• ベストアンサー

江戸町奉行所の裁判について

南北江戸町奉行所はあくまで町民の訴訟、裁判を行うところで、武士・武家の訴訟を扱うところではなかったのでしょうか? 武士の裁判を行う所は評定所でその担当の中心は大目付ということで理解していいのでしょうか。どなたか教えて下さいませんか、お願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.6

町人を扱うとか武士を扱うとか身分で区分けしますと非常に分かり難くなります。 奉行(所)という名前がつく役職は勘定奉行、寺社奉行など他にもありました。 江戸町奉行というのは名前のとおり江戸の町すなわち町人が居住する地域を管轄する役所です 大名屋敷など武家が居住する地域は管轄外でした。 寺社奉行というのは寺社の所在地を管轄する役所です。 つまり寺社内というのは町奉行の管轄外です。 さらに町人の居住地も、どこまでとするかという問題があります。 地図の上に朱で線を引いて(朱引図)その線の内側と決めました。(文政元年:1818) この線の外側は代官が管轄していました。 この線引きが行われる以前の元禄時代には隅田川の東側は町奉行の管轄外でした。 朱引きの外の代官支配地は、代官の手に負えない場合は勘定奉行配下の関東取締出役という役人が取り締まり、勘定奉行が裁決していました。 この管轄内で起きた事件はすべて所轄の奉行が取り扱いました。 武家は、幕臣であれば幕臣を管轄する目付がその任にあたりました。 目付も身分に応じて所轄が違っていました。 目付→旗本 徒目付(かちめつけ)小人目付→お目見え格以下  大名の家臣であれば大名に引き渡され各大名が独自に裁決していました。 大目付というのは大名を管理していた役職です。 身元不明の浪人については町奉行が取り扱いました。 一口で浪人と言っても宗門改めのために戸籍制度が厳密に運営されていたために、出身地(藩)が不明ということは余程のことでした。 出身地がはっきりすれば大名に引き渡されました。 もとはといえばオマエントコのモンだろうということです。 グズグズ言えば領内管理不行届で下手をすれば大目付が出てきます。 こういう面倒なことにならないように日頃からセッセと付け届けをしていました。 牢屋敷というのは現在の刑務所とは違います。 あくまでも判決が申し渡されるまでの留置所でした。 つまり、町人地で捕まえた武家を裁くには、取りあえずここへ放り込んでおいて所轄の役人に引き渡せばハイオシマイでした。 お寺や神社の境内で博打をやったりお祭りのドサクサに盗みをする輩が増えたので寺社奉行が建物外の境内への町奉行配下の人間が踏み込むことを認めました。 武家地は明治まで踏み込むことができませんでした。 奉行所の警備に当たる役人は武士としての格が低いこともあり上位者へはうっかり手出しができませんでした。 武家地には各大名家が通りに番所を設けて治安を維持していました。 この他に穢多非人と呼ばれる身分外身分の人は浅草弾左衛門(世襲)という人の管轄下にありました この人は役人とは違い全国を管理支配していました。 浅草寺の裏手に屋敷があり、そこで裁決を下していました。 浅草弾左衛門は将軍に直接会う資格を持ち、登城の際にも大名格の駕籠にのり行列を組むことができました。 江戸町奉行のお奉行様というのはTVの時代劇のように江戸中を支配していたわけではありませんでした。 遠島や死罪など生命財産にかかわる判決は評定所にお伺いして将軍の許可を貰っていました 「これにて一件落着!」とカッコよくはやれませんでした。 評定所というのは名前の通り評定をするところであって常設の役所ではありません。 まぁ~重役専用の会議室のようなものです。 評定する案件によってメンバーが変わりました。 メンバーの数で三手掛かりとか五手掛かり呼ばれていました。 江戸城内がこれだけ縦割りでバラバラでも治安が維持できたのは、町役人制度、五人組制度という自治組織と何事も連帯責任という制度があったためです。 奉行所の役人の手を煩わすということだけで大騒ぎでした。 相互監視、相互補助の社会でした。 超大雑把な説明でした、不明な点は補足質問をお願いします。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんにちは。 bungetsuです。 補足します。 評定所の役割としては、 ★藩と藩の訴訟なども担当しました。 (よもやま話) なぜ、忠臣蔵は素浪人の集団なのに町奉行でなかったの?? 大石内蔵助を筆頭とする四十七士は、吉良上野介の首を挙げて本懐をとげましたが、 大石は、すぐさま使いを出して、吉良邸のすぐそばにあった回向院へ保護を求めました。 しかし、回向院側は幕府のお咎めを恐れて許可しませんでした。 なぜ、回向院に保護を求めたかと言うと、寺社奉行には犯罪者の捕捉権限がなく、町奉行より依頼があって初めて補足することがでかる。・・・つまり、時間稼ぎができる。 場合によっては、補足される前に自害する覚悟でした。 ところが、回向院が断ったため、大石は次の手段を取りました。 浅野内匠頭の菩提寺である泉岳寺に使いを走らせたところ、泉岳寺は受け入れを許可しました。 そこで、またまた次の手として、大石は泉岳寺に向かう途中で吉田忠左衛門兼亮(かねすけ)と富森助右衛門正因(まさより)に「討入口上書」を持たせて、大目付仙石伯耆守久尚(せんごくほうきのかみひさなお)に届け出をして、これは、吉良という藩主(実際には隠居)を殺したのだからと自首したのです。 これにより、例え筋違いであっても、大目付の判断が無い限り町奉行は一切動けなくなってしまったのです。 大目付は、先にも述べましたが、評定所の合議には加わることができても、自身で補足の許可を出す権限は無かったのです。 その後、仙石は直ちに登城し、討ち入り口上書を老中に手渡しました。 後は、皆さんご存知の通り、柳沢吉保お抱えの荻生徂徠と幕府学問所の林大学守篤信との論戦の結果、綱吉は、とりあえず、四家へお預けとし、翌年2月に切腹を申付けたのです。 この切腹という判決は、浪士を武士と認めて、武士として最も名誉ある死罪だったのです。 確かに、町奉行や火盗改などであっても、大名屋敷などへ逃げ込んだ犯人を補足することはできませんでしたが、藩主または重役(例えば、江戸詰家老)などに犯人引き渡しの要求をし、補足してもらうことはできました。 つまり、四十七士は、町奉行所に補足されれば、直ちに「打首」が分かっていたので、まああえて言うなら、みじめな死に方だけはしたくない・・・と、色々、知恵を巡らせたのでしょうね。

回答No.5

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まず、町奉行所についてですが、確かに、町民の訴訟や裁判を行うところでしたが、武士も一部が町奉行所の管轄でした。 刑事事件においては、 ★御見得以下の旗本や御家人。 ★旗本の陪審。 ★陪審は諸藩の重役などでも(例えば、家老などであっても)。 ★諸藩の武士は身分を問わず。 などがそれに当たりますが、牢屋敷内に「揚屋」または「揚座敷」と呼ばれる部屋があり、そこへ収容されて町奉行から裁きを受けました。 評定所の役目としては、幕府管轄の武士に対しての訴訟を扱いましたが、 ★大名と旗本の訴訟。 ★武士と庶民などの身分違いの訴訟。 ★町奉行の管轄である庶民と寺社奉行の管轄である僧侶や神官との訴訟。 ★幕府領内の庶民と藩に所属する領民との訴訟。 これらは、評定所の管轄に入りました。 評定所の構成: 町奉行(南北で1名ずつ)+寺社奉行(4名)+公事方勘定奉行(2名)・・・ここまでを「評定所一座」と称し、 ★評定所一座+老中1名。 重大な案件や大名などが関わっている場合には、 ★評定所一座+老中1名+大目付+(場合によっては)目付 また、寛文5年(1665)には「盗賊改」が、天和3年(1683)には「火付改」が御先手組の加役として発足し、当時は、それぞれに頭(長官)がいましたが、間もなく、統一されて「火付盗賊改」となり、町奉行が文官であるのに対して、火盗改は武官であり、大名に対しての取締りの権限はありませんでしたが、それ以外は武士であっても庶民であっても「切り捨て御免」の特権を与えられていました。そして、裁判権も持っていました。 従って、この火盗改が発足してからは、町奉行は、もっぱら、民事訴訟専門と言っても過言ではないようになりました。 さらに、池波正太郎の「鬼平犯科帳」では、いつも事件が起きているように思われますが、いわゆる、殺人事件などの重大事件は年に数件しか起きていませんでしたし、火盗改がすばやく行動をとりましたので、町奉行所はいたって平穏だったのです。 江戸の町って、人口100万人とも言われて、世界一人口の多い街でしたが、小さないざこざはありましたが、結構、平和な街だったのです。(以外にも・・・)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.4

将軍直参旗本の家来という意味での陪臣は奉行所扱いだったかと思いますが、陪臣でも他藩の藩士同士の訴訟等は町奉行ではなく管轄越え裁判ですので確か評定所だったと思うのですが。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

訴訟を実施するのは評定所 でも大目付は中心では無い模様

noname#212058
noname#212058
回答No.2

武士でも「旗本の家来、藩士」などの陪臣・陪々臣は、町奉行 所管轄の町地で犯罪を起こした場合、町奉行所が捕えて裁く ことができました。なので、町奉行所も武士を裁くことはあり ます。 ※ ただし、町奉行だけの権限で言い渡せるのは中追放までで、   ドラマで大人気の切腹・打ち首獄門・終生遠島などは、老中   さらには将軍の最終決済が必要でした。 評定所では、幕府管轄の直参武士(大名や旗本)に対しての訴訟 や、民事裁判で被告・原告が身分や「奉行所の管轄」をまたぐ 場合(町民と武士、町民と寺社など) を扱います。

回答No.1

 武士に裁判はないと思います。  裁判の結果が切腹だったなんて話はありません。  奉行所は町人を裁く場所だったと思います。  例えば吉田松陰ですが、江戸で捕まりましたが、長州の藩士を江戸で裁くことが出来ないので長州に送り返されています。  長州でも他の役人による取り調べはあったと思いますが裁判のようなモノはなかったと思います。

関連するQ&A

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 『遠山の金さん』名台詞

    『名奉行 遠山の金さん』を再放送で観てハマりました。 捜査の時のおちゃらけな金さんから本職の江戸町奉行に戻ったときの金さんって爆発せんばかりにコブシが効いた台詞を言いますよね。 それが面白くて、 皆様が覚えている台詞で “これはすごい!”“おもしろい”“心に残った” なんでもいいので教えてください。 ちなみに私は ●裁判のときに在りもしない嘘で言い逃れようとする悪党に迫るときに言う。 「おうおうおう!!!」 ●刑の中のひとつで 「市中引き回しに上、打ち首獄門!!!」 ●やっぱり定番の 「 あの日のあの夜あの場所で 見事に咲いたお目付け桜 夜桜 まさか見忘れたとは 言わせねぇぞ!!!」

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 江戸町奉行所廃止後の裁判。

    Wikiによれば、江戸幕府最後の町奉行は、北町が石川河内守利政、南町が佐久間鐇五郎信義ですが、共に慶応4年 5月20日、奉行職を解かれています。 では、これ以後、新政府の司法省が機能するまでの「お裁き」をした組織は何ですか、具体的に、誰がどこで裁いたのですか。 北、南それぞれの奉行所の建物は、その後もお裁きの場として残されたのですか。 よろしくお願いします。 Wiki「町奉行」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E5%A5%89%E8%A1%8C

  • 裁判について

    私はある某A留学斡旋会社にだまされました。 内容は私の留学担当者が偽りを述べプログラムに 誘導し金銭を獲得した事です。 担当者も知識不足という事で非を認めており私は それに対しプログラム代の3割を返すように違約金の 請求をした所、企業側に却下されました。 A会社に対し訴訟を起こす場合、どの裁判にかけるの がいいのでしょうか?またこの場合私に勝つ見込みは あるのでしょうか?

  • 江戸町奉行の月替わり交代について

    江戸の南と北の町奉行所は、月替わり交代で訴えの受付をするなどしてたようですが、大の月(31日)と小の月でそれぞれ交代していたら、片方ばかりに負担がかかる(ほんの数日だけですが)ことになってしまうと思うのですが、この点はどのようになっていたのでしょうか。

  • ★エリート裁判官の単純ミス・国家賠償の為の事前通告について

     今晩は、よろしくお願いいたします。  政令都市の右陪席裁判官を歴任し、現在は、地方の総括判事をやられている方がおります。学術論文も多く出されている方です。  この判事さんが、地裁の右陪席時に、決定処分の段階で計算ミス・単純ミスをなさいました。お陰さまで、私は、数千円の被害がありました。この件は、2年前に下記の通り質問をしております。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=963750    私が電話でミスを指摘を書記官に行ったら、書記官の方が、再び私の所に電話をして来て、「被害額少ない。相手方は支払うかわからない。強制執行の費用は、10万円は係る。よって上級審(高裁)への即時抗告は止めてもらいたい。」と依頼がありこの時は断念しました。  でも、本案(つまり訴訟時)に、この裁判官の訴訟指揮に大変憤りを覚えましたので、この裁判官の単純ミスについて「国家賠償」を提起をいたしたいと考えております。勝敗は、時の運。運を天に任せてです。理由は、このお粗末な裁判官を告発する為です。少しでも勤務評定が下がればと考えております。  そこで、今回ご質問いたしたい内容は、普通民事訴訟を提起する時に、相手方に内容証明等を事前に通知いたしますが、本件でも事前に内容証明等を出す必要はあるでしょうか?出来れば、事前通告なしでいきなり訴訟を提起いたしたいのですが?後々不利でしょうか?  またもし出す必要があるのなら、、  (1)最高裁の長官  (2)裁判官がいた、当該の地裁の所長  (3)裁判官がいた、当該の民事部の総括裁判官  (4)裁判官がいた、当該の民事部の右陪席の係等と  どの相手先が、良いでしょうか?裁判官は独立性のある仕事ですから、どこに事前通告をするのか迷います。  どうかよろしくご教示ください。お願いいたします。  

  • 民事裁判で、裁判所は、証拠(通帳の履歴)の提出を命令してくれるのか?

    民事裁判で、裁判所は、証拠(通帳の履歴)の提出を命令してくれるのか? 業務上横領の可能性の件です。 共同経営で店舗を運営してます。相手は、経理担当です。 ここ2年間での事ですが、ざっと計算しても300~400万円位 残っていてもおかしくないですが、聞いても、ないとの事。 当たり前ですが、固定経費は、おおよそ、分かります。 共同経営者(経理担当)に、確認しても、その通りでした。 売上は、正確に把握してますし、証拠もあります。 店舗責任者(店長)に、ここ2~3年で大きな出費があったかを聞き おおよそ掛った費用を、多めに見積もり計上。 固定経費自体も多めに見積もって計上しても、やはり余ります。 共同経営者に、この事実を伝え、経理データを見せるように要求した所、ないと回答。 では、管理している通帳(その共同経営者の個人名義)を見せてくれと要求するも、 過去分の通帳は、捨ててると回答されました。 つまり、経理のデータ(証拠)は無いという事です。 後日、銀行の通帳の提示は再度求めます。 銀行側も、本人が来る。または警察の紹介状があれば過去10年間の履歴出せるとの事。 しかし、これを伝えても、提出しないと思います。 よって、刑事か、民事と思いました。 しかし刑事訴訟の場合、完全な証拠がないと警察も動かないし、受理すら難しいと。 では、民事となった場合は、裁判所は、その通帳の提示を命令するのでしょうか? 民事訴訟で(職権証拠調べの禁止)というのがあり 事実認定の基礎となる証拠は、当事者が申し出たものに限定される。 例えば、貸金返還請求訴訟において、被告が既に弁済したか否か証拠上はっきりしない場合で、裁判所としては別の証拠があれば事実認定できると考えた場合でも、当事者が申出をしない限りその別の証拠を調べることはできない。 以上の様な事で、無理なのでしょうか? ご回答をお願いします。 私は、証拠を掴み、辞める事ができれば、それで良いです。

  • 裁判所経由の嘱託質問に関して

    裁判所経由の嘱託質問について 私の息子が過労死させられ勤務先を相手に現在民事訴訟中です。 過労死原因の一つに勤務先取引先の仕事関係での問題が発端だと勤務先関係者より内緒で 証言を得ております。 勤務先は全てについて勤務先側に責任が無いと答弁しております。 事件当初該当の取引先担当者に遠距離(他県)の為電話にて、事情を聴こうとしたのですが、何も言 えない、聞きたいなら所定の手続きをして来いとの返事です。 (公の組織「国立独立法人」の関係か、他の取引先は話してくれるのにこの取引先だけこのような態 度です。 何か問題があったのは明らかです) そこで依頼弁護士経由でこの取引先担当者に対して嘱託質問の手続きで該当裁判所に依頼したの ですが、何故か裁判所は被告の了解が取れないので手続き出来ないとの回答です。 裁判所の嘱託質問と言っても被告の了解をとって行う事情聴取は証拠資料にはなりません。 普通に考えて、被告に不利になると思える事情聴取を被告は絶対許す事は無いでしょう。 許すとしたら「事情聴取先」と虚偽の説明(被告の不利にならない)の約束が成された後です。 何故、裁判所は証拠価値を失わさせる被告了承を求めるのでしょうか? (このような事は絶対あり得ないと思いますが、結果論から推理して、裁判所と被告が通じていて、  裁判 所が被告に不利になる行為をしないように思えます。) もしそうだとしたら? これが裁判所の社会正義でしょうか? 私はそのようなことは絶対無いと信じておりますが、依頼弁護士の手続きの方法に何か手落ちがあ ったのでしょうか? 何か方法があるはずです。 御存じの方がおられましたら、ご教授頂きたくお願いします。

  • 少額訴訟制度って???

    お金のトラブルで今裁判を起こすかどうか家族と話し合っています。 父は普通のサラリーマンですがちょくちょく裁判所にいっています。(仕事で) 実際に裁判を起こした事も多々あるようです。 担当の弁護士さんに費用や相手に対して何が出来るか聞いた所、 費用は約20~30万程度 強制執行が出来るが、それをしても相手が払わなかったら意味がないから難しい… でも支払わなかったら何かペナルティがあったはず… との事でした。 (弁護士さんは多種多様な弁護をする、専門の方ではないので調べないとわからなかったみたいです) 父に裁判を起こそうと思うと言った所、 「裁判は弁護士なしで出来る。裁判所に支払う費用の約2~3千円で出来る。手続きや訴状の書き方は簡易裁判所で教えてくれる。父さんも何度かしている。」 と連絡が来ました。 そんなに少額で出来るのならそれでやりたい!と思うんですが…何もかもわかりません! 質問は… ・少額訴訟制度って簡単に言うとどんな事がどんな風に出来るんですか? ・弁護士なしって事は自分で自分の弁護をするって事ですか? ・訴訟を起こした相手が弁護士を雇っていたら不利では? 等などわからない事だらけです… 詳しい方教えて下さい!!!