• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パート収入が150万円 社会保険について)

パート収入150万円の社会保険について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

いろいろな情報を勘違いされているようですね。 社会保険の扶養に入る条件に年収130万円相当以下というところを、130万円を超えたから社会保険に加入できるなんてことはありません。 社会保険加入の要件は勤務条件で判断しますので、加入要件を満たさず、扶養の要件を満たさなければ、国保加入なのですよ。 また130万円の基準は結果ではありません。見込み年収での判断です。雇用条件が変化し、130万円を超えるような月収となった時点で、扶養から外れなければなりません。雇用条件が正社員に近いような日数や時間となれば、社会保険の加入義務が勤務先に生じますが、あまりさかのぼっての手続きを行いませんし、退職後であればなおさらではないですかね。 今まではご主人の社会保険の扶養となっていたのでしょうか?ご主人の会社で扶養の要件の確認を毎年行っているはずです。そこで問題となっていないのであれば、扶養のままでもよかったのかもしれません。 もしも、収入が増えたことにより社会保険の扶養から外れているのでしたら、外れた時から国保の保険料の負担義務があると思います。これは、勤務先で加入されていなければ、まずは国保となります。勤務先でさかのぼって社保加入となれば、さかのぼれなかった期間分は国保となります。 130万円は見込み年収での判断ですので、1月に150万円という高級だった人が退職し再就職の意思がないとなれば、2月以降の見込み年収は0でしょう。社会保険の扶養に入ることは可能なのです。 税金の扶養と一緒に考える人がいますが、全く要件が異なります。 税金の扶養は、毎月の給与天引き上は見込みによる申し出での対応を行い、年末調整や確定申告により、要件を満たしているかの確認を行った上での清算を行うのです。 しかし、社会保険の見込み年収では期間の定めのない見込みですので、不要とできるかの判断する際のそれ以降の見込み月収の12カ月相当で判断するのです。状況が変わるたびに同様の判断を行うのです。 したがって、  税金の扶養・社会保険の扶養    ○        ○    ○        ×    ×        ○    ×        × のようにいろいろなパターンになるのですよ。 あなたの現在の加入状況も分かりませんし、今までの内訳なども分かりません。 今後の見込みなども分かりません。 答えにくい質問ですね。

tktkyry
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。そうなんです。色々調べて余計に解らなくなっていました。 今までずっと主人の扶養でしたし、今もそのままです。お恥ずかしいのですが、130万円を超えると 扶養を外れなくてはいけないという認識しかなくて、見込み年収の事は、最近知りました。 とりあえず、主人の会社に正直にお話しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パートの収入による税金について教えてください。

    パートを始めて三か月過ぎようとしています。 オープンしたばかりで、人手不足もあり、二か月で総支給額291,053(控除合計19,000)になりました。 これから、月130時間勤務、時給850円なので月110,500円、一年で1,377,053円になります。 勤め先から、社会保険加入の話をもらいましたが、主人の収入に対する税金が具体的にいくらになるのか、私自身にかかる税金がいくらになるのか、社会保険に加入したほうがいいのか、しないほうがいいのか、よくわからず、まだ返事をできない状態です。詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 主人の昨年の源泉徴収票による金額 支払金額 4,936,894-  給与所得控除後の金額 3,408,800-  所得控除の額の合計 1,494,869- 源泉徴収税額 95,600-  社会保険料の金額 684,869-     生命保険料の控除額   50,000- 給与には、家族手当5,000-含まれています。 これは、どうなりますか? 税金のことが、ほんとよくわからないので、わかりやすくお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • パート収入の社会保険控除と寡婦控除について

    私は50歳です。 近いうちに離婚をして、長男の扶養に入れてもらう予定です。 大学生の現在19歳の二男も長男の扶養に入れもらう予定です。 現在私はパートをしています。 今までは主人の扶養になっていましたので、税金を支払わなくていい100万円以内で 稼ぐことにしていました。 離婚すると、社会保険は国民年金に加入することになります。 社会保険控除も所得から控除されることになるんですよね? それと、寡婦控除27万円も控除されることになるのでしょうか? ということは、 (1年間の給与収入100万円)+(国民年金保険料1年分@15020×12=180240円)+(寡婦控除27万円)=1450240円 この合計額の 1450240円 1年間に稼いでも、税金(住民税・所得税)はかからず、 長男の扶養にも入っていることができるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会保険について

    質問させていただきます。 私は現在、請負の契約社員として、ある大手の工場で働いているのですが、2ヶ月前に 社会保険に加入しました。 加入の際に会社側から、時給が100円下がる説明を受けました。その事を了承して、 社会保険に加入したのですが、明細を見てビックリしました。 大体月の平均労働時間が、220時間ぐらいなので、22000円位給料が下がるのかなと 漠然と思っていたのですが、いざ給料明細を見ると、時給100円下がった上に、健康保険料 11.000円、健康保険料18443円、が引かれてありました。 自分としては、時給が下がった分で、社会保険料を支払うんだろーな~と思っていたので、 ビックリしました。これでは合計で、5万以上払っている事になります。 これって、この金額って、当たり前の事なのでしょうか?私の認識が全然甘いのでしょうか? 世の中のサラリーマンさん達は、給料によりますが、毎月五万以上社会保険料を支払っている のでしょうか? そんな事、会社に聞けば早い話なのですが、丸め込まれたりするかもしれないので、事前に 少しでも知識を得ようと、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • パート収入130万円を越してしまった場合

    パートを二つ掛け持ちしている主婦です。気をつけていたのですが源泉徴収票がきたら二つのパートの合計が130万円を超えていました。(135万円) 主人の扶養は外して申告してありますが社会保険は主人の方に入っています。 今年、私が取る方法としてはどんな方法がベストでしょうか?教えてください。 (1) 今年は国民年金を払って130万円以内におさめて 来年度はまた主人の社会保険に入れるようにする。 (2) 今年130万円以上働いて国民保険分位働く   そうするとまた来年度も国民保険の支払い義務が起きますよね? その他、何か良い方法があったら教えてください。 また、5万円出てしまっただけでどのくらいのマイナス支払いになるでしょうか? 教えてください。m(。_。)m ペコッ 

  • 社会保険に入ってなかったら・・

    法人一年目、社員一人で社会保険にはいっていません。そうしたら先日から『社会保険事務所長から頼まれた』とういう社会保険労務士が度々事務所にきます。たまたま留守でまだ会っていませんが、会わなければいけない義務があるのでしょうか?「加入もそろそろとは考えておりますが、社労士に頼む気はありません」と電話で話しはしたのですが・・頼まれたのでとかなり強硬なのです。加入促進の調査でしょうか?

  • 社会保険料について

    月給より毎月社会保険料が控除されておりますが、社会保険(健康保険 年金等)を入らない事は出来るのでしょうか、それとも給与所得者と して加入しなければ成らない決まりなのでしょうか、教えて下さい。

  • 社会保険なんですが

    nmsという派遣会社なのですが これっておかしいですか? 健康保険 16,920 介護保険 0 厚生年金 31,454 雇用保険 768 所得税 860 社会保険合計 49,142 課税給与172,928円 総支給額合計153,708円 手取り103,306円

  • パートの社会保険料について…

    シングルで6歳と3歳(愛護A)の2人の子を扶養している者です。 パートで働いており、毎月給料が12万以下、 昨年4月から社会保険に加入になりました。 社会保険料が毎月合計18100円程なのですが、 周りから高いんじゃないか?と言われることが多く… 今回初めて社会保険加入だったので、 恥ずかしながら、私自身も全く知恵がなく… この場をお借りしての質問になりますが、 月12万以下で社会保険料18000円は、 少しお高いのでしょうか?

  • 社会保険料と通勤費について

    通勤費は給与とは別に、現金で3ヶ月分の定期代が支給されています。雇用保険や健康保険、厚生年金は通勤費を含めた「給与支給総額」から算定されるはずですが(この場合3ヶ月分の通勤費を3で割った金額を1か月分の通勤費として算定するはずですよね)、給与明細を見たところ、給与明細に通勤費を記載する欄がなく、保険料も通勤費を含めない給与支給額から計算されていました。社会保険の加入などについては社労士に丸投げしており、先日社労士からの「加入手続きをするので新入社員の給与支給総額を教えてください」というメールに、社労士とのやり取りを担当している社員が通勤費を含まない給与額を返信しているのを見てしまいました。連絡担当者はあくまで連絡をするだけで、給与計算は役員が担当しています。恐らく、連絡担当者は「給与支給総額」がなにを指すものなのか理解しておらず、役員も知識に欠ける部分があるのではと思います。 皆様にお伺いしたいのですが、 通勤費は支払方法を問わず、通勤費として支払われる以上社会保険料に関わるものである、という認識で間違いないでしょうか。 創立以来何十年もこのやり方を通しているようで、私の方が間違っているのではと不安に思ってしまいます。もし会社側に間違いがあるようならば役員に相談したいと思っておりますので、お知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 社会保険調整って・・・

    主人が2月20日に中途入社しました。 給料の〆日は10日〆の翌月10日の支払いサイクルです。4月10日に3月分の給料としてもらう給与明細を会社からもらいましたが、その中に「社会保険調整」として16,803円差し引かれています。社会保険料と厚生年金保険料は併せて33,605円なのですが、この社会保険調整で引かれている金額はなんなのでしょうか?  社会保険料は2月分の社会保険料を3月分の給与から差し引くので今回の給与では、特に調整をする必要はない筈なのですが・・・  金額も一ヶ月分ではないですし、とても中途半端な金額なので納得がいきません。  私が以前勤めていたので知っているのですが。この会社は社会保険の事でわかる人がいなく、すべて社労士に委託しているのですが、この社労士がミスばかりで常に社員と社会保険料でトラブルばかりでしたのでかなり、信用できません。  どなたか、この「社会保険調整」のあやしい金額がわかる方がいましたら、教えてください。