• ベストアンサー

日銀追加緩和、お金の流れ

ga111の回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

実際には、私はバブルになるとは思っていません。 なぜなら、金融緩和第一弾で、景気は一部回復したものの、消費税アップで、回復がほとんどストップしたからです。今回、ある程度追加緩和しても、とてもバブルには届かない。アメリカくらい、回復したらそれを心配すればいいと思いますが、いまでも、アメリカはバブルとは言われていませんね(下図)。 国債のお金は、金利を低くするので、株式会社とかがお金が借りやすくなり、株式にいくと思います。ETF購入とかはさらに直接株式へ。J-REITは不動産へ。

qazwsx21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はバブルになると思っています。 #1の方がおっしゃるように残高を増やされた民間銀行は、株でも買うかもしれません。黒田さんの思うようには行かないと思います。物価は2%で止まらず不景気の中でのインフレではないかと。

関連するQ&A

  • 量的緩和とバブルについて

    最近の量的緩和について資産バブルを招くと言われていますが、そのロジックはどのようなものなのでしょうか?量的緩和によってお金がジャブジャブになるのは分かりますが、だからと言ってそれが下がる可能性もある株や不動産へなぜ流れるのでしょうか?前回のバブルでは土地神話や株神話があったかもしれませんが今はもう存在しません。それでもバブルになる理由というのはどういったものなのでしょうか?

  • 日銀ゼロ金利&量的緩和はなぜしないのか?

    100年に1度の危機と言われるのに、バブルの時でさえゼロ金利&量的緩和を行ったのに何故2009年において量的緩和をしないのか素人として解りません。財政政策ではお金がかかりますが、金融政策ではもとでがかからないから、うまくいけばもうけもんなのに、何故ただの(ゼロ円:ちょっと言い過ぎ)をしないのか解りません。詳しい方教えてください。

  • 日銀追加金融緩和---ドル安に?

    お伺いします。 日銀の追加金融緩和やそれへの期待がドル安につながるということがよく分かりません。 10/20のYahooファイナンスで 「今週の日経平均急回復には、日銀の追加金融緩和期待やそれに伴うドル安進行、米国景気の堅調、中国経済指標の改善、さらには長期で売られていた株のリバウンド狙いの買い――など、幾つかの要因があった。」 とありました。 通常、原理的には、金利下げや金融緩和を行うと、その国の通貨の価値は下がると思います。ブラジルも金利下げを数回やっていますが、レアル安は懸念されていたと思います。 あまりよく分かりませんが、市場センチメントというやつで、日銀の追加策で、円が期待できそう、ということで、ドルを売り円買いが多くなったということで、原理とは別の理由でドル安になったというような意味なのでしょうか?

  • 株暴落時に価値の下がらない金融商品は?

    投資先に迷っています。どこの国の株式もバブルが弾けそうで、イマイチ投資しようというモチベーションが沸きません。いっそ、バブルが弾けることを前提に、株暴落時にも強い金融商品に投資したいな、などと考えていますが、そんな商品として何が存在するのか?よく知らないのが実情だったりします。そこで、みなさまの知恵を拝借したい次第です。やっぱり、金とか不動産とかになっちゃうんでしょうか??? それでは、よろしくお願い致します。

  • 突然の日銀の追加緩和 株価急上昇

    結果論としては、2%インフレが2年で達成困難な状況になってきたのですから、日銀の追加緩和は当然ともいえます。 消費税アップ賛成派には追い風ですね。せっかく、株価急上昇したのに安倍氏はまた増税をするのか? GPIFは日本株を事前に買ったのか?  皆さんの意見をお願いします。

  • 日本の株式相場の見込みについて教えてください。

    株式相場ですが、評論家で今の相場は、暴落前の2007年の状況と似ているので暴落の可能性があると言っていました。 別の評論家は、日銀の金融緩和が続き、市中に金がじゃぶじゃぶなのでバブルに向かっていく。だからこれから大きな相場になるーーと言っています。 皆様の考えは、どんなものですか? 株歴20年以上なのですが、最近、よくわからなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 金融緩和で余ったお金はどこに行くのでしょう?

     金利を下げることで日本は銀行を救ってきたのだといわれてましたよね。個人に払うべき金利を銀行が総取りすることで不良債権をなくして、貸しはがしを防ぎ、、、、。 1  これが、見ず知らずの高金利の国の人にお金を貸して、住宅ローンに融資されていたって聞いたのですが、世界中に安い金利でわれわれの金を貸し出して、結果的に住宅が高騰してバブルがはじけたのですか? 2  そうであるなら、今回のアメリカの金利引下げはまた何かの投資対象を見つけては高騰と暴落を繰り返す引き金になるということなのでしょうか?たとえば、co2排出権取引など。 3  日銀の金融正常化に中川秀直氏が法改正もいとわぬとして反対していますが、金利上昇を見越して設定されていた住宅ローンのステップローン等は、消費税増税と賃金引下げ、物価上昇、労働保険社会保険料引き上げなどと、何の対策も打たずに問題ないのでしょうか? 4 設備投資=国内需要に結びつかない金融緩和策は実効性として何の大きなメリットがあるのでしょうか? 為替相場に対するファクターのように、自動車産業から圧力がありましたが、他には何があるのでしょうか??

  • 今、日銀が金融緩和をやめると

    多分日銀は金融緩和をやめたがっていると思うんです。 だから日本の4%くらいの大企業が、政府の圧力を受けて大幅賃上げをやったら、 「ハイ賃上げ進んだ。もういいね」 で、いい口実にして、実情なんか何も考えずに金融緩和をやめると思うんです。 金融緩和が終了、 原材料費高騰、結局価格転嫁もできない、でも形ばかりでも賃上げしないと人手不足が絶望的、何とか2、3千円くらいの賃上げをしたばっかり、 ギリギリのところで踏みとどまっていた中小企業の資金繰りが悪化して、バブル崩壊の頃みたいな「貸しはがし」がまた再開するのでしょうか? 知人の中小企業経営者(サプライヤ)は、大企業満額回答のニュースを聞くたびに、胃が痛いそうです 理屈がわかる方、教えてください。 (色々ニュースを見るのですが専門用語が多くてわかりません)

  • 日銀総裁交代したら円高になる理由って何?

    日銀総裁が交代のニュースの後、急に1ドル129円になりましたよね。 黒田総裁が金融緩和を行ったのは、金融市場に金を回してとにかく企業が資金調達が出来るようにして、設備投資を活発にさせて経済を活性化させるため。そしたら企業は調達した金を設備投資に回さずに内部留保にして溜め込んでしまった。なかなか景気が回復せずゼロ金利政策が長引いてしまい、未だ景気はどん底。悪いのは金融緩和そのものではなく、金融緩和の直後に矢継ぎ早に政策を講じなかった政府であり、今金融緩和策をやめたら素直にそのまま不景気に再突入(アメリカが長期金利を上げるのは、景気回復を超えてバブル寸前なのをどうにか抑えるため)、金融緩和策をやめる理由はこのまま状態で日銀が国債を買いつづけたら、さすがに財政が破綻する(と主張する財務官僚の思惑)と判断したからであって、もはや政府は景気も国民の生活もどうでもいい、 私はそう思っているのですが、 何で「日銀総裁交代で金融緩和策が見直される可能性が高い」で円が急に強くなるのでしょうか? 不思議です。メカニズムを教えてください。

  • 日銀砲について 経済成長、金融緩和させるためには

    日銀砲についての質問になります。 今回、日銀砲で数分間で287億円ほどETFの買い入れにぶちこまれたようですが、 こういったお金の使い方より、もっとマシな金の使い方があるような気がしてならないのですがどうなのでしょうか? ETFの買い入れだけではたんにマネーゲームの域をでないような気がしてなりません。 日本の株式市場は外資や海外投資家の方が多数を占めているわけですから、こんなことをしても単純にマネーゲームで外資等に奪われていくだけの可能性の方が高いように思えてなりません。 株価が下がっている時ということは大口の投資家が逃げたい状況でもあるわけですから。 なのでETFの買い入れに使うくらいなら、そのお金を使ってフリーエネルギーになり得る技術に投資したり、ips技術や、長い目で見て、教育などに投資したほうが、よほどの経済効果があるように思います。 上記に上げた例だけではなくて経済効果がありそうなものであればなんでも良いと思います。 エネルギーの技術開発などは市場だけに任せるのはリスクが伴なってなかなか難しい部分があると思いますので、ある程度、政府主導が必要だと思います。 実用可能なフリーエネルギーの技術があることはちらほら聞いています。 そういう技術革新が生まれれば、また日本にお金が流れてくるのではないでしょうか。 技術開発に時間が掛かるとしても、投資することによって、そういうスゴイ技術が日本にはあるぞと世界に宣伝すれば、また日本に投資しようとする人も、投資したい人の気分も上がるのではないでしょうか。 (現に、ここ数ヶ月ではほとんど気分だけで株価が上がっています。) そしてその技術を使えば世界中の人がより幸福になれるのではないでしょうか。 またその投資したお金は日本の市場に出回る訳ですから、外資に奪われるよりそちらの方がはるかにいいのではないかと思ってしまいます。 金融緩和や経済成長が目的であるのであれば、頭の良い人がきちんと投資先を考えてお金を市場に流した方が、効率が良いように思います。 外資に奪われるだけで終わってしまえば、完全に馬鹿げていると思います。 素人の考えなので、馬鹿な質問かもしれませんが、単純に考えてそう思いましたので、教えていただきたく思います。 出来ればわかりやすく、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 参考記事 【日経平均】「日銀砲」287億発射で157円安どまり http://www.zaikei.co.jp/article/20130328/127990.html 【PDF】 日本銀行 ETF J-REIT 買入結果 http://www3.boj.or.jp/market/jp/etfreit.pdf