができると長老の組合員が発言する。管理組合活動とは無関係な書籍を10万円以下なら理事会で決定できると理事長までも発言する。 区分所有法ではこの種の規定が無いと思います。 理事会で決定できる様にするには、理事会運営細則を立案し総会に諮ってから可能だと思いますが、いかがでしょうか Q4:都内の管理組合では、役員要件として、実務に精通した者、高額な修繕工事の流出を抑制する目的で建築土木業就労者・経験者、及び、区分所有法・建築基準法・消防法等の基本知識を備えているかを筆記試験を行う管理組合の存在をWebsiteで知りました。 現状の理事会は、マンション管理会社に丸投げするのみで無為無策の状態です。 高額な公金流出を阻止すべく簡易裁判に訴える方法がありますか? ・現場調査報告書と施工計画と工程表と敷材リストの入手を義務付ける規定が必要だと思います。 緊急を要する場合には、工事停止の処分訴訟する手続きを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • マンション臨時総会における理事会の質問拒否について

    先日、臨時総会で理事会が勝手に質問票の削除と当日質問拒否がありました。 プライバシー案件を除いて、質問票及び質問は区分所有者の知る権利、審議する権利が あると思います。当団地の管理組合では13年間続いた質問制度を通知なく勝手に理事会が 初めて削除しました。  審議資料と記述された総会資料にも関わらず、質問を受付けない理事会(監事が発言)臨時総会 は、「役員の誠実義務に違反した規約違反」かと思います。 皆様はどうお考えでしょうか? 回答を望みます。   

  • マンションの理事会について

    先月、理事の任期が満了して交代しました。 階段ごとに1名理事を選出する慣例で30年たちました。 昨日の理事会で、新理事長は、組合員の苦情などは、管理委託会社が受け付けることを了承しているので、各理事におかれては、組合員の苦情や提案は、管理委託会社へ持ち込むよう伝えるようにと指示したそうです。(理事会決議ではないようです) これまで、階段の住民は、その選出した理事に何かと相談していましたし、理事会でも住民は苦情があれば、最寄の理事に申し出る慣例でしたた。 そこで質問ですが、マンションの適正化に関する法律や告示などでは、開かれた管理組合、民主的な運営でなければならないと書いてありますが、これって、閉鎖的であり、非民主的、慣例違反と思うのですが、許されるものでしょうか。 理事会は連続しており、慣例は例規としてあると思います。 理事が交代したから無視してよいとものではないと思いますが、いかがなものでしょうか。 断固抗議したいと思っていますが、今一理論的に自信がないので教えてください。

EP806AB 印刷できず
このQ&Aのポイント
  • EP806ABでWi-Fi接続していますが、印刷ができなくなりました。
  • EP806ABのWi-Fi接続に問題が発生し、印刷機能が利用できません。
  • EP806ABの印刷機能が突然利用できなくなりました。Wi-Fi接続の問題かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう