• 締切済み

水溶液の定義について

hg3の回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.7

>牛乳は水溶液ではないとされていますが、牛乳は光が透けないと考えてよろしいのでしょうか? はい、その通りです。 牛乳の場合、牛乳の成分(脂肪など)が水に溶けているのではなく、小さい粒となって分散している状態です。 小さな粒にあたった光は、その粒の中を透過できず、反射または散乱されます。言い方を変えると濁っているということです。この場合は、牛乳の中を光は透過しないつまり透明ではないと考えるのです。 実際は、牛乳を水で薄めれば、向こう側がうっすら見えるようになります。しかし「濁っている」と言われれば納得できるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、上記の説明も、学術的な説明としては、正確ではありません。 学術的には、牛乳のような液体は、先の回答にも出てきた「コロイド溶液」の一種です。コロイド溶液も「溶液」ですから、液体の成分が水である牛乳は水溶液の一種ということになります。 しかし、小中学校の理科のレベルでは、「コロイド溶液」は扱わずに、成分が水に溶けているかどうかという点のみを考えるということです。 上記の説明の通り、牛乳の成分は水に溶けているのでなく分散しているだけなので、溶けているわけではない。よって、食塩水や砂糖水のような典型的な水溶液とは区別して考えないといけないということなのです。

ponyo7
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 ようやく理解できそうです。

関連するQ&A

  • 水溶液の定義

    中学理科で水溶液の定義はいくつかありますが、透明である、沈殿しない、濃さはどこもおなじ等。 ビンの水に赤インキを1滴入れても透明なので水溶液ですが、では赤インクをどんどん入れても水溶液なのでしょうか?違うならばその境目はビンの向こう側が見えなくなったらということでしょうか?

  • 水溶液の質問

    こちらで何度か質問させていただいたのですが、納得できる回答がありません。というより、私の理解度が追い付いていないのかもわかりません。 水溶液の定義ですが、(1)濃さはどこも同じ(2)沈殿しない(3)透明である。(中学校ではこう習っています。) この(3)の透明に引っ掛かります。水に赤インクを1滴入れても水溶液です。有色は関係ありません。では赤インクをどんどん入れていくと向こうが見えず透明ではなくなるのではないでしょうか?ある一定のところから水溶液が水溶液でなくなるということでしょうか? 私はどこで躓いているのかご教示ください。

  • 飽和水溶液

    飽和水溶液 70度の水100gに溶ける ミョウバンの量は110gも あるのですか? 水の量を超えても溶ける というのはあまり考え られないのですが…

  • 水溶液の作り方について

    「分子量125の化合物A(純度95%)を使って5%の水溶液100mlの作り方。また、化合物が二分子の水を含む(例:シュウ酸)の場合の作り方。」について教えてください。お願いします。

  • 30%のNaCl水溶液

    30%のNaCl水溶液が作りたくて、 350gの水(約20℃)に150gの水を加えましたが、 かなりの量のNaClが底に溜まってしまいました。 良くかき混ぜても、すぐに底に溜まってしまいます。 飽和水溶液濃度のグラフ(?)を見ても、 NaCl飽和濃度って、30後半%ぐらいですよね? では、どうして溶けないのでしょうか? 何か裏技でもあるのでしょうか?

  • 飽和ヨウ化鉛水溶液とヨウ化カリウム水溶液

    飽和ヨウ化鉛水溶液とヨウ化カリウム水溶液をまぜると、黄色くなりました。黄色くなったのは何が沈殿したからですか?できれば反応式とともに教えてください。

  • 難溶性の水溶液

    溶けにくいものの水溶液って一般にどうやって作るのですか? 緩衝液だとかはPHにより溶けやすくなることもありますが。 まず溶質を秤取り必要量の水を入れて スターラーで溶かす。最後にメスアップするというやり方ですが。

  • メタノール水溶液

    20wt%のメタノール水溶液を20cm3調整するときの、メタノール及び水の容量とmol%を求めたいのですが… 4.0gのメタノールと16.0gの水で20wt%のメタノール水溶液ができますが、約21.0cm3メタノール水溶液ができてしまいます。 水の絶対密度、水及びメタノール水溶液の比重がわかっている時どのような方法でメタノールと水の容量とmol%を求めたらよいでしょうか?

  • 水溶液の作り方。

    学校で実験をすることになったのですが基本的なことがわからず困っています。 水溶液の作り方なのですが、みんなは100mlに10gで10%、30gで30%になると言います。 でも物質によって溶ける量が違うと思うので、そのことも考えなくてはいけないと思うのですがこれであっているのでしょうか? そして↑とは関係のない質問ですが、濃度100%のグルコース水溶液っていったいどんなものですか? 水あめしか思いつかないのですが・・・

  • 36%の塩酸水溶液を1%にしたいのですが・・・

    36%の塩酸水溶液に何mlの水を加えれば1%の塩酸水溶液ができますか?