- ベストアンサー
ハードディスクの交換について
- 東芝のwindows vista のノートパソコンを使用しておりますが最近ハードディスクが壊れたので交換したいと思っておりますが再セットアップディスクはDVD-Rに作成しておりますが、ある記事を見ましたらメーカーのパソコンのOSはDSP版なのでハードディスクを交換すると再セットアップディスクが使えないという記事がありましたが本当でしょうか。
- ちなみにこのパソコンの正常なときのバックアップは取っておりません。この記事が本当でしたらハードディスクを交換しても意味がないので、諦めたほうが良いのかも知れませんが?ちなみにアイオーデータで今のパソコンのメーカー及び型番を入力して検索したところ適応できる内蔵ハードディスクの品番が表示されたので、購入して交換したいと思っておりますが、交換しても再セットアップができないのであればOS単品を購入するのも大変高額なので諦めるしかないと思っております。
- 再セットアップディスクは以前にも使ったことがあり正常ですが、また、再セットアップを行うとき購入時に復元の項目で回復オプションありを選ぶのかパーティションサイズを変更せずに復元を選ぶのか迷っております。それとリカバリーディスク領域というのも作成できますか?長々となりましたが、詳しい方よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.7の補足です。 つまり、HDDは壊れていない、ということですね。 当初の質問では「壊れている」という前提ですので、対応はまるで違ったものになります。 状況を正しく書いて、再質問するほうがいいでしょう。
その他の回答 (8)
- yoichi001
- ベストアンサー率32% (328/1007)
>ハードディスクを取り外してリカバリーディスクで電源を入れたところハードディスクの情報取得に失敗しましたという表示だけしか出てきません。これはリカバリーディスクがうまく作成できていないからでしょうか。 ブートの順番が今はHDDが1番目になってるからってだけだと思う。 BIOSいじって、DVDをブートの先頭にするか、BIOSいじらなくてもファンクションキーのどれかで電源つけた直後にブート先を選べると思うけど・・・・。 BIOS、ブート順 ってのが???って感じなら、パソコンの型番を補足したら、BIOS画面の開き方とかブート先の変更手順を教えてもらえると思います。東芝のはなんか独特のファンクションキーの使い方だったような気がするので?? 電源いれた直後に画面の上か下にF○とかESC キーを押して?みたいなメッセージ出ませんか? HDDの電源外してHDDがブートの先頭だったら、HDDの情報取得に失敗するのは当たり前なので、リカバリーディスク云々は別の話だと思う。 取りあえず、パソコンの型番を補足した方が無難。
- kteds
- ベストアンサー率42% (1883/4441)
No.1の補足です。 > これはリカバリーディスクがうまく作成できていないからでしょうか。 いいえ。 リカバリディスク(DVDに作成した再セットアップディスク)で正しく起動できて、インストールデバイスが存在しない、と判定しているので正常に動作していると思います。 --- 話しは変わりますが、ハードディスクが壊れた、というのは正しい判断なのでしょうか。 (1)壊れたというHDDで起動すると、どのようなメッセージが表示されるのでしょうか。 (2)再セットアップディスクで起動して、壊れたというHDDのWindowsフォルダは確認できるのでしょうか。 Windowsフォルダが確認できるのであれば修復の可能性もゼロではありません。
- ninny3
- ベストアンサー率38% (157/405)
当方の前PCはVistaプリインストールのQosmioでしたが、HDD換装してもリカバリは問題ありませんでした。 ただし、容量は同じか現状より大きいものを選んでください。 他の方の指摘もありますが、現在新品で流通しているHDDはほとんどAFT仕様で、 非AFT→AFT HDDに換装してリカバリすると、リカバリが完了しないなどの不具合が出る確率が高いです。 現HDDの容量がわかりませんが、現状"非AFT"のHDDの新品で入手性の高いのが、 東芝のMKxx76GSXシリーズです。(xxは容量で変わる) > リカバリーディスク領域というのも作成できますか? ANo.2さんがおっしゃっているように、リカバリ領域も復元されます。
- dimio38
- ベストアンサー率23% (869/3648)
現在売っているハードディスクは、ほとんどAFT仕様なので、そちらの方が問題になるかもしれませんよ。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2712/13696)
他の件はともかく、DSP版でHDD交換できないというのは間違いです。必ずDSP版を使う自作PCではしばしば行われることです。HDD交換で再認証を求められることもありません。仮にあったら電話認証で可能です。
- IKEDA-28
- ベストアンサー率18% (2/11)
問題ないと思います。 万が一認証が通らない場合でも、電話での認証が出来ます。 そのときにハードディスクを交換した旨を伝えれば大丈夫です。
- kadakun
- ベストアンサー率29% (356/1200)
「メーカーのパソコンのOSはDSP版なのでハードディスクを交換すると再セットアップディスクが使えないという記事がありましたが本当でしょうか。」 メーカーによるでしょう。しかし少なくとも「サテライト、ダイナブック」では可能です。 換装している人はたくさんいますからね。出来ない方が圧倒的に少ないです。 HDDリカバリーモデルから作成したリカバリーディスクで実際にリカバリーをした場合、まずハードディスク上に「HDDRECOVRY」エリアを作成(コピー)した後にリカバリーが始まります。 従って、自動的に「HDDRECOVRY」エリアは作成されます。 それと、たぶん今のより容量が大きくなるでしょうから「パーティションサイズを指定して復元」で良いと思います。もちろん、あとから自分でやるなら良いけど・・・ どうせ、HDD交換するんだから、「回復オプションありを選ぶのかパーティションサイズを変更せずに復元」も意味はありません。

お礼
ありがとうございます。やはり解決できないので新しいハードディスクに変えたいと思っております。
- kteds
- ベストアンサー率42% (1883/4441)
>・・・再セットアップディスクが使えないという記事がありましたが本当でしょうか。 本当かどうかはわかりませんが、使えないという理由はDSP版だからというだけなのですか? DSP版だとなぜ使えないのですか? 該当記事を明記してください。 --- 壊れた環境のHDDだけを取り外して(電源だけ抜いてもOK) 作成済みのDVDでインストールを試してみてください。 HDDを接続していなくても「インストールの場所を指定する画面」までは進行するはずです。 そこまで進行できたのなら、新しいHDDを接続すればインストールできると思います。

補足
ハードディスクを取り外してリカバリーディスクで電源を入れたところハードディスクの情報取得に失敗しましたという表示だけしか出てきません。これはリカバリーディスクがうまく作成できていないからでしょうか。
補足
再セットアップディスクを起動させてパーティションサイズを変更せずに復元を選択してしばらくはパーティションを初期化しています。とメッセージが表示されたのちソフトウエアをコピーしていますと表示されたのち再起動がかかって「初期インストールソフトウエアの復元」の下に「フォルダーのコピー」「S3A6956D003に十分な領域がありません」「コピーするにはさらに2.45GB必要です」「空き領域1.42GB」 「合計サイズ1.46GB」と表示されます。以前のリカバリーで誤って「ハードディスクの全データ消去(機密情報含む)」をクリックしてしまいました。それからリカバリーしようとすると上記のようなエラーメッセージが表示されてしまいます。調べているとこれは隠しパーティションというドライブが作られていてそれが影響しているのだと書いてありましたが隠しパーティションの簡単な削除方法が解らないのでそれならハードディスクを交換した方が良いかと思った次第です。何か隠しパーティションの簡単な削除方法がありましたらよろしくお願いします。