• ベストアンサー

阪神捕手

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.2

経験でしょう 藤井は場数を踏んでます 楽天時代に野村の教えも乞うた捕手です こういう場面でのリードを心得ている

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。シーズン中はあまり使われてないのに珍しいケースですよね。そんだけ信頼があれば普通はシーズンも使われますからね。でも、実力よりも経験(ベテラン)を重視したとしたら結果バッチリでしたね。

関連するQ&A

  • 今季の横浜DeNAベイスターズ

    今季の横浜DeNAは、巨人からラミレス・藤井・鶴岡(復帰)、中日から小池(復帰)などと補強しましたが、クライマックスシリーズへは進出できるのでしょうか?そして日本シリーズへ行けるのでしょうか?相川亮二がヤクルトへ移籍して以来正捕手の穴が埋まらかったので、巨人では貴重な2番手捕手といわれた鶴岡が帰ってきたので期待できる面はありますが・・・、DeNAが強くならないとセ・リーグは面白くならないと思います。

  • 捕手について

    レギュラー選手について アンケート的な質問で申し訳ないですが 解答宜しくお願い致します。 鶴岡 スタメン出場100試合 380打席 大野  スタメン30試合 100打席 中嶋 スタメン14試合 30打席 上記の場合 捕手3人を併用したという事になるんでしょうか? あるいは規定打席には到達していないものの あくまで鶴岡が中心捕手であり併用とまでは いえない。 どちらだと思われますか?  ・(日本ハムの選手を使いましたが出場試合数・打席数は私が勝手に 考えたものです。) 投稿日時 - 2010-12-06 12:02:57 通報する.QNo.6366341

  • 捕手について

    何度もすみません、これで最後にするので ご意見お願い致します。 プロ野球の捕手で例に出しては悪いですが日ハムの大嶋捕手や大リーグの 捕手の様に構えが高く審判から判定しにくいといわれている捕手がいます。 低めの球が生命線だという投手が多い事を考えると構えが高いというのはカウント判定も 含め配球のバリエーション等、様々な面を含めて投手には不利になると思います。 私が知っている選手で上記の様な捕手がいるのですが正捕手を担っていました。 投手陣の信頼はあるとの事ですが技術的に低い捕手なのに何故正捕手になれたのでしょうか? 技術より安心して投げられる捕手の方が投手の心理から考えると起用するべきなのでしょうか?? 投手が安心しているという事は特に技術的に問題がないという考え方も出来ますが 最近の大嶋捕手の件や大リーグの捕手の構え方の指摘等を見ているとやっぱり 大きな問題ではないかと感じています。 速球派投手なら上記の様な捕手でも大丈夫とは思いますがどうなのでしょうか・・・? キャッチングは下手ですが球を捕れないという意味ではなく上記の様な構えの問題を 含めキャッチングが下手だという事です。 宜しくお願いします。

  • ブルペン捕手

    プロ野球のブルペン捕手や、 スタメン捕手が準備中にマウンドでの投球練習を一時的に受ける捕手は、 マスク無しで球を受けることが多いのはなぜですか?

  • 捕手の構え方

    審判から見ての捕手の構え方についての質問です。 ある本に書かれていたのですがランナーが1塁などにいる際 足首が固くベタ足が出来ない捕手(踵が上がっている状態) は重心が上がり構えが高くなることからストライク判定が難しく 際どいコースの球はボールになってしまう。 とありました。 上記の様な捕手はプロ野球選手として捕手失格でしょうか? 例えば元阪神の田淵捕手、元巨人の村田真一捕手、元中日中村捕手は 上記の構えにあたるそうです。 ストライク判定が不利になる中で上の3名の捕手がレギュラーとして 活躍できた要因は何故なのでしょうか? 田淵捕手は卓越した打撃力、中村捕手は肩とそこそこの打撃力、 村田捕手はリード力(98年~2000年の場合) といったところでしょうか?? 村田捕手の場合、リード力だけというのは弱い気がするのですが 結果として村田捕手が起用されたということはリード力を重視していたからと 表向きは説明出来ますよね??(打撃と肩は控え捕手と同レベルだった場合) 実際当時のチーム内では村田のリードが1番だと首脳陣は判断していると 読んだことがあります。 リード力だけというのは弱いでしょうか??

  • 1977年、捕手、池辺

    1977年4月30日、大洋対阪神。田淵、片岡負傷で捕手がいなくなる事件がありました。途中、町田に捕手練習をさせるが、チャンスに投手池内の打順で町田を代打で起用してしまい、次の回、町田を捕手として使えなかったと伝えられてますが、町田を代打で使ってもそのまま捕手として起用することは可能だと思いますがなぜ使えなかったのでしょう?。 http://blog.goo.ne.jp/nji159bgr357/e/188fb6b63337fcda43464d1bf986bc17

  • 捕手は高いフライをとるとき マスクをはずしますね。

    捕手は高いフライをとるとき マスクをはずしますね。 いつでも マスクを外すのですか。 どういうときはずしませんか。

  • 捕手の”サングラス”について・・・

    捕手の”サングラス”について・・・ 昨日、デーゲームの阪神-広島戦で 阪神の捕手の城島選手が守備の際、サングラスをつけて、 マスクをかぶってました・・・。 あまり見ない光景のように思えたのですが、 サングラスをつけてマスクをかぶった状態でも 守備には問題ないんでしょうか!? メガネ&マスクは古田さんとかしてましたが・・・ デーゲームの日差しがまぶしい状態では、キャッチャーも サングラスして・・・というのはよくやることなんでしょうか!? わかる方、教えてください。

  • 再質問(捕手の起用理由に関して)

    何度もすみません。 捕手に関してなんですが捕手にとって1番重要なのは何なんでしょうか? 信頼関係(相性)や技術・リード色々ありますが 多少キャッチング技術等が劣っていても投手との相性で起用する ということもありますがキャッチング技術は最低どのレベルに到達していれば ОKなのでしょうか? 仮に高校生レベルのキャッチングで低めにも満足に構えられない、ストライク 判定も不利になるような捕手でも投手が「相性が良い・この捕手だと安心する」 と感じれば特に上記の捕手を起用しても問題はないのでしょうか?? (最低限、投手の球は捕れる9回まで試合を成立させる事は出来る、と仮定します) 宜しくお願いします。

  • 阪神の狩野選手の起用について。

    阪神の狩野選手の起用について。 タイガースに詳しい方、教えてください。 狩野選手は昨シーズンは矢野捕手の欠場に伴い、多くの試合に捕手として出場していました。 今年は外野手としてのベンチ入りがあり、何回か起用されていました。 試合当日のベンチ入り選手をWebサイトで見るとここ数ヶ月、「城島」「小宮山」の二人になっています。今日のクライマックスシリーズ第1戦もこの二人です。 1. 狩野選手は現在故障故障中なのでしょうか? 2. 昨年矢野捕手の代わりに正捕手として起用されていたのに、今年外野手としてやっているのは出場機会を求めてだと思いますが、これは本人も希望しての事でしょうか? それとも球団の方針なのでしょうか?  3. もし、故障中でないとしたら小宮山捕手が急激に台頭したきたという事でしょうか? 4. 矢野選手退団後、城島選手の次の第二の捕手は、故障等がないとしたら誰なのでしょうか? また、その次やその次はだれになりますか? よろしくお願いします。