• 締切済み

コンデンサ キャパシタンス

コンデンサのキャパシタンスは電圧が変わっても同じ値なのでしょうか? また、その理由はなんなのでしょうか?

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

強誘電体を絶縁材料にした大容量のセラミックコンデンサのキャパシタンスは印加電圧によって大幅に変化します。 こちらを参考に http://www.murata.co.jp/products/emicon_fun/2012/10/cap_jp15.html http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/pdf/add_pdf/mlcc_handling_j.pdf 空気を絶縁体にしたコンデンサや、マイカコンデンサでは電圧依存性はほとんどありません。

noname#215107
noname#215107
回答No.4

セラミックコンデンサには直流バイアス特性というものがあり、 印加する直流電圧によって容量が変わってしまう欠点があります。 特に高誘電率の誘電体を使用した物はその特性が顕著になります。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 基本は、コンデンサの電極の「面積」と電極間の「距離」、そしてその電極間の「誘電率」が一定であれば、キャパシタンスは一定です。通常の回路素子としてのコンデンサは、これらが一定になるように作られています。  電圧によって変わるのは、帯電する電荷の量です。  理由ですか? 空間的・幾何学的な構成とディメンジョンが変わらないのだから物理量も変わらない、と考えるのが自然でしょう。  変わるとお考えの根拠、その場合には何が変わってどのような理由でキャパシタンスが変わり得るのか、仮説を提示いただけると、議論もできると思います。  コンデンサの両電極には、「正電荷」と「負電荷」が対で帯電しますので、電極同士に「引き合う力」が働きます。この力で電極何の距離が変化すれば、キャパシタンスは変わります。  質問者さんには、そんなイメージがあるのでしょうか。

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.2

現物は電圧依存性の大きい物から小さい物まであります。 その理由は様々な誘電物質を使っているからです。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

抵抗の抵抗値も電圧が変わっても、基本的には同じ値ですよ。 変わると思った理由はなんでしょうか?

kagakuv
質問者

補足

測定を行ったら電圧が変わっても同じ値だったので質問しました。 どうして値はかわらないのでしょうか?

関連するQ&A

  • コンデンサ 交流回路

    定格 キャパシタンス20μ xV のコンデンサがあります。このコンデンサと同じ定格のコンデンサを4つ並列につなぐとキャパシタンス80μ 220Vになった。 Xの値はいくらでしょうか? 220Vでしょうか?

  • キャパシタンスと周波数

    コンデンサは直流を通さず、交流を通すという特性があります。 このとき、コンデンサのキャパシタンスが増加すると交流の通りやすさはどう変化しますか? よろしくお願いします。

  • キャパシタンスって

    キャパシタンスってわかりやすくいうとなんですか? キャパシタンスがわかると、なにがわかりますか?? 誰か教えてください

  • コンデンサの選び方について

    バイパスコンデンサ(パスコン)をするために、コンデンサを使いたいのですが、容量がいくらのコンデンサを選んでよいのかわかりません。 電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはできませんか? また、パスコンに最適なコンデンサの種類があれば教えていただけませんか?

  • コンデンサ 誘電率 金属

    コンデンサについての疑問です。 2枚の金属板を絶縁体で覆ってから平行に向い合せて(コンデンサを作る)、金属板の間に金属を挿入し交流電圧を負荷すると電場とかコンデンサのキャパシタンスとかはどうなるのでしょうか? 金属の誘電率はわからないのですが、金属の種類によってキャパシタンスが変化したりするのでしょうか? 金属板を絶縁体で覆わないなら、金属内の電場は0になり電流が流れるだけだと思うのですが。 そもそも金属の誘電率は無限大なのでしょうか? 金属は自由電子をもっているのでよくわかりません。 ごちゃごちゃで意味不明な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 進相コンデンサについて

    遅れ力率改善の為に進相コンデンサを投入した場合、突入電流により電圧が瞬時下がります。その後、コンデンサを投入事によって電圧が上昇します。突入電流により電圧が瞬時下がる理由・コンデンサを投入事によって電圧が上昇する理由を教えて下さい。またどのくらいの電圧変動があるかもしりたいので計算方法も教えて下さい。

  • 抵抗とコンデンサの回路で 教えて

    抵抗とコンデンサの直列回路で抵抗は0.5k コンデンサは不明  二つの両端電圧は等しい 印加電圧は不明 交流100ヘルツ この時コンデンサの値はいくらか・・・

  • コンデンサにかかる電圧について

    コンデンサが直列の時、例えば、2μFと3μFが2つある場合、なぜ値が小さい2μFの方に大きな電圧がかかるのですか?

  • LCRメータによるキャパシタンスの測定で

    質問させて頂きます。 現在LCRメータで市販のコンデンサのキャパシタンス値を信号周波数を変えながら測定するということを行っています。 メータはHPの4275A、試料はセラミックコンデンサで1pF、10pF、100pF、1nF、10nFの容量のものです。 どれも高周波でC値が減少する結果になったのですが、その減少率が1nFだけ大きくなっていました。 その後、複数の1nFのコンデンサを準備し、それぞれ測定してみたのですが、 他の容量のものと比べ周波数依存性に異常はなくても、測定値が0.8nF程と規定された値よりも小さくなっているというものばかりでした。 このように、メータで特定の容量がうまく測れないということはあることなのでしょうか?10nFが他のものと同程度に測定出来ているだけに不思議です。 今は補正方法を検討していますが、改善はまだ出来ていません。 初心者で申し訳ないのですが、何かアドバイス頂けたらと思います。

  • コンデンサ

    コンデンサは「電気を蓄える性質を利用して、瞬間的に起きる電圧の変動を、コンデンサに吸収させる」。 とあります。瞬間的に起きる電圧の変動とは一体どういうことでしょうか? またそれが何故ノイズ対策に?? また「コンデンサの容量は単に大きければいいと言うわけではなく 適した容量のコンデンサを選ばなくてはならない」とありました。 どうなれば、適した容量である!と見分けがつくのでしょうか??