• ベストアンサー

江戸町奉行の月替わり交代について

江戸の南と北の町奉行所は、月替わり交代で訴えの受付をするなどしてたようですが、大の月(31日)と小の月でそれぞれ交代していたら、片方ばかりに負担がかかる(ほんの数日だけですが)ことになってしまうと思うのですが、この点はどのようになっていたのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.1

まず【chibiarako】さんの仰る 『大の月(31日)と小の月』ですが、 太陽暦の考え方で、明治6年に導入されました。   江戸時代は、太陰暦であり、 1ヶ月あたり29日か30日になります。   そうすると1年を12ヶ月とすると、 太陽暦(365日)に比べて1ヶ月のずれが 発生するので、閏月を設けて、13ヶ月として 調整をします。   つまり、1年が12ヶ月になる年と 13ヶ月になる年が発生します。   よって、ほぼ均等の日数負担で交代しています。

chibiarako
質問者

お礼

あぁーっ!! それを忘れていました! そうですよね。お恥ずかしい限りです。 疑問が生じたときには、安易に人に質問せず自分でもう少し考えてから聞くようにしないといけませんね。 反省です

関連するQ&A

  • 江戸町奉行所廃止後の裁判。

    Wikiによれば、江戸幕府最後の町奉行は、北町が石川河内守利政、南町が佐久間鐇五郎信義ですが、共に慶応4年 5月20日、奉行職を解かれています。 では、これ以後、新政府の司法省が機能するまでの「お裁き」をした組織は何ですか、具体的に、誰がどこで裁いたのですか。 北、南それぞれの奉行所の建物は、その後もお裁きの場として残されたのですか。 よろしくお願いします。 Wiki「町奉行」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%A5%89%E8%A1%8C

  • 南北奉行

    江戸の町奉行は南北で月交代というのは 奉行以下の役人も南北二組いたのでしょうか? それは権力の集中による腐敗を防止するためだったのでしょうか? また休みの月は何をしてるんでしょうか?

  • 江戸時代の吉原の治安管轄は?

    江戸時代中期、特に明和から安永の頃、吉原遊郭の治安はどのようになっていたのでしょうか。南、北の町奉行所の管轄だったとしたら、どの部署だったのでしょうか?例えば吉原で傷害や殺人事件などが生じたさいに、実際に探索や吟味を行うのは誰なのでしょう?また、町奉行所の定町廻り同心がパトロールする範囲なども教えていただければ有難いです。

  • 参勤交代の「下に~」とは?

    参勤交代の大名行列では「下に~下に」と言いながら歩いたそうですが、どういう意味があるのでしょうか? また、江戸に参るときも国に帰るときも同じように「下に~」なんでしょうか? あと、このかけ声はほとんどの大名がやっていたのでしょうか? 町に入るとゆっくり歩き、町から出ると急ぎ足だった、と習ったのですが、町に入ったら、「下に~」の一言につき「一歩」みたいな歩き方、だったのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、どなたか、おわかりの点がありましたらどうかお願いします。

  • 方角の言い方

     時代劇を見ていて思ったですが、『江戸時代に、北や南、西、東、と言う言い方はしたのか』について教えてください。  南町奉行所、と言う言い方があるくらいだから、東西南北で方角を示したとは思うのですが、十二支を使って方角を示すこともあるような気がしたので、そのあたりについて、説明をいただけたら嬉しいです。  お願いします。

  • 江戸の総町数。

    江戸の総町数は、正徳3年(1713)では933町ですが、その30数年後の延享年間(1744~1748)には745町も増えて、1678町になっています。 町数が増えたのは、次の二つの理由によるそうです。 1.町地の強制移転により「代地町」が増加。 2.居住町人の増加により、寺社門前町を町奉行支配に。 東京都公文書館>江戸東京を知る>江戸の範囲 http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0712edo_hanni.htm  質問です。 1.町地を強制移転させると、元の町地はどのようになったのですか。 元の町地が無くなったのであれば、その分の町数は減るはずです。 減った以上に、代地町の町数が増えたのですか。 そうであれば、1町当たりの町人数は随分少なくなることになります。 2.寺社門前町で町奉行支配になった具体例を教えてください。 3.延享2年(1745年)2月、六道火事が発生しています。 町数が増えたことに何か関係ありますか。 よろしくお願いします。

  • 町との相性がわかる期間は?

    以前、テレビで外国人が、日本の南から北までの主要都市にそれぞれ1月住んで、気に入った町に住もうと思った、と言ってましたが(その人は確か大阪に決めたようでした)、やはり、1月も住まないと町の雰囲気てわからないものなんでしょうか?

  • 江戸町奉行所の裁判について

    南北江戸町奉行所はあくまで町民の訴訟、裁判を行うところで、武士・武家の訴訟を扱うところではなかったのでしょうか? 武士の裁判を行う所は評定所でその担当の中心は大目付ということで理解していいのでしょうか。どなたか教えて下さいませんか、お願いします。

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?