• ベストアンサー

学校のお便りに載せる文章

今年PTAの役員になったのですが、あみだくじで部長をやる羽目に…(T_T)。企画書やお便りに書く文章を考えるだけで一苦労です。特に注意書きの文章に四苦八苦です。(お子様連れの方は子供から目を離さないよう~とか) どこかにそういう文章作るのに役に立ちそうな所があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.6

昨年度、PTAから発行した印刷物は、必ずファイルされています。3年分ぐらいは残っているんじゃないかな。 昨年の委員の人もパソコンで入力しているでしょうから、フロッピーでもらうともっと楽、複製して一部修正するだけです。 ウチの学校はPTA室のパソコンの中に、印刷物のデータを全部入れています。PTA室にパソコンがなくても今後のためにフロッピーやCDで伝えて行きましょう。 教頭、会長に内容確認してもらう時は、FAXで、やりとりしています。 忙しい人も参加できるよう、合理化していくべきでしょう。

mamaty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。うちの学校もそういったもの(フロッピーやCD)があるかもしれないですね。総務の人にもっと色々聞いて(少し怖いけど)ちゃんと調べてみます。私も次に続く人たちのためにも、そこら辺の整理ができるととてもいいですよね。 何とか最初のお手紙は作成することができました。この場をお借りして回答してくださった方々にお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#6484
noname#6484
回答No.5

前の回答にもありましたが、前年度のプリントがのこっていたら、まねしてみればいいと思います。 それから、近隣の学校(もちろん近隣でなくてもOK)のHPに、PTAのプリントがそのまま見られたり、同じ内容が読めるようになっていたりするところがあります。ヤフーなどから学校のリンクをたどって探してみてはいかがでしょうか。(私の地元の学校ではPTAのお便りなどがそのまま見られるようになっています)同じような文章を作ればそれでいいとおもいます。 でもあまり文面を気にしなくても、書かなければならない内容がしっかり書けばそれでいいのでは・・・。という気もします。あまり力が入りすぎると一年間もたなくなるので、どうぞ気楽に気楽に☆

mamaty
質問者

お礼

学校のHPにお便りが出てたりするんですか。知りませんでした(PC初心者なので物事が良く分かっていません)。今度探してみます。ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

やはり平易な日本語で書くことが大事です。 『現代仮名遣い』で書き、漢字は固有名詞などを除いて、『常用漢字表』にある範囲に限定し、その読み方も『常用漢字音訓表』によること。 句読点や、カギ括弧などの付け方も、国の示した基準に則って、つまり子どもが学校で習うとおりに書くことが必要です。 実を言うと、もうずいぶん以前のことになりますが、私も小学校のPTAで、広報部長があたりました。そこで、『新しい国語の表記』(小学館) を買ってきて、一生懸命勉強しながら書いたものです。 インターネットの発達した今、お金を出して本を買わなくても、そっくりネットで公開されています。詳しくは、参考URLの、文化庁「国語施策情報システム」をどうぞ。 間違っても、顔文字や若者言葉を使ったり、ネット特有の表記を真似ないでくださいね。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
mamaty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

mamatyさん、PTA役員大変ですよね。私も、「子供一人に一回はやらないといけない」と聞いて、今年度思い切って引き受けました。そしたら、やっぱり大変で~クラクラです~。お互いに頑張りましょう。 えと、役に立つサイトはわからないのですが・・・ うちの学校の場合、文書は必ず教頭先生か教務の先生に目を通していただいてから印刷しています。時々赤ペンでなおされたりします。先生が席にいない時などもあり、なかなか大変ですが、これは重要な事だと思います。 ・・・と言いますのは、先週、地域の方にお配りしたプリントについてクレームがありました。そのプリントは私が文章を作成し、教頭先生に見直していただいて印刷したものでした。教頭先生も自分が見直したので、私へのお咎めはありませんでした。(結局こちらには、なんの落ち度もない、言いがかり的なものがだったのですが。)でも、先生に見せずに印刷したものだったら・・・と考えたらゾッとしました。責任を転嫁できるから・・と言うわけではありませんが、やはり学校名を入れて出す以上、先生のチェックをしてもらうのはとても重要な事だ~!!!と思ったので、お答えではありませんが、書き込ませていただきました。

mamaty
質問者

お礼

うちの学校も会長と教頭先生や教務の先生にチェックしていただくのですが、言葉遣いに厳しいらしいので、敬語の使い方も分からない私はおろおろするばかりです。それにしてもクレームは怖いですね。当たり障りなく1年を過ごしたいなぁ。役員お互いに頑張りましょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonnochan
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.2

私も今年初めての子ども会の会長と小学校のPTAの役員を兼務しています。 なにせ、役員は保育園の時にしかした事がなく規模も違うので焦りました。 企画書やお便り作りの毎日です…。 やはり頼りになるのが過去のお便りなどですね。 文例集が載ってるサイトですが参考になるでしょうか?(注意書きなどではないので…) その他に、素材関連でこんなサイトも参考になるのでは…? http://www.pasotomo.com/kids/index.html http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/2722/1_top.html

参考URL:
http://www.edinet.ne.jp/~gakuchi/bunrei/frame.htm
mamaty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka_pre
  • ベストアンサー率32% (146/451)
回答No.1

一番参考になるのは、昨年までのPTA出版物だと思います。 うちのかみさんもPTA役員ですが、やはりベースは今までの資料のようです。

mamaty
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。今度学校へ行って探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園のPTA役員選出のお便り作成で困ってます。

    こんにちは。私は今PTAの執行役員をしています。 近々、時期PTA役員の選出かあります。 一昨年は保護者全員を集めての話し合いでしたが、当園では園児数も多いため全員に集まって頂くのは大変なため、昨年より、今まで役員経験のない方々の中からクラス担任の先生に推薦して頂いた方に集まって頂き、話し合いの上役員を選出することになりました。 今年も、園長先生との話し合いの結果、昨年と同様の選出方法になりました。 先生に推薦された方のみにお便りで通知してお集まりいただくのですが、受け取る側にしてみれば突然のことですし、勝手に推薦されたことに不満の方もいると思うのです。 なるべくこころよく選出の話し合いに来ていただくために、「役員選出のお知らせのお便り」を出したいのですが・・・いい文章が浮かびません。 どうか良い文章を教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学校の学級役(母親委員)を先週決めました。

    小学校の学級役(母親委員)を先週決めました。 なかなか決まらなかったので、やはりくじで決めました。 見事~当選してしまいました。くじ運のない私です。母親委員はいいのですが・・・ 来週PTA役員会があります。 2年から6年の母親委員の中から部長を決めます。たぶんくじ引きだと思います。 昨年、児童部の部長を初めてながらやりました。これもくじで当たりました。 1年間自分なりに頑張ったと思います。 皆さんの前で話したりしないといけないので、精神的にとても疲れました。 部長で、なければ役員は全然いいのですが・・・ 今回母親委員のくじ引きを辞退したいと集まった時に言おうと思ってます。 だめでしょうか?とても不安な毎日を送っています。 何かいい案はないでしょうか?

  • 役員から保護者への手紙の書き方

    私は今、PTA役員をしています。 来年の1月に親子集会でスポーツを行います。 そのお便りを出さなくてはいけないのですが、良い文章が浮かばず悩み中です。 どのように書けば良いのか教えて下さい。お願いします。

  • PTA役員

    先日、PTA役員の三役に推薦されました。 クラス役員と違って、任期が短くても2年だそうで、 PTA役員の先導的な役割だそうです。 私は仕事もしていますが、学校から頼まれたボランティアを 何度か快く受けたこともあり、学校の子供たちも懐いてきてくれるので 可愛いと思っていました。 なので今回推薦が20人近くあった中で、推薦の人数が 一番多かったそうです。 正直言って、クラス役員とは違って大変そうで 仕事も忙しくなるので、お断りしようかと思っていたのですが 現役員さんからお電話を頂き、説得されて迷っています。 迷っている理由は、私はボランティアなどをしていて思うのですが どうしても一部の人だけに偏りがちだと思う事。 役員にならない人が人任せになってしまい、 役員となると一目置かれてしまうことが多いことがあるからです。 でも、やってもいいなと思う理由は、 子供も親御さんも参加して楽しいと思える企画をしてみたいと思うのです。 そこで、質問です。 PTA役員をするなら、どんな企画がしてみたいですか? またどんな企画なら親子で参加してみたいと思いますか?

  • PTA・・・での人間関係

    娘の小学校のPTAの役員になりました。 主人の転勤でこの四月から転入し、初の役員決めでなり手がおらずくじ引きに。そしてはずれくじを引いてしまった形で役員になりました。 会長さんからのダメだしの連続に悩んでいます。 引き受けたからには与えられた仕事をきちんとこなそうと、わからないなりにつとめているつもりですが、どうもそうした私の振るまいが生意気なようです。 もともと性格的に甘えていくことが苦手で、どちらかというと一匹狼なところがあり、所々に強さがでてしまいます。ついていくより引っ張っていくのが向いているのかもしれません。ですからかわいくないのだ・・・と思います。 会長さんも同じタイプなのかもしれません。 私自身が反省するところも多く、このままではいけないなあと思っています。 たしかに仕組み自体もまだはっきり言ってわかっておらず、PTA4役も各部の部長もみんなで一緒に相談しながら決めていきましょう・・・と言うものだと思っていました。しかしそれは違うのでしょうか? PTAというものは、会長、副会長、会計、書記の4役は部長の上で、会社でいうと上司に値するものなのでしょうか。 だとしたら、部長の私があれこれいっても最終的な権限は会長なんですか。管理されて居るのでしょうか。それならばダメだしにあうのもわかる気がします。 その点をもし私が誤解していたとしたら会長もしゃくになるはずですね・・・。 会長さんによっては、部長にある程度任せてくださる年もあるようで す。ただ今年の会長さんは違うようです。他の会員さんと、4役との間で板挟みです。 役員活動中だけきびしいのなら出来た方だと思うのですが、それ以外でも冷たい態度を取ったりする方だったら、ちょっと会長としての人格を疑います。その点は今私も密かに見ているところです。 これからどのように関わっていくのがいいのでしょうか?

  • 学校役員の方のことで悩んでます。

    学校役員の方のことで悩んでます。 こんにちは! 4児の母親です。 このたび小学校の役員をすることになりました。 仲の良い友達からの引継ぎで役(会計)の決まった状態での決定でした。 その他4名の方が選ばれていまは5人で活動?しています。 困ったことにそのうちの一人が役員初経験でいまいち役員がすることの趣旨もわからずに 無理な意見を通そうと躍起になったり他の方のやり方にイチイチ文句をつけて 場の空気が悪くなり皆不快な思いをして困っています。 なるべく学校のこですし、子供もお世話になっている場所ですから その辺は皆大人の対応で乗り切ってはいるのですが・・。 そろそろ我慢の限界!爆発しそうです!! その問題の人は、学校でお母さんとの会があるのでその時のリーダーを決める時にも 自分は手を上げて立候補しないのに後になってリーダー無視で仕切ってリーダーが何か決めると 気に入らないのかグチグチ文句を言います。 それならあなたがやりなさいよ!言うと「ごめんね。言い過ぎた。みんなと仲良くなりたい」 としおらしくいってはくるので許してはいたのですがまた違う会では同じ事をするのです。 それとその人は役員の中でひとり仲良くベッタリしたいお母さんがいるみたいで そのお母さんとなんとか二人っきりになりたいみたいで・・・みんなでやる事もふたりでやろ~と みんなを入れないでハズそうと頑張ります。 その仲良くされたいと狙われているお母さんは性格も良く大人気の人なので その問題のお母さんは友達の一人って感じです。見た感じ特別って感じではなく普通です。 その問題のおかあさんはその気に入ったお母さんと同じ役を二人でやりたかったのに わたしが引き継いでいるから出来なく腹立てていました。 仕方ないとアミダくじで決めてもいいよとわたしも一応気を使いアミダくじをしたら やっぱりわたしになり・・・そのことが未だに気に入らないといってきます。 といっても運もあるしPCいじくれないと面倒なこともあるので引継ぎは致し方なかったことなのです。 もともとわたしは引継ぎで役員をやらせてもらっているので最初からきまっていました。 二人は後から役員初顔合わせの時に決めたそうです。 合った時だけではなくメールで文句も言ってきます。 他の方にもしているみたいです。 そんなにやりたいなら一人でやれよ♪と思うのですが(笑(後半はグチになってしまいすいません そういう訳にもいかず・・・。 世の中にはいろんな人がいるので揉めずに何とかサラリと無事に就任期間を終えたいのですが。 上手くムシあるいは相手にしない方法はどうすればいいでしょうか? 経験のあるかたどうぞお願いします。

  • 上の子が小学校入学。PTAってどこもこんなもの?

    上の子が春に小学校に入学しました。 入学してからは次々と行事が続きました。 その中で、ちょっと腑に落ちないことがあります。 PTAのことなんですが、あまりにも非協力的な保護者が多いのです。 例えば、授業参観→PTA総会→クラス懇親会、があったとき 授業参観とクラス懇親会には出席するのに、 その間にあるPTA総会の間だけ抜け出して時間を潰していたり。。。 その日のPTA総会の出席率は役員を除けば3%にも満たなかったと思います。 私は出席したのですが、特に苦痛なものではなく、 ただ無駄に時間を潰すなら出席して話を聞けばいいのに…と思いました。 うちの子の学校では全員がとりあえず何らかの委員会に所属するのですが、 2度目の総会→各委員会→役員の集まり、というのが先日の夜行われました。 夜7時からということもあって、来られない事情がある方も多いと思いますが 相変わらずの出席率の低さ。 その中で、私の所属した委員会は約10%の出席率。 担当の先生によると、「今回はかなり出席率が高い!」そうです(^_^; 出席率の低い理由はだいたい分かっています。 私の周りのママ友達がみんな言っているので… みんなPTA役員になるのを恐れているのです。 ●各委員第一回の集まりに行けばその中から会長・副会長・連絡係などが決められる。 ●総会などに出席していると、熱心な保護者とみなされ、役員をやらされる。 ●PTAはみんな行っていないんだから、行かなくっても大丈夫。 ママ友たちは、私にもそう助言してくれています(¨;) こんな考えがどんどん広まっているのです。 今まで幼稚園では一緒に協力し合って、お手伝いをしてきた友達がみんな 小学校にあがったとたん、人が変わってしまったみたいになってしまいました(;。;) 私は、子供がお世話になっているし、 子供の通っている学校のことをよく知りたいと思って参加しています。 でも、知れば知るほど、周りの人が信じられなくなって 何だか住んでいる町のことさえ嫌いになってしまいそうです。 こんなにもみんなが非協力的なのは、うちの子の学校だけなのでしょうか。 どこもPTA役員選出には苦労されていると聞きますが、 実際、皆様の学校のPTAの出席率はどの程度なのでしょうか?

  • お知恵を貸してください

    来年度・4月から、娘(年中)の通っている幼稚園のPTA役員・担当:広報を務めさせて頂く事になったのですが、新役員のご挨拶をPTAだよりに載せると云う事で、その挨拶文章を考えるのに、慣れないのもあり、すごく悩んでいます。 「広報を担当させて頂くことになりました、○○△子です。」といった感じで頭の文章しか考えられなくてその後が続かないのです。 どうか、皆さんのお知恵を貸していただけると大変ありがたいです。

  • c#でGUIプログラム

    今度仕事でC#を使用して主にGUI部分のプログラムを作成することになったのですが、C#やwindowsプログラムは初めてで四苦八苦してますが特にGUIの部分で苦労してます。 外観・見た目・使いやすさ等さまざまあり困ってます。(特に見た目等)この辺について役に立つ書籍やサイトがあれば教えてください。

  • 中学校のPTA役員に推薦されたのですが

    中学校でも、PTAはあると思いますが、 子供が通う中学校は、生徒数が少ないため、 保護者はPTA役員が3年間のうちに、必ず回ってきます。 それはいいのですが、 先日、母親の私にPTA本部役員の推薦状が届きました。 小学校の時も、本部役員に推薦されて、 仕方なく受けた事があります。 それはとても良い経験で、やってよかったと思っています。 子供は、中学生になり、 とても学校生活を頑張っています。 そして、自分で生徒会に立候補して、入りました。 今まで、いつも推薦で長に選ばれるタイプでしたが、 今回生徒会は初めて自分から意欲をもって行い、 親にも相談せず、行動したことでした。 任命前から、毎日朝早くに登校して 寒い日も、雪の日も生徒玄関前で挨拶運動をしています。 そして、プレが終わり、 先日任命式があり、本就任しました。 愚痴も一切言わず、 部活との両立でよくがんばっているし、 仲間ともうまくやっています。 親として陰ながら応援しようと思っています。 そんな時に、私に本部役員の推薦が来ました。 子供に話すと、PTAの本部役員になることに、 難色を示しました。 理由は、やはり思春期の時期で、 参観日などで学校に私が行くと、 子供は全く目を合わさないし、 話しかけてほしくないと言います。 家では普通に接しているし、親子の仲はいいのですが、 学校では、クールにしたいようです。 それは私もそうだったので、とても理解できますし、 男の子なので、お母さんに甘えてると思われたくないようです。 むしろちゃんと思春期だな~とほほえましいです。 なので、私が本部役員になると、 学校活動に参加することが多く、 挨拶運動なども生徒会と一緒にする時もあるようです。 親子で生徒玄関で挨拶すると思うと、 きっと友達にも言われると思います。 そう思うと、小学校の時のようにPTA役員として 目立つのではなく、 陰ながらの親で居て、 子供の生徒会活動を思い切りさせてあげたいと思うのです。 生徒会に入っている子供の親で、本部役員をする人は あまりいない気がします。 今の役員さんが、PTA活動で学校に行くと、 その子供はとても嫌そうにしていたと聞きました。 テレもあるんでしょうが・・。 なので、今回の推薦は辞退したいと思うのですが、 「子供が生徒会に入っているので」 という理由で断るのも、 理由としてはあまり筋が通らない気もします。 それに、周りの親御さんに不快感を与える場合もあるので、 他の選ばれた役員さんは、子供は生徒会に入っていないし、 長などの役をしている子ではないようです。 なので、自分の子が生徒会なのでと理由にすると、 「そんな理由じゃね~」と言われかねません。 子供の学校生活を親がうろうろしてやりにくくしたくないので、 陰に潜んで支えていたいと思うのです。 (あくまで親は脇役と思っています) 来週、役員に推薦された人たちが集まります。 小学校の時も、何度もお断りしたのに、 説得されて受け入れてしまいました。 今回も、どういえばいいか・・・。 参考アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 英語の文字で書かれた用紙が一晩で100枚ぐらい出てきた
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください
  • 光回線をお使いの環境にて
回答を見る