• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面で筋交いを表す記号について。)

図面で筋交いの記号について

佐藤 直子(@n-space)の回答

回答No.1

通常は図面に凡例を示し、筋交いの種類を描きます。 ですので凡例がないか図面をご確認ください。 ない場合は、おっしゃるとおり、片筋交いだと思います。 45×90は部材の大きさです。厚み45ミリ巾90ミリの筋交いが入っているということです。

noujii
質問者

お礼

工事の人も慎重に穴を開けてくれたので、無事に取り付けできました。ありがとうございました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る

関連するQ&A

  • 図面の記号の下とかMとかEとかの意味は?

    図面の平面図に下とかMとかEとかマークがあちこちにあります。 これどんな意味ですか?図面の道路上にちっちゃく描かれています。 https://www.lulucad.jp/2019/07/31/view-drawings-method/ https://www.lulucad.jp/2019/07/31/view-drawings-method/ には書いてありませんでした。 Mってひょっとするとマンホールですか? 下とEってなんだろ、、どこにも載ってない、、図面のルールならGoogleで調べた浅いところで記号の意味とかまとめてないといけないのに、、 知ってるかた教えてください

  • 至急教えてください!データム記号だとおもうのです…

    至急教えてください!データム記号だとおもうのですが・・・ 客先から預かった図面をトレースしているのですが理解できない記号があります。円を上下で半分に線を入れて上に80 下にKSと書いてあります。 これが何を意味するのか理解できません。いろいろ調べるのですが、データムターゲットでしょうか?しかしその円から→などでていません。図面の右上部に単独で配置されています。どなたかこれだけの情報だけで理解できるかた教えてください。

  • 筋交いによる補強について

    お世話になります。 先日同じ質問をしましたが、説明不足でご迷惑をお掛けしてしまったので 知り合いに簡単な図面を書いてもらいました。 長手方向8100 短手方向5500 の鉄骨造の骨組みがあり 4隅の柱: H鋼 250x250 t1:9 t2:14 長手方向の2本 H鋼 250x125 t1:4.5 t2:9 短手方向の3本(中央含む) H鋼 200x100 t1:3.2 t2:4.5 で構成されています。 4隅のプレートには400幅の三角プレートが上部と下部に溶接してあります。 構造体の上には折半屋根が乗っています。 この状態で 40x190の木材(一部40x140だそうです)を長さ4100で長手方向に415ピッチで11本通し 間には断熱材を入れます。 木材はH鋼のウェブ面に金具を用いて連結します。 下には石膏ボードを貼り付けます。 ざっとこんな感じらしいのですが この構造で水平に対しての筋交い等の補強は必要でしょうか? 大工さんいわく筋交いは必要ないとの事なのですが 心配であるなら筋交いを上に入れても良いそうです。 当然金額が変わってくるので知識のある方にお聞きしようと思いました。 宜しくお願い致します。

  • 不明な編み目記号

    かぎ針あみでモチーフニット(帽子)を編んでいます。 縁編みの箇所で不明な編み目記号が出てきてしまいました。 ++++++++++ ++++++++++ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 上記のような図面なのですが、+は細編みと分かるのですが その下にある _ が何編みを意味するのか本を見ても分からず… どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • アンカーボルト位置が違ってても大丈夫ですか?

    現在、着工がはじまりべた基礎が終了したところです。 軸組み木造2階建てです。 本日、基礎を確認したところアンカーボルトの位置が 基礎伏図にある位置と違う箇所がいくつかありました。 図面にあるところになかったり、図面にないところに あったり・・・。 これは問題ないのでしょうか? アンカーボルトは2.7m間隔以内にあればいいのでしょうか? それ以外に柱の下にはきてはいけない、継手の下には あるべき、筋かいの柱の両側にあるべきなど チェックするべきことはありますか?

  • 投球ホーム解説用語&理論についてお教え下さい

    右投手の解説を読んでいたのですが、用語と意味が解からない点がありました。解かるものだけで構いません、お教え頂けたら幸いです。 (1)肘は鋭角に使ってきます。(鋭角に使うのがいい肘の使い方なのでしょうか?) (2)捻転差は維持しているものの、着地が早い。(捻転差って何でしょうか?腰の捻ったまま維持してる状態?また、捻ったままに着地したらおかしいのでしょうか?) (3)テイクバック大きく、スリークウォーターから投げてくる。 左腕を下から上に使うタイプで、引き込みが早くなる。(テイクバックって大きい方がいいの?左腕を下から上に使うタイプって?左腕は、左の脇から腰に抱え込めればいいんじゃないかな?) 以上3点よろしくお願いします。

  • 楽譜の奏法記号について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初めて1ヶ月が経ちましたcheesyです。 週末にこつこつファイナルファンタジーのザナルカンドにてを 練習してます。 まだまだ演奏はロボットみたいでしょぼいのですが、形は弾ける様になってきました。 そこで、これまで見て見ぬふり?(笑)をしていた奏法記号も取り入れて練習して行こうと思ってます。 しかしながら、早速下記の疑問(壁)にぶちあたってしまいました(´Д⊂ どなたか助けてください。 【楽譜の疑問点】 (1)出だしのミ(右手)の下にmp sempre legatoと書いてあります。 この場合、mpとsempre legatoはセットなのでしょうか? mp(or mp sempre legato)の効力はどこまで続くのでしょうか?(1音 or 1小節 or 次の強弱記号まで?) 又、高音譜の下にあるということは右手のみ対象でしょうか? 補足ですが最初のミの下以降演奏映像の最後まで強弱記号は出てきません) (2)出だしのミ&シ(左手)の下にcon Ped.と書かれています。 con Ped.とはどういう意味で中、右どちらのペダルを使う指示なのでしょうか? (1)と同様効力はどこまで続くのでしょうか? 低音譜の下にあるということは左手のみ対象でしょうか? (左手のコード変化に合わせてペダル操作することになるのでしょうか?) これも補足ですが最初のミ&シ(左手)の下以降con ped.の指示は出てきません。 (3)出だしの1小節ちょっと(右手)はスラーになってます。 sempre legate(なめらかに?)はスラーを強調するためにつけられているものなのでしょうか? スラー、sempre legate、con Ped.どれも同じ様な指示の気がして どれが重要?ポイントなのかわからないです(´Д⊂ 楽典、インターネット等で調べてみましたが、あまりに基本的な内容だからなのかわかりませんでした。 (もちろん、このサイトの過去Q&Aも見てました) すいませんが、どなたか助けてください。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • 図面にある柱と筋交いがありません。

    築23年の物件をこの度リフォームを行おうとしているのですが、 壁を撤去したところ、築23年前の図面にはあるはずの柱と筋交いが、ないことに発覚しました。 今回のリフォームは、住宅の強度を落とすことはせず、筋交いはそのまま残す予定でしたが、図面にはある柱と筋交いがない為、耐震的に不安になります。 23年前に購入した建築業者は現在もあるのですが、23年前の物件について、建築業者に補修依頼は可能でしょうか? ※今回のリフォーム会社は別会社になります。 リフォーム会社に強度について尋ねた所、23年間大丈夫だったので大丈夫でしょう???でした。 柱・筋交いを入れるということは、床を捲り大規模な補修になるため現在のリフォーム会社には頼めないのが現状です。(予算的に) 23年前の購入業者への補修依頼は現在でも法律的にも可能かをどなたかアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 図面記号を教えてください

    6 40(3)-90 6 40(3)-90 6の後ろの空白が上段はアルファベット小文字のrみたいなもので下段はそれを逆さまにしたような物なのですが、本当に初歩的な物だと思いますが、教えてください。質問の仕方が間違っている場合でも教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 図面の記号について教えて下さい。

    図面について勉強しているのですが下記記号の意味を教えて下さい。