• ベストアンサー

八百屋お七を裁いた奉行は誰

八百屋お七を裁いたさい、実際には16歳であったお七に あなたは、15歳でしょ?といって罪を軽くしようとした、 奉行は誰でしょうか?私の直感では南町奉行、松平忠冬では ないかとおもいますが、江戸の歴史に詳しいかたよろしく お願いします、

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

このあたりのページは参考になりますでしょうか? http://www.01.246.ne.jp/~reki127/index.rekitan-22.html 甲斐庄飛騨守正親 。延宝8(1680)年から~元禄3(1690)年まで南町奉行を務めました。事件は1683年に起きてます。

参考URL:
http://www.01.246.ne.jp/~reki127/index.rekitan-22.html
cobamax
質問者

お礼

回答ありがとう、ございます、 私の予想より、一代あとの南町奉行でした、 小火で、火あぶりの刑とは、かわいそうでしたね、

関連するQ&A

  • 幕末の奉行所

    江戸北、南町奉行所はいつ廃止されたのですか?また官軍が江戸に乗り込んで来たとき、江戸の治安はどうなってたんですか?

  • 大岡政談で有名な、江戸南町奉行の大岡「越前守」につ

    江戸南町奉行の大岡越前守について教えて下さい。 1.まず、名前の「忠相」はどこへつながるのですか?江戸南町奉行大岡越前守「忠相」というのですか?江戸南町奉行大岡「忠相」越前守というのですか? 2、「越前守」は、官位というのですね。実質的な役目(権限とか義務)はあったのですか? 3、「越前守」は、幕府が大岡に与えるのですか?、あるいは大岡が、自分で手に入れるものですか?4、江戸南町奉行大岡越前守忠相を現代語風に訳すと、東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相になると思います。江戸時代の人は、東京都南方面警視総監と福井県知事とが、並んでいても、違和感がなかったのですか?

  • 江戸町奉行所廃止後の裁判。

    Wikiによれば、江戸幕府最後の町奉行は、北町が石川河内守利政、南町が佐久間鐇五郎信義ですが、共に慶応4年 5月20日、奉行職を解かれています。 では、これ以後、新政府の司法省が機能するまでの「お裁き」をした組織は何ですか、具体的に、誰がどこで裁いたのですか。 北、南それぞれの奉行所の建物は、その後もお裁きの場として残されたのですか。 よろしくお願いします。 Wiki「町奉行」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%A5%89%E8%A1%8C

  • 犬奉行という職種はありましたか?

    何気なく「犬奉行」という言葉を口にしたところ ある人にそれは「犬公方」の間違いではないかといわれました。 ネットで検索してみると正式な名称ではなさそうですが、 江戸幕府の第五代将軍は確かに「犬公方」と 呼ばれることがあったようですね。 一方「犬奉行」の方は映画の台本に出てきたり、 CG関係の作者のペンネーム(?)だったり、 明らかに犬公方の間違いだったりで、本当に 犬奉行という役職があったように記述されているサイトは 探せませんでした。 江戸時代の制度に詳しい人がいらっしゃったら、 「犬奉行」という職種が実際にあったかどうか お教えいただけませんか?

  • 長崎奉行を任命する上司は?

    江戸幕府の職制のなかで、「長崎奉行」を任命する際は若年寄から本人に伝えられるのでしょうか。または遠国奉行は老中支配なので老中から本人に伝えられると考えていいのでしょうか。どなたか教えて下さいませんか。

  • 江戸時代 女性の犯罪者について

    店主殺しなどは重罪とのことですが、例えば女中がなんらかの理由で雇い主を殺してしまった場合の刑罰はどのようなものになりますか? 八百屋お七は放火の罪で火炙りになったとのことですが、女性の死罪は他になかったと聞いています。 調べたところ、遠島と言うのも女性には適用されなかったようなのですが、それでは重罪を犯した女性にはどのような刑が処せられたのでしょう。 杖刑と言うのがあったようですが、人を殺して叩かれて終わり??あるいは江戸払い程度だったのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 戦国時代の奉行(大名?)

    歴史の本や歴史小説を読んでいると、徳川江戸幕府ができる前、波乱万丈の戦国時代の真っ只中でも、奉行(大名)が登場してきます。(城を持たない人) 彼らは自分のオヤカタ(信長、秀吉、家康など)に仕え、手柄をあげて土地を増やしてきました。 彼らはその与えられた土地、つまりそこにいる農民や収穫物など支配できる反面、土地を治めなければならないのですが、 (1)その支配下の土地で農民同士がいざござを起こした場合、農民は誰にどういう手順で訴えるのか? (2)江戸時代とは違い、その中で、彼らは年貢を自由に決められたのか? (3)戦国時代のまっただ中で一揆などのようなものはなかったのか? あったら誰が鎮圧していたのか。 を教えてください。

  • 江戸時代の中での松平定信の子孫について

    江戸時代の歴史の中で、松平定信は結構有名ですが、松平定信の子や孫等、江戸時代の中での松平定信の子孫についての話をあまり聞きません。 江戸時代の中での、松平定信の子や孫等、松平定信の子孫について教えてください。

  • 方角の言い方

     時代劇を見ていて思ったですが、『江戸時代に、北や南、西、東、と言う言い方はしたのか』について教えてください。  南町奉行所、と言う言い方があるくらいだから、東西南北で方角を示したとは思うのですが、十二支を使って方角を示すこともあるような気がしたので、そのあたりについて、説明をいただけたら嬉しいです。  お願いします。

  • 伝説・史上の女性キャラ

    地獄太夫、清姫、八百屋お七など、日本の歴史や伝説上の人物で、悲恋や不遇のお話で有名な女性キャラクターは他に誰が居るでしょうか? 上記3人の他に思い当たる人物をご存知の方、教えて下さい。