• ベストアンサー

幕末の奉行所

江戸北、南町奉行所はいつ廃止されたのですか?また官軍が江戸に乗り込んで来たとき、江戸の治安はどうなってたんですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

慶応四年(一八六八)五月二十一日に明け渡しました。 詳しくは下記サイトをご参照ください。 大江戸曲者列伝 - 幕末の巻 www.shinchosha.co.jp/books/html/610156.html 立ち読みをクリックすると概要が分かります。 明治初年の司法 改革…東京府の 司法制度 - nifty homepage3.nifty.com/nihon_toukikikou/sihoshokumuteisei/sihos 日本の警察 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/日本の警察 抜粋 明治維新によって江戸幕府が崩壊すると、諸藩の兵(藩兵)が治安維持に当たった。しかし藩兵は純然たる軍隊であり、警察ではなかった。1871年(明治4年)、東京府に 邏卒(らそつ)3,000人が設置されたことが近代警察の始まりとなった。同年、司法省警保寮が創設されると、警察権は同省に一括され、東京府邏卒も同省へ移管された。 江戸の街の治安は、実質的には、岡っ引きと呼ばれる人達が維持していました。 岡っ引きは役人ではなく町人です。500人ほどいました。 手下を含めると総勢で約3000人ほどいたとされています。 江戸の町の6割~7割は武家地でしたので、これで充分治安は維持できていました。 江戸時代というのは、元々相互扶助、相互監視の社会でしたので、直接奉行所に依存しなくても一定の治安は維持できるようなシステムになっていました。 岡っ引 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/岡っ引 江戸の町民は、江戸城明け渡し以降は盗賊などよりも、薩長兵の狼藉に悩まされました。 彰義隊の残党狩りと称して、狼藉をはたらいたようです。 言葉の通じない薩摩兵は蛇蝎のように嫌われました。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

町奉行制度は大政奉還、江戸開城までは形式上維持されました。 実質的にどれだけ治安維持に役立っていたかは、俄には判断出来ません。 水戸浪人などの動きも与力・同心の監視下にあって然るべきでしたが、桜田門外の変は防げませんでした。 幕末には薩長其の他からの隠密的陰謀事件、今日で云うテロ事件も頻発していたようです。 庶民は、旧来の公序良俗に従っていました。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 八百屋お七を裁いた奉行は誰

    八百屋お七を裁いたさい、実際には16歳であったお七に あなたは、15歳でしょ?といって罪を軽くしようとした、 奉行は誰でしょうか?私の直感では南町奉行、松平忠冬では ないかとおもいますが、江戸の歴史に詳しいかたよろしく お願いします、

  • 江戸町奉行所廃止後の裁判。

    Wikiによれば、江戸幕府最後の町奉行は、北町が石川河内守利政、南町が佐久間鐇五郎信義ですが、共に慶応4年 5月20日、奉行職を解かれています。 では、これ以後、新政府の司法省が機能するまでの「お裁き」をした組織は何ですか、具体的に、誰がどこで裁いたのですか。 北、南それぞれの奉行所の建物は、その後もお裁きの場として残されたのですか。 よろしくお願いします。 Wiki「町奉行」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%A5%89%E8%A1%8C

  • 大岡政談で有名な、江戸南町奉行の大岡「越前守」につ

    江戸南町奉行の大岡越前守について教えて下さい。 1.まず、名前の「忠相」はどこへつながるのですか?江戸南町奉行大岡越前守「忠相」というのですか?江戸南町奉行大岡「忠相」越前守というのですか? 2、「越前守」は、官位というのですね。実質的な役目(権限とか義務)はあったのですか? 3、「越前守」は、幕府が大岡に与えるのですか?、あるいは大岡が、自分で手に入れるものですか?4、江戸南町奉行大岡越前守忠相を現代語風に訳すと、東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相になると思います。江戸時代の人は、東京都南方面警視総監と福井県知事とが、並んでいても、違和感がなかったのですか?

  • 江戸時代の南北町奉行の所属人事について

    南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか、また南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか、あるとしたらどんな理由でなのか教えてください。

  • 免奉行

    江戸時代の「免奉行」って、どんな役職?

  • 方角の言い方

     時代劇を見ていて思ったですが、『江戸時代に、北や南、西、東、と言う言い方はしたのか』について教えてください。  南町奉行所、と言う言い方があるくらいだから、東西南北で方角を示したとは思うのですが、十二支を使って方角を示すこともあるような気がしたので、そのあたりについて、説明をいただけたら嬉しいです。  お願いします。

  • 南町奉行所はどこにあった?

    あの桜吹雪を舞い上がらせた?遠山の金さんが名裁きをした北町奉行所は、現在のJR東京駅八重洲口・グラントウキョウノースタワー(建設中)あたりにあったという。 (記念碑が設置されていた。) それでは、あの大岡越前守が大岡裁きをした南町奉行所は、現在のどのあたりにあったのか?

  • 郡奉行について

    江戸時代の郡奉行はどんな仕事してるのでしたっけ?町奉行と同じでしたっけ。すると町奉行は町での仕事で郡奉行は~郡・田舎で仕事、その違いだけでしたっけ?ちょっと忘れてしまいました。

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 江戸町奉行の月替わり交代について

    江戸の南と北の町奉行所は、月替わり交代で訴えの受付をするなどしてたようですが、大の月(31日)と小の月でそれぞれ交代していたら、片方ばかりに負担がかかる(ほんの数日だけですが)ことになってしまうと思うのですが、この点はどのようになっていたのでしょうか。