• ベストアンサー

ソフトウェア製作費、量産した場合のフィーについて

今まで、制御システムのソフトウェア製作を外注して、まずは1台だけ機械を作り、評判がよければ量産して、拡販できればと考えています。 その際、今の外注業者さんには量産の話はしておらず、1台の製作費を見積もってもらいました。 あとで機械を量産する場合、同じソフトウェアを載せれば良いだけなのですが、一般的にどのようなフィーが発生するのでしょうか? 1000万/台で売る機械、ソフト製作費が100万だとして、フィーの考え方を教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 買い取り費用にしても、追加分の1台ごとの費用にしても、全て「契約」で決めます。世間相場なんて、存在しません。  ご質問のようなケースで、2台目が売れる見込みが全く不明の場合には、外注先は開発費・製作費の全額を請求してくるでしょうから、ソフトの全権利を「買い取り」にするのが普通でしょう。外注先は、開発・製作が終わった段階で、経費100万を回収計上して終わり、という形態。もし、2台目以降が売れたら、それはあなたの会社の利益になります。2台目以降が売れなければ、それでおしまい。  外注先が、「これは売れる」と思ったら、ソフトの権利は譲渡せず、1本いくらの「使用許諾契約」にしてくれ、と言ってくるでしょう。その場合、ソフト開発・製作費が100万であっても、交渉次第では1本10万で契約できるかもしれません。  そこは交渉次第です。うまく交渉すれば「販売努力」であなたの会社に膨大な利益をもたらすかもしれませんが、うまく交渉しないと利益のほとんどを外注先に持って行かれるかもしれません。そこはビジネスです。  価格は、10個売れると予想するか、ミリオンセラーになって100万個売れるか、それをどう想定するかによって全く変わります。  ソフトを「1本いくら」で売る場合、ソフト製作費が100万なら、「10台売れる」と予想すれば「10万」(利益や経費を考えると20万ぐらい?)、1万台売れると予想すれば「980円」で売っても膨大な利益が得られるでしょう。  上記のように、ソフトを知的財産権・著作権とともに譲渡して売り切りとするか、知的財産権・著作権波乗とせずに「使用許諾契約」で「年間使用料」を取るなど、対価を得る形態もいろいろあるでしょう。それはソフト外注先も、機械に組み込んで売るあなたの会社も、ソフトを売るという意味で同じ立場です。  さらに、原価を初期の開発費だけを考えるか、10年20年先までのメンテナンスや改良まで考えるか、によっても変わります。「使用許諾契約」の場合には、バグや誤動作に対して「原因調査」や「改修」を行い、継続的・安定的に使用できる状態を維持する義務も生じます。  開発から10年20年先までソフトのバグを改修したり、計算機のOS更新に対応させたりするのは、かなりのコストがかかります。かのマイクロソフトでさえ、WindowsXPのように開発一定期間後には保守・更新を打ち切りますよね。  とにかく、開発費、製作費、保守・改良費、維持費、様々な経費(流通、宣伝、販売、その他)などの「原価」を集計し、その費用を何台・何年で回収するか、ということから契約形態、価格が決まります。  特定の顧客に黙っていても売れるなら高めに設定できますし、たくさん売るために採算度外視で意図的に安く設定する、といった営業戦略も関係します。  いずれにしても、「たくさん売る」ことと「利益を最大にする」こととの関係で、いくらで売るか、買うかが決まるということです。

presshow
質問者

お礼

ご丁寧に教えて頂き有難うございました。 分かりやすく説明頂いたので助かります。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 やはり契約次第でしょうね。  量産するときに考えておかなければならないのは、メンテナンスあるいはアフターサービスです。ソフトウェアはバグ出しをやったつもりでも、いろいろな使用条件下で使っていると思わぬ不具合やトラブルが顕在化することがあります。  そのときはどうするかです。ソフト外注業者さんがそこまで面倒を見てくれるのか、ですね。あるいは改善すべき点が見つかってソフトのバージョンやレビジョンを変えたくなったときに、対応してもらえるか、です。  さらにはそのソフトの(外部仕様書などには書かれていない)詳細事項や個別のパフォーマンスを知る必要が生じたときに、そのような問い合わせにどこまで応えてくれるか、です。  それも含めて契約時にアフターサービスのこと(料金も含めて)を詰めておくことですね。それが幾らの金額なら妥当であるかも、取り決め(交渉)次第です。  なお、印税はふつうは10%で、源泉徴収されて手元には9%ほど来るのが一般的です。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5070/13246)
回答No.1

外注時の契約条件次第です。 ソフトウェアの著作権を含め全ての権利を買い取る契約にしておけば、1台だけ作ろうが1000万台作ろうがソフトウェア製作会社に追加費用を払う必要はありません。 全権利を買い取る費用が払えないのであれば、製作費の他に製造1台当たりいくらの使用料を支払うとか、1000台製造毎にいくら払うといった段階毎の使用料支払いの契約を結ぶ必要があるでしょう。 また、後からバグが見つかった場合の改修費用の負担等に付いても契約で明確にしておいた方がいいと思いますよ。

presshow
質問者

補足

早速有難うございます。 使用料を払う場合、相場はあるのでしょうか? たとえば、本を出版した場合、著者には5~15%くらいらしいですが。 諸条件あっての数字だとは思いますが、何か参考になる数字がわかれば助かります。

関連するQ&A

  • オリジナルの雑貨(カルトナージュ)を量産したい。

    趣味でカルトナージュをしており、委託販売のお店などに納品して販売しています。 今後ネットショップを開こうと思っており、それにあたって商品の量産ができないかと考えています。 カルトナージュなので、製作の手順は ボール紙で基本となる形をつくる→布地を張る→リボンなどで装飾 というような感じなのですが、これを外注したい場合、どんなところに依頼したらいいのでしょうか? そもそもそのような業者はあるのでしょうか? もしくは内職さんを探してお願いするのがいいのでしょうか?? おわかりの方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜソフトウェアでハードウェアが動くのか

    組み込み機器のソフトウェア開発を行なっております。 ソフトウェアのようなテキスト文書で、なぜハードウェアが制御できるのかがわかりません。 例えば一般的なマイコンで あるレジスタの値を1に書き換えることで 該当するポートの電圧がHになるという制御において レジスタの値が書き換われば電圧がHになるというのはイメージがつかめるのですが ソフトウェアでなぜレジスタの値が書き換わるのかがわかりません。 なるべく具体例でアセンブリ言語→機械語→レジスタが書き換わる の対応関係を説明していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 制御盤の設計

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが・・・。 電気設計(自動制御)をしている者です。 今まで電気図面を私が書いており、制御盤の設計・板金製作・配線を外注にお願いしておりました。 来月新しい設備を設計するのですが、今回から社内で制御盤の設計(外形、配置図)・板金製作・配線をすることになりました。 私に制御盤の図面を書くように指示があり、戸惑っております。 と言うのも、今までお願いしていた外注業者に図面の保管をお願いしており、社内には参考になるような図面がありません。 会社側が外注業者に今後社内で全て賄うと連絡しており、外注さんが書いた図面は、外注の物であり、こちらに見せて欲しいと言っても断られました。(大変お恥ずかしいのですが・・) 本題ですが、制御盤の板金図面を書くときの(CADで)注意点やアドバイスを頂ければありがたいのですが。(配置図も含めて) どの様な細かい点でも結構です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 消費税について

    経理初心者です。 最近、システム会社の経理を任されることになり消費税についてわからないことがあります。 システム販売(ソフトウェアのみ) 売り上げ105万(税5万) システムを外注で73.5万(税3.5万) 利益31.5万(1.5万) この場合の消費税は1.5万でよいのでしょうか? また外注を自社で製作した場合、人件費30万がかかった場合、 つまり利益は75万(税5万)ではどうなるのでしょうか?

  • 外注の虚偽による受注物件の取消しと損害賠償

    当社は工場内で使われる機械をオーダーメイドで作っている従業員5人以下の零細企業です。 小さな会社なので、全てを自社で行う事も難しく、外注の力を頼っております。 今回、ある顧客から特殊な機械の製作の話がありました。 その機械は、特殊な電気制御(ハード、プログラム、等)が必要で、顧客からその電気制御が出来る事を絶対条件とされておりました。 当社では、電気制御は出来ないため、外注に問い合わし、「出来る、経験ある」という外注があったため、その外注に依頼する事とし、顧客と話を進めてきました。 県外の顧客で、一年程の時間をかけて何度も打合せをし、ようやく受注できました。 顧客からは正式に注文書ももらいました。 受注後、詳細の話を進めていく上で、顧客が外注の電気制御者の異変に感じ、 「貴社の電気制御外注は、本当に今回の電気制御が出来る(経験ある)のか?」 と言われました。 私は、外注に深く話しを聞きだしたところ、その外注は、 「昔やったことのある制御と違っていた、出来ない、ごめんごめん、」と、あまりにも いい加減な言い方でした。 顧客にごまかす事も出来ないので、正直に話たところ、当然ながら、激怒し、 「注文書を返却しろ!」と言い、注文の取消しになりました。。。 一年をかけ県外打合せの出張も何度も、苦労してようやく取れた物件が、外注の安易な回答と虚偽によって取消しになってしまい、大変悔しい思いです。 当社のような小さな会社で、このような予定変更や、発注取消しとなると、その埋め合わせも大変で、死活問題となります。 ちなみにこの物件の受注金額は、1000万円です。 この外注に、損害買収の請求を出したいと考えておりますが、やみくもに、○○円と言っても根拠ない数字では強く請求も難しいと思っております。 何か明朗な根拠や、仮に訴訟になっても勝てるだけの根拠、等の請求の仕方は、どのようにすれば良いでしょうか。。。 ご存知の方は、どうかご指導の程、お願い申し上げます。

  • 鍛造金型製作

    30人規模の鐵工所に11年勤めています。 始めは鍛造部で入社しましたが、9年目に社内の機械加工部にマシニングセンタが入る事になり、上司からの勧めで機械加工部に異動になりました。 初めての機械加工とマシニングセンタとCADCAMでしたが、必死に努力してマシニングセンタ導入1ヶ月後に初めての鍛造金型を加工しました。 それからは社内の色々な金型に挑戦し、2年間で今までは外注していたおよそ100種類の金型を製作しましたが、社長及び上司からはお褒めの言葉は頂くものの、給料やボーナスはほぼ横ばいです。  そして今年の3月に総務取締役に実績を証明して昇給をお願いしましたが、取締役からは周りとの兼ね合いもあるので、簡単に1人だけ特別昇給はできない、みたいな事を言われて結局他の方と変わらずの昇給額でした。 何もチャレンジしてない人と昇給額が同じなのは自分の中では納得できないのですが、やっぱり会社というのはこうゆうものなのでしょうか? 何かアドバイス等があればよろしくお願いします。

  • 操作体系が良いデジカメは?

    こんにちは。 2万円台程度でデジカメの購入を考えているのですが、撮影モードやシャッタースピードの設定や写真の削除などの、中身のソフトウェアが使いやすいのはどこのメーカーですか?(機械に弱いわけでもないので、初心者向けや老人向けでなくて結構です。) 使いやすいというのは同じメーカーでも機種ごとに違いますし、人によって感じ方も違うと思うので、変な質問になってしまいましたが、一般的な評判をお聞きしたいです。

  • アルミ 6061材 巣(ピンホール?)の発生

    アルミの6061材にて、プラスチックの金型を製作しています。 今まで社内にて金型を加工していたものを外注さん(台湾にて製作)にお願いするようになりましたところ、金型の表面に1mm以下の巣のような小さなくぼみのようなぶつぶつと発生するようになってしまいました。 金型は受けとって(表面処理なし)から社内で表面をポリッシュして鏡面仕上げにするのですがその際に気づきました。その外注さんから納品して頂いた最初の金型は問題なかったのですが、2回目(別形状)からこの問題が発生しています。 外注さんいわくこの問題は今後もでるであろうということで、今後は仕事をお願いするのが難しいと感じているのですが、社内で加工していたときはこのような問題は全く無かったので不思議に思っています。台湾で手配する材料の問題であれば、材料支給で加工して貰う事も考えています。 このような問題は海外では一般的なのでしょうか?

  • 僕は芝浦工業大学に入りたいと思っている高2です

    こんばんは。 将来は、日立製作所や日本信号などに入って、車や鉄道の信号機を制御する機械を作りたいと思っています。 そこで、質問です。 どちらの学部で学ぼうかと迷っています。 情報工学科と電子情報システムです。 将来に見合った学部はどちらでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 「教えてgoo」はどんなソフトウェアを使っているのでしょうか?

    職場で、職場内の改善希望点を各人がコンピュータに自由に打ち込んで、問題提起し、興味ある人が考えて回答するシステムを作りたい、と思いました。つまり、この「教えてgoo」方式を、職場に持ち込みたいのですが、 職場には誰もコンピュータのことが本当にわかっているひとがいないので、 お尋ねしたいわけです。この「教えてgoo」はどんなソフトウェアを使っているのでしょうか。別に「教えてgoo」に限らなくてもいいのですが、こんな「掲示板?」みたいなものを生成するソフトは何でしょうか。アクセスの応用ですか。どこで手に入りますか。また、どんな本を勉強したら、そういうことがよくわかるのでしょうか。ご紹介いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。 OS:Windows 98(今のところ、2台でPeer to Peerでインターネットにはつながっていません。)

専門家に質問してみよう