• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車(優先道路)と自転車(一時停止)の事故)

車と自転車の事故、加害者と被害者の損失はどうするべき?

akudaikan55の回答

回答No.4

過失割合は、自転車30:自動車70を基本だと思います。 http://kashitsu.e-advice.net/bic-car/193.html 夜間補正   +5 児童・高齢者 -5(義務教育内は児童扱い) 狭い方の道路は一時停止が義務付けられていますので、それを加味した割合となっています。 判例では20-40となっています。 前の方が言っておられるように示談できず、人身で処罰を重くされると 罰金>修理費となってしまいます。 点数も重くなれば中期となる場合もあるので、ご注意ください。 免停となれば免停講習の分もありますので2万ぐらいはかかります。 免停講習費>自転車修理費 なので、相手とうまく交渉してください。 自動車保険では、罰金・講習費はでませんが、治療費・相手修理費はでます。 過失割合がいくらになろうとも、次の保険料アップは同じ金額です。

noname#256593
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回のケースはこれになり、自転車側は一時停止標識ありです。 http://kashitsu.e-advice.net/bic-car/197.html 義務教育内は児童扱いとありますが、私が調べて限りは13歳未満が児童でした。 さらに高速度侵入の疑いもありますが、争うつもりはないので立証は出来ないでしょう。 過失割合自体は保険会社も認めており、物損で自転車の修理費を見てもこちらの過失分の半分しか補償されません。 示談するつもりでいますが、自転車の事故が多い昨今、自転車の過失責任も前よりは大きくなっているようで、自分も調べてみて驚いた次第です。

関連するQ&A

  • 歩行者自転車道路から交差点に出てきた自転車の事故について

    愚息が車と接触した、下記の交通事故の過失割合に付いてご教示ください。宜しくお願いします。 自転車で、歩行者自転車専用道路から一般道路へ出てくるための道路(幅員3メートル)と一般道路が交差する見通しの悪い交差点で車と接触しました。なお、この交差点には、実際には十字路になっているにもかかわらず、丁字路の路面表示表示があり、愚息の進行してきた道路は、その表示には表示されていない道路(十マイナスTの残りの方向)ということになっています。自転車道路からこの交差点へは、少し下りになっていてスピードが出て危険なため、現在は、一般道路に出る手前に障害物が設けてあり一般道路へは、障害物を迂回して侵入するためほとんどスピードが出せない構造になっています。そのような交差点に、前輪の半分だけ道路にはみ出して左右の安全を確認しようとしたところ、道路の左側よりに右側から走行してきた車の左側ドアの側面に接触しました。相手方の言い分ではこの交差点は丁字路であり当方は道路外から道路に侵入してきたといっており過失割合は40:60だといいます。相手方は、事故時免許不携帯で相当あせっていたらしく交差店内の侵入の際に徐行はしていません。それに、車は左側ぎりぎりに走行してもいいのか疑問です。詳しく書けませんでしたが宜しくお願いします。

  • 自転車同士の事故

    先日、交差点で自転車同士の事故がありました。 車道の進行方向と同じ方向に、歩道を両自転車は走っていました。私は歩道の右側にある自転車専用道路の左側を走行していました。もう一方の自転車は歩道の左側をかなりのスピード(本人が言ってました)を出して走っていました。交差点に入りそのまま左折した際に、左側を走っていた直進の自転車が後輪に追突して、私は自転車のハンドルで胸を打ち、救急車で運ばれました。幸い打撲ですみました。警察にも連絡して示談との事でした。この場合の過失割合をお教え願えないでしょうか?

  • 事故でぶつけられた自転車を新調してもらえるか?

    朝通勤時、信号の無い見通しの良い交差点でこちらが優先道路を直進、相手は一時停止のある道路を直進ではねられました。 救急車で運ばれ、治療後警察へ出頭済み。 治療関係は相手に払ってもらえるのでしょうが、自転車は40万くらい掛けたロードタイプ、同レベルの自転車を新調して欲しいのですができますか?

  • 【優先道路:原付】と【一時停止線:車】

    先日見通しの悪い交差点で事故にあいました。 僕が優先道路を進行していた原付(50cc) 相手が一時停止線のある道路を進行していた自動車 (一応向こうの言い分としては交差点手前で一時停止したそうです。) 僕は【手前の信号が青】だったので、そのまま30キロくらいで交差点を通過しようとしたトコロ 真横(左側)から当てられ、10m程反対車線へ原付もろとも飛ばされ反対車線側にあった【商店のシャッター】を凹ましてしまいました。 相手が何キロくらいで横から進行してきたかは分かりませんが、当てられる寸前くらいまでコチラが気付かないくらいのスピードだったと思います。とにかく凄い衝撃で、気付いたら反対車線で転がってました。 人身事故で処理中です。 幸い僕に大怪我は無く、相手も無し。 僕は体の何箇所かに若干の違和感があるので相手の保険で通院中。 ここからが相談したい事なのですが、、、 物損について相手の保険屋さんから先日連絡が来ました。 相手の言う事は以下です。僕は納得いかず、あまりに腹が立ったので「状況を洗い直しもう一度連絡して来い!!」と大人げない対応をしてしまいました。 以下の内容は妥当でしょうか? どうか知恵を貸して下さい (1)過失割合は僕が【1.5】 相手が【8.5】 ※理由としては僕が見ていた青信号は歩行者用の信号であって相手から見る交差点の真正面には信号が付いていない。 (2)原付(HONDA TODAY 黒 3年目)は大破しており修理代が高くつく為、時価:6万円程でレッカー代と合わせ僕側の損害額は7万ちょっと、後は相手の車の損害費用とシャッターの費用を調べるので少なからず過失の割合に応じて僕も損害金を払わなくちゃいけない 僕は自賠責しか入っておらず、物的な損害金は自腹です。 被害者で下手すりゃ死んでいたかもしれないのに今まで乗っていた原付はかえって来ないは、その上僕を跳ね飛ばした車の修理費やブッ飛ばされて当たって凹んだシャッターの修理費用まで見なくてはならないのでしょうか??そんな馬鹿な話あるんでしょうか?? 10:0とは言いませんが今回のケース、あまり自分が悪いとはどうしても思えないのです。    

  • 自転車同士の事故について

    過失割合はどのようになりますか? <事故状況>  幹線道路の交差点で、信号のない横断歩道でのことです。 一時停止し、その横断歩道のそば(交差点内)を横断したのですが 横断しきった所で左方向から直進して来た相手と接触しました。 警察に届けたところ、物損事故となり示談になりました。 相手の車線は優先道路なので、私に過失があります。 しかし、車両は道路交通法第38条にありますが 横断歩道に接近する場合は停止できる速度で走行 するのが原則ではないのでしょうか? 私としては、一時停止もせずスピードを出して横断したわけではなく、 横断できるときを待ち横断しました。 3人乗り自転車で子供が後ろに乗っていたこともあり 重いのでゆっくりと横断していたと思います。 接触したということは、相手は停止できる速度でなかったとなりますが、 38条は適応しないのでしょうか? 適応しない場合、「歩行者・自転車がないのが明らかな場合を除く」 とありますが、逆に歩行者・自転車がいる場合というのは どういった状況なのでしょうか? 警察にも聞きましたが、よくわかりませんでした。 相手が転倒され、競輪選手が乗るような自転車が 動かなくなったとのことなので、 過失割合を参考に修理代をお支払いしたいので よろしくおねがいします。 ちなみに相手の自転車の修理はまだしてないようなのですが、 する前にこちらが何か確認しておくことはありますか? (例えば自転車の写真を撮ったり、修理に出す自転車屋の確認など) 、

  • 車と自転車の事故は、あまり自転車に非は無い?

    二車線で十分な幅の歩道もある道路で、 車が交差点を左折しようとしたら、 前方から歩道を走行していた直進の自転車が横断歩道に進入。 車と衝突。 車は歩道を走ってくる自転車がまだ遠いので先に左折してしまおうとした。 自転車は、また漕がないとならないため、基本的に減速したくない。 (横断歩道の歩行者用信号が青のうちに渡ってしまおうとする気持ちも働く。) 車が自転車を優先すると思い、スピードを乗せたまま横断歩道に進入。 双方の見込みが甘く諸突。 自転車が歩道を走行しているのもどうかと思われますが、 ※歩道を自転車が走行しても良い例外を除く やはり、注意不足として車よりの過失になるのでしょうか? ※この事故は実際は起きておらず、架空のものです。

  • 自転車同士の事故について。

    前回も質問したのですが、状況が変わりましたので改めて質問します。先月の25日朝自転車事故を起こしてしまいました。 信号機のない交差点で、私は右側走行で一時停止徐行していました。 で止まろうとしたら歩道を直線してきた自転車があたしの自転車にぶつかり転倒。相手も見通しが悪い場所では徐行、一時停止が義務だと思います。一時停止してればあんなひどい転倒はなかったと思います。あたしが見えなかったと言ってましたので、、、。 あたしは踏みとどまり、無傷。 相手は打撲でした。すぐ警察署に行き、示談でとなりました。 その日打撲で治療費と休業保障を出してほしいとのことで後日連絡するとのことでしたが、昨夜完治したから 細かい書類を送るとのことです このような事故は初めてで何もわからないのですが、無料相談では相手にも過失があるから2万くらいだとのことでしたが、 それ以上請求されたらと動揺してます。 被害者は、事故証明って警察で貰わないのでしょうか? 貰ってないと言ってるのですが 金額が納得出来ない場合また弁護士に相談したいと考えてます 当方、口下手で相手は男性なのですが、慣れてる口調で私も右側走行してて 怪我をさせてしまったので 強く出れずにいます。 過失はどっちもどっちだと思いますが、右側走行してた私がやはり過失大ですよね、、、 左走行してたら ぶつからなかったと言われてます。精神的にかなり参って、早く解決したいです。

  • 原付バイクと自転車の事故

    原付バイクと自転車の事故について過失割合が多いのはどちらですか? 交差点でバイクと自転車が接触。 交差点を「十」と表すと、進行方向はバイクが下から上、自転車が左から右。 バイク走行中の道の方が自転車走行中の道より広いが、中央線はなく交差点に信号はなし。 「十」の左の道からバイク走行中の道に入るか渡るかしようとする車が一旦停止している。 一旦停止中の車の左横を自転車が通り、車が視界を遮って右から来るバイクが確認できず、車が来ていないと思い一旦停止せずに交差点(横断歩道上)を渡ろうした。 バイクは一旦停止中の車は確認していたが、車の向こう側を走っている自転車が確認できず法定速度で走行。 お互いを確認できなかった為、真っすぐ交差点に入り接触。 どちらもブレーキや避けようとする間もなく、自転車の右側にバイクが追突。 一旦停止せず飛び出したのは自転車だが、バイクも交差点で飛び出しがあるかもしれないという注意が欠けていた。 以上です。 こんな説明で理解できるか分かりませんが、よろしければ回答下さい。

  • 優先道路直進中における交差点内での事故

    両者とも普通自動車です。 日中、当方側が優先道路、 相手側が一旦停止規制のある(かつ、黄色い舗装道路) 両者側共に見通しの利かない交差点(家が建っており物理的な視野は交差点内に入らないと確認できない)において、 原告者は徐行速度で進入、被告車は一旦停止を行なわず、 かつ徐行をせず進入した。 原告者は交差点右側から飛び出してきた被告車を発見し、 即座にブレーキを踏んだが間に合わず、 被告車の進行方向に対して左後方のバンパー部分に(1時の方向で力の入った)衝突し、交差点内で停止した。 被告車は進行方向左側の畑に突っ込み停止した。 このような事故において、 判例タイムズに基づいて、基本過失割合が9(当方)対1(相手)となった。 ここで、判例タイムズなどに記載されている「著しい過失」による修正要素に着目しました。 相手側が減速をして交差点内に進入したことによって、 過失割合が10対0となることが判例タイムズ等で記載されております。 この減速をしていないという事実は、目撃者がいること。 仮に減速をしていると主張しているのであれば、 交差点であると認識していると考えるのが自然であり、 仮に減速をしているのであれば、1時の方向へ力が入ることは不自然であり、かつ10M先の相手側左にある畑へ突っ込むことは無かったと考えています。 また、当方側において、優先道路を直進中においては、 徐行義務などの過失を含んだ基本過失割合として9対1であると 判例タイムズにあります。 ただ、今回は当方は交差点内で止まっていることと、 仮に、徐行して進入していても、相手の車を交差点内に入るまで視覚的に捉えることができず、 物理的に衝突は避けられないことが、分かっています。 しかしながら、相手は示談では修正要素に応じません。 この修正要素は不当でしょうか?

  • 自転車との交通事故

    信号機の無い見通しのいい交差点で車と自転車の衝突事故を起こしてしまいした。 私が車で相手は17歳の男子高校生の自転車です。 交差点内に中央車線がないので優先道路ではないと警察に言われましたが、私が走行していた道は明らかな広い道で、中央線のある先行道路で、自転車は住宅街の狭い坂道(急な下り坂)から原則もせずに飛び出してきました。 自転車側の道には一時停止の標識があります。 私の走行する道路には一時停止の標識はありません。 私は法定速度内(30キロ)で走行中、気がついた時には自転車が私の車の左前方のフロントガラスに突撃、そして宙を浮いて車の上にぶつかり、車を通り越し、反対車線の縁石に彼が倒れていました。 彼はすぐに起き上がり、傷だらけでしたが、自ら歩いて救急車に乗り、病院へ。 事故当日と翌日にお見舞いに行きましたが、CTを2度撮っても頭異常なし、全身に打撲や骨折などもなし。 でも一週間入院決定で、まだ退院の話は出ていません。 私の車両保険の担当者曰く、お互いの過失が5対5か、私が6になるかのどちらかだと言われましたが、相手の親が自転車対車なのだから10対0にしろと引かないそうです。 因みに私の車の損傷が激しく、修理代も半分相手に持たせると保険会社は交渉しているのですが、全て納得できないらしく、私がかなりのスピードで走り、彼にぶつかり、彼は数十メートル飛ばされたと事実と違う主張をしてきています。 この事故は目撃者が二人おり、二人とも自転車が飛び出してきた。避けられなかったと言っています。 私の心境では被害者は私だという心境です。 私がぶつけたのではなく、ぶつかってこられたのですから。 ただ私は車で、相手は自転車、しかも未成年ということで親が逆上しているようです。 何が何でも10対0にしろと保険会社に抗議しているそうが、保険会社は「相手にも過失は問えます」話してくれていますが、どうやら長引きそうです。 相手の親曰く、どんな状況でも車が悪いのでしょうか? また17歳の未成年だというのは今後の展開上、 重要なことでしょうか?