• 締切済み

会社の同僚の結婚祝金について

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

同僚一同で出さないのは、部署全体からも引かれますよ。 裏ではとんでもない不仲なのに、表面には不仲を出さずに過ごす、というのが日本のすばらしい習慣ですのに。

関連するQ&A

  • 結婚のお祝い金を贈ろうと思うのですが。

    以前の会社の同僚が結婚する、というかしたのでお祝い金を 贈ろうと思っているのですが・・・。 私は同僚や友人が結婚する場合で披露宴などに呼ばれる場合は 3~5万円を包み、呼ばれなかった場合は式前日までに持参または 現金書留にて1万円のお祝いを送るという風にしています。 前もって連絡もなく、結婚したよと事後報告?であった場合は お祝いの金額はどのくらいなのでしょうか?? 詳しく知っている方がいましたら是非教えて下さい。

  • 先日、会社の同僚が結婚式を挙げました。

    先日、会社の同僚が結婚式を挙げました。 私は普通にご祝儀3万を包みましたが、後輩(大卒入社2年目~3年目)の子達が、 「後輩一同」として4人で7万のご祝儀を渡したそうです。 ちなみに同僚の結婚式はゲストハウスで、料理も装飾も素晴らしく、引出物や引き菓子も立派な物でした。 婚礼料理・引出物・引き菓子だけでも1人2万弱はするのに、4人で7万では明らかに少なすぎると思うのですが・・・。 社会人2年目~3年目が、1人あたり2万を切るような祝儀を渡すのは、普通なのでしょうか? 私の考え方が古いのでしょうか? その結婚した同僚は、文句を言うというよりは、ちょっと悲しそうでした。。。

  • 結婚したことを1年間会社に伝えていません。どうしたらいいですか?

    社会人2年目の女性です。 今の会社に1年2ヶ月前に入社したのですが、入社後すぐに結婚しました。 会社の面接で、「結婚していますか?」と聞かれたときに「していません。」(その時は本当にしておりませんでした。)と答えたこともありますし、入社後すぐに結婚して、「結婚しましたー。」などと報告して「お祝い金」を貰うこともあまり良くないと思ったこともあり、結婚の報告を会社にしそびれたまま、1年が経ってしまいました。 彼の苗字が私の旧姓と同じなため、私の苗字は変更しておりませんし、お互いの扶養にも入っておりませんので、会社に報告しなくても、何も問題が起こっていない状態です。 結婚前に上司や同僚に、「婚約者がいて同棲している」とは伝えておりました。 「結婚しました」と報告するのには抵抗はないのですが、「実は1年前に結婚をしていました。」と報告すると、常識を疑われそうなので、とても抵抗があります。 「結婚しました。」と報告をすると、お祝い金が自動でもらえるのですが、嘘をついていてお金を貰うのには罪悪感があるし、もしバレたときに問題になりそうなので、お祝い金をもらいたくないのですが、「お祝い金はいらないです」などと言うと、とても不自然な気がします。 会社には正直に「1年前に結婚しました」と言うべきでしょうか? それとも、「先日結婚しました」と報告し、お祝い金を貰うべきでしょうか? それとも、「結婚しましたがお祝い金はいりません」と言うべきでしょうか? それとも、秘密にしとくべきでしょうか? ご意見をお聞かせ頂ければと思います。

  • 同僚の結婚

    結構年下の同僚女性が結婚することになりました。 結婚式に招待されている人も同じ課内で大勢居ますが、私は呼ばれなかった一人です。 数年前、私が子供を産んで産休を取った時には、本人からお祝いとしては一切頂いていません。 このような場合、皆さんならお祝いはどうされますか? 数千円程度の品物を送るか、お互い様ということで知らん振りを決め込むか迷っています。

  • 会社の同僚について

    会社の同僚と一緒に一泊の旅行で 休暇を出すのに(有給) 私は、県外に行くためと書いたのですが その同僚は私と一緒に行くと言って会社に提出しました。 私の勝手なのか判りませんが、会社に報告するのに そんなプライベートの事をいちいち報告するのは どうかと思うのです。 他の同僚に彼氏と行くのかと聞かれたので私は一緒に行く 同僚の子の名前を一切言わずそうだよと答えたのにも 関わらず、その何日後に私と行くと言ったと平気な顔で言ってたし 私も素直にそう言うべきだったのでしょうか。。 その同僚の子に申し訳ないし嘘を私がついた事になると 思うと会社に行くのが嫌になりました。 私は会社の人にあれこれ休みの事まで聞かれるのが嫌だったし 所詮会社の人間=友達では私の中では無なのです。 同僚の子も悪気は無いと思うのですが、会社に報告する (同じ日に休む事)のは避けたほうがいいと私は思います。 言葉足らずなのですが、みなさんはどう思われますか? ご返答お願いします。

  • 社内結婚者への会社からの祝い金

    社内規程(福利厚生)で結婚した場合、会社より祝い金が支給されることになっているものの、再婚者の支給基準の取り決めが明確で無い場合、 本人への説明無しに支給しないのは妥当なのでしょうか? 会社の後輩(勤続:7年)が社内結婚する際、会社に相談したところ、 人事部長より「書面にすると問題があるので口頭でしか言えないが、夫婦 で続ける事はできない為、退職してから籍を入れて欲しい。」と言われた そうです。後輩(女性)の方は、今の会社では続ける意思が無かったので、それは承諾したそうなのですが 相手が再婚なので、相手へも祝い金は支給されなかったそうです。 同年で寿退社した人(勤続:一年弱)へは祝い金を支給し、人事主催で社内の祝賀会を開いたりしているのは・・・理不尽に思えるのですが・・・

  • 慶弔金規程に従業員の子息の結婚祝金

    従業員10数名の会社です。 数々の例文を参考に当社でも慶弔金規程を作成しました。 ところがどの参考例を見ても従業員本人の結婚祝い金はあるのに 子息に対しては皆無でした。 慶弔金規程には通常入れないのでしょうか。 理由もわかれば教えていただければありがたいです。 また、規程にはないが祝電などは会社や従業員一同からしても いいのでしょうか。

  • 会社(社長名)からいただいた結婚祝い金への礼状について

    夫の会社から社長名で結婚祝い金をいただきました。 個人的なお祝いではなく、会社の制度として社員が結婚報告したらお祝い金をいただけるものらしいです。 なのでお返しは要らないかなと思うんですが、お礼状は出した方が良いのかなーと思ってます。 そこでこういう場合のお礼状の文例など教えてください! また、宛先は社長宛(会社の住所)で問題ないですよね?!自宅の住所などは分からないので・・・ ちなみに式は来年の予定で、籍だけ入れたばかりです。

  • 結婚祝い金のお返し(内祝い)について

    この度結婚したのですが、事情があり入籍だけで済ませました。会社に報告したところ、会社から祝い金として5万円、直属の上司から個人的に1万円頂きました。内祝いとして品物でお返しをするべきだとは思うのですが、「会社から」としていただいた分についてどのようにしたらよいかわかりません。社長にお返しするというのもおかしな気がするもので… どのようにしたらよいのか、教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。

  • 会社の同僚の身内に不幸がありました。

    会社の同僚の身内に不幸がありました。 通常私の会社は弔電や香典手配もあるので、部内の人が本人に葬儀の詳細を聞いて、総務部に届を出します。今回同僚は会社への報告は忌引き明けに本人が届け出るそうで、葬儀の場所もわかりません。(会社にはあまり知らせたくないそうです)会社からは誰も葬儀に参列しません。ただ私は、同僚とはプライベートでも少し付き合いがあるため、お焼香をあげたいと思っていますが、本人に直接葬儀の場所を聞いてしてもいいのか聞くのは失礼でしょうか? 本人が出社してから、お香典だけ渡すだけのほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう