• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の問題です。)

0<a<1の数式に関する問題

kittensillabubの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

絵を描いてみるとわかりますが t を動かすと (1)の直線に紐を結び付て振り回している感じです。 (2) (1)の式ですが、xには tが掛けられていますが yには定数のみ。 x =... とすると 1/tがかかって面倒なのでy を tの2次関数にします。  xを固定したときに、tを動かすと yがどの範囲の値をとるか、 たとえば x=1としたら、y は x=1の縦線のどこかにいます。 どこにいるかは tで決まり、この範囲は xの値で決まります。   (1-a)y = at* - tx + a(1-a)* ... (1)の答え 右辺は tの二次関数です。"何とか" の二乗は常に正の数なので、 tを"何とか" の中に入るように変形します。  ※ (1-a)はどうせ定数なので最後まで左辺に置いておきます。   実は (1-a)の符号を気にしないといけないのですが、正の値なのでok   (1-a)y = at* - tx + a(1-a)*      = a(t* - 2(x/2a)t + (x/2a)*) - a(x/2a)* + a(1-a)*      = a(t - (x/2a))* - a(x/2a)* + a(1-a)*   a(t + (x/2a))* が、0以上の値しかとらないので、右辺は残りの項が最少値   aの符号が気になるところなのですが、aは正の値なので ok   (1-a)y ≧ - a(x/2a)* + a(1-a)*      y ≧ -x*/4a + a(1-a) ... よかった。あってた (3) は、境界線が(2)の不等式を方程式にしたものなので、逆さの放物線。   これが x軸と交わる点の間(*1)を積分してやればいいです。     (*1) は、0 = -x*/4a + a(1-a) の2つの解   あとは公式に当てはめればよいと思います。   # (2)で疲れたので、あとは頑張って (^_^)b

j_minmi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 数学の領域の問題です

    問題 xy平面上において、3点A(0,1)、B(1,0)、C(2,2)があり,△ABCの内部および周上を領域Dとする。このとき、次の(1)~(3)の各問いに 答えなさい。 (1)領域Dを表す不等式を求めよ。 (2)△ABCの内接円の中心Iの座標を求めよ。 (3)点P(x,y)が領域Dを動くとき、次の(1)、(2)の各問いに答えよ。  (1)x^2+y^2-4xの最大値と最小値を求めよ。  (2) ax+yの最小値を求めよ。ただし,aは定数とする。 という問題です。 解答を見ても分からないところがあり解説していただくとありがたいです。よろしくお願いします。解答は次の通りに書いてありました。 (1) (解けました。) y≧-x+1、y≧2x-2、y≦1/2x+1 (2)(分からないところがありました。) I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから |s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6 よって(√10 +2 / 6, √10 +2 / 6) (3)(1)(解けました。)   x^2+y^2-4x=kとおくと、(x-2)^2+y^2=k+4より 中心(2,0)、半径√(k+4) kの最大は点A(0,1)を通るとき 点A(0,1) をx2+y2-4x=kに代入してk=1 Kの最小は直線BCと接するとき 円の中心(2,0)と直線BCの距離は |2×2-0-2|/√5=2/√5 √(k+4)=2/√5 k=-16/5 よって最大値1 最小値-16/5 (2)(分かりませんでした。) ax+y=kとおくとy=-ax+kとなる (i)-a≦-1すなわちa≧1のとき Kの値が最小となるのは点A(0,1)を通るときで、このときk=1 (ii)-1<-a≦2すなわち-2≦a<1のとき Kの値が最小になるのは点B(1,0)を通るときで、このときk=a (iii)2<-aすなわちa<-2のとき、 Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2 以上より ax+yの最小値は、 a≧1のとき(x,y)=(0,1)のとき、最小値1 -2≦a<1のとき(x,y)=(1,0)のとき最長値a a<-2のとき(x,y)=(2,2)のとき最小値2a+2 質問は以下の4つです。 1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、どのように計算したのでしょうか? 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 この4点の解説をお願いします。

  • 高校数学の問題についてお聞きします

    oを原点とする座標平面上で、点(-1,0)をAとする。また、直線y=-x+√3がx軸、y軸と交わる点をそれぞれB,Cとする。線分BC上点Pをとり、BP=tとおく。このとき、 AP^2+OP^2=□t^2-(□)t+2√3+□ である。また、AP^2+OP^2の最小値は□である。 この問題の答えは順に、2、√2+2√6、7、√3+15╱4、となっているのですが、どうしてなのかわかりません どなたか解説をお願いします<m(__)m>

  • 座標の問題についてです。

    aを正の定数とする。放物線P:y=ax^2上の動点Aが放物線P上のすべての点を動くとき、座標平面上でy>0の表す領域において、どの円Cの内部にも含まれない点がある。この点の集まりを図示せよ。 答えは(0,1/4a)を中心とする半径1/4aの円内部(境界含み、原点を除く) ですが、なぜ境界を含むのか分かりません。 A(t,at^2) とすると,Cは (x-t)^2+(y-at^2)=(at^2)^2 x^2-2tx+t^2+y^2-2at^2y+(at^2)^2=(at^2)^2 (1-2ay)t^2-2xt+x^2+y^2=0 どのCの内部にも含まれない(x,y)は すべてのtについて,(1-2ay)t^2-2xt+x^2+y^2≧0・・・(1) (1)の x^2-(1-2ay)(x^2+y^2)という判別式で 虚数解の時は実数tが存在しませんが、重解の時も実数tが存在しないのはなぜでしょう? (ここで重解となると実数tが存在しないとなるため、答えに境界を含むとなっている訳ですが…) 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します

  • 数学の問題がわかりません

    x、yについての方程式 x^2+2mxy+my^2+x+y+2=0 が一点で交わる2直線を表す。 (1)このとき実数mの値を求めなさい。 (2)円 x^2+(y-a)^2=b^2 (b>0)が上の2直線と共有点をもたないとき、点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示せよ。 この問題がわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    長文かつ全部で4問あります・・・・。申し訳ありません。 どれかひとつでもといてくれれば幸いです^^;(できればかぶらない様にしていただけると助かります) ※「*」を累乗とします。 ●y=x*3+(a+4)x*2+6(a-1)x-2a+31のグラフの極大点と極小点の中点が、放物線              y=x*2+ax+b+27 の頂点と一致するとき、                  a,bの値を求めよ。       またこのとき、放物線の上側で第3象限にある領域の面積を求めよ。 ●x*30+x*27+3をx*2-1でわったときの余りを求めよ。 ●関数f(x)をf(x)=x(x-3)*2により定める。このとき、曲線C:y=f(x)、  点A:(0、k)(kは実数)について以下の問いに答えよ。  (1)曲線C上の点(a,a(a-3)*2)における接線の方程式を求めよ。  (2)点Aから曲線Cに相違なる3本の接線が引けるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 ●原点Oを中心とする半径1の円の円周上に2つの点PとQを取り、∠POQ=θとする。  ただし、点PとQは0<θ<π/2を満たすように取るとする。このとき以下の設問に答えよ。  (1)扇形OPQの面積Sをθの式で表せ。  (2)点Pを通り線分OQに垂直な直線と、線分OQとの交点を点Aとする。    三角形OAPの面積Saをθの式で表せ。  (3)点Qを通り線分OQに垂直な直線と、直線OPとの交点を点Bとする。    三角形OBQの面積Sbをθの式で表せ。  (4)S、Sa、Sbの関係を用いて不等式                     3√3/2<π<2√3      が成り立つことを示せ。 長文ごめんなさい;; そして、なにせこの問題は解答がついていなくて答えしか載っていませんので、 こういう形で質問させていただきました。 自力で解いてみたものの答えは違うし、 どこまでの経緯があってるのかさえわかりませんので、どうかよろしくお願いします。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 190 aを実数とし、連立不等式  ax+y≦7、2x-y≧-1、2x+y=≦9、2x+3y≧11 の表す領域をDとする。 (1)領域Dが四角形になるためのaの条件を求めよ。 (2)aは(1)の条件を満たすとする。   点(x,y)が領域D内を動くとき、2x+yの最大値と最小値を求めよ。 解答 (1)1<a<3/2 (2)最大値9、最小値5 解法を教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 誰かこの数学の問題を解いてください

    xyz空間の3点A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,1)とz=0で表される平面上の直線L:x+y=0の上を動く点P(t,-t,0)を考える。点Aを通り、直線Lに垂直な平面をαとする。t>1/2のとき、四面体ABCPと平面αが交わってできる図形の面積S(t)の最大値を求めよ

  • 数学の問題です

    数学の問題です 基礎問題ですが、考え方や途中式がわかりません。教えてください。 1 放物線 y=x(1-x) とx軸とで囲まれる部分Aの面積を求めよ。 次にAの面積を放物線 y=ax^2 (a>0) が2等分するようにaの値を定めよ。 ちなみにAの答えである 6分の1 は求めれたのですが aの値がわかりません。 答えは a=√2-1 (√の中身は2です) 2 三角形ABC において、 辺BCを 3:1 に内分する点をD, 線分ADを 3:1 に内分する点を Eとして、 AEベクトル、 BEベクトルを ABベクトル ACベクトルで表せ 答えはAEベクトル=16分の3ABベクトル+16分の9ACベクトル BEベクトル=-16分の13ABベクトル+16分の9ACベクトル です 3 aベクトル=(3,1) bベクトル=(1,2) とcベクトル=aベクトル+tbベクトル について、次のものを求めよ(tは実数 (1) |cベクトル|=√15となるtの値 ちなみに|←これは絶対値のことです。 答えは t=-1±√2 です (2)|cベクトル|の最小値とそのときのtの値 答えは t=-1のとき 最小値√5です

  • 積分の問題教えてください

    tは0以上1以下を満たす実数とする。放物線y=x^2、直線x=1、およびx軸とで囲まれた図形をA、放物線y=4(x-t)^2と直線y=1とで囲まれた図形をBとする。AとBの共通部分の面積をS(t)とする。 (1)S(t)を求めよ (2)0以上1以下におけるS(t)の最大値を求めよ どうかお願いします