• ベストアンサー

カーオーディオの出力表示のふしぎ。なぜ50Wも?

bravo-zの回答

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.6

No.3です。大変失礼しました。質問時にBTLについて書かれていましたね。よく読んでいませんでした。 某社のカーオーディオICのデーターシートを見ると、歪10%時 24W、最大出力 40Wなどと書いてあります。最大出力は歪を無視した時の出力のようですね。

sirasak
質問者

お礼

 分かって頂いてうれしいです。 歪を無視してHiFiではない最大出力を表示するメーカーをどのように感じますか? カーオーディオはHiFiではないから音が悪いのは当然と開き直っているのでしょうか? どうすれば正しい表示になるのでしょうか?

sirasak
質問者

補足

 カーオーディオ用主流のアンプICには50W(歪最大)と表示されていますが、カーオーディオには50Wx4とだけ表示されていて、歪最大の表示が無い事は間違い無いと思います。  歪最大の音が分からなかったのでここに図と音を掲載しましたので参考にして頂けると幸いです。 http://sirasaka.blog.bbiq.jp/blog/2014/10/post-295b.html 最大歪では聴けたものでは無いことは分かって頂けると思います。 なお誤りがあれば指摘願います。

関連するQ&A

  • 「表示できない画像です」

    DSC-WX350を1年以上利用していますが、毎回起きる不具合について問い合わせます。写真を撮影した後で、DSC-WX350をusbケーブルでパソコンにつなぎ画像をパソコンに移動します。その際、PlayMemories Homeを使わずにダイレクトにパソコンに移動しています。移動はできるのですが、毎回DSC-WX350の表示で移動した日の画像の欄に「表示できない画像です」が表示されて困っています。もうすでにパソコンに移動したはずの画像が「表示できない画像です」ではおかしいです。どのようにしたら、「表示できない画像です」が出なくなりますか。PlayMemories Homeを利用しなければならないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • JIS規格の読み方

    初めて質問させていただきます。 JIS規格のなかのH3100で「板のひずみの最大値」の項目です。 長さ1000以下のひずみの最大値が1.2とあります。 この寸法はたとえば長さ100の寸法でも最大値が1.2なのか。 それとも単純に10分の1の0.12が最大値なのか。 日本工業規格に問い合わせたのですがわからないと言います。 よろしくおねがいします。

  • 三相200V機器の電源表示について

    三相200V機器の電源部には、よくR・S・T、U・V・Wの表示が有りますが、このことについて教えて頂けないでしょうか。 (1)R・S・T、U・V・Wの使い分けはどのようにするのでしょうか。 (入力側がR・S・T、出力側がU・V・Wと考えてよろしいのでしょうか。) (2)上記使い分けは、公的な規格(例えばJIS等)のどこに記載されているのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 伸びとひずみの違い

    いつも勉強させていただいてます。 引張破壊伸び(JIS K6758) ⇒200% 引張破壊呼びひずみ(JIS K7161,7162) ⇒100% 上記のような記述が同じ材料の特性表にありました。 規格を呼んだのですが、いまいちわかりません。 これは特性表の間違いなのでしょうか。 それとも伸びとひずみは違うのでしょうか。 伸びは引っ張った後の寸法を元の寸法で除したもの ひずみは引っ張ったときの延びた分だけをもとの寸法で除したもの かなと思っていますが、これであってますでしょうか。 以上

  • アンプは定格出力の1/8以上が出せない

    定格出力の1/8の時のアンプ消費電力表示をするのは、音楽を再生する場合にはピークで歪無くすると平均では1/8位しか出てないから。 例えば、アンプが定格8Wのもので、8Wピークを歪無く出力している時でも平均電力は約1W出力だから、 正弦波では8Wの時は8Wとかピークを圧縮した音楽の場合などは別として、アンプの消費電力を定格出力の1/8の1W時と表示する。 普通の音楽再生機器では、アンプの電源容量も、素子の放熱板も、定格出力の1/8を満足すれば良いと言うことですよね?

  • w3cの使い方について

    よろしくお願いします。 先日、以下のURLよりサイトのチェックをしました。 http://validator.w3.org/ したところ、以下のように警告が表示されました。 Sorry, I am unable to validate this document because on line 1185 it contained one or more bytes that I cannot interpret as shift_jis (in other words, the bytes found are not valid values in the specified Character Encoding). Please check both the content of the file and the character encoding indication. The error was: shiftjis "\x87" does not map to Unicode 上記を日本語に翻訳したところ、以下のように表示されました。 すみません、それが系列1185に私がシフト_jisとして解釈できない1バイト以上を含んだので(言い換えれば、見つけられたバイトは、指定されたキャラクターEncodingの有効値ではありません)、私はこのドキュメントを有効にすることができません。 ファイルの中身と文字符号化指示の両方をチェックしてください。 誤りは以下の通りでした。 」 雌ジカがユニコードに写像しない"shiftjis"\x87 ためしに、ソースの1185行目を削除して再度、w3cの検査をしてみたのですが、今度は1185といった部分が、1175等と表示されて、やはり警告が出てしまいました。 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html 上記のhtmlチェッカーで検査をしてみると、その評価は、よくできました。と表示されるのですが、w3cで検査してみると、何らかのエラーが出てしまいます。 原因が分からずに困っております。 どなた様か、ご指導の程よろしくお願いします。

  • ステンレス六角ボルトの機械的性質について

    ご教授ください。 ステンボルトのJISの機械的性質で、 A2-70とか50とかがありますが、国内のステンレスボルトメーカー では、旧規格の”A-2”(材料規格?)までしか、保証も記載もされて 以内場合が多いです。 ヒアリングすると、短いと伸びない為、A2-50の規格を満たせない為、全サイズまとめて旧規格を採用しているとの事。 ということは、新JISは達成不可能な要求を記載しているのになぜ書いてもなにもしないのでしょうか? また、海外のボルトメーカーでは普通にA2-50のボルトを販売しているとことが多いです。技術的に劣っているとは思えないので、適用除外でのあるのでしょうか。 この材料規格に限らず、JISのボルト類、ネジ類は旧規格と新規格が入り乱れており、最初は戸惑う事や検索が非常にしにくい部分が目立ちます。改定する立場の人はいないでしょうか? このへんの事情や、その他のJIS規格もこのように新旧いりみだれているのでしょうか。 ご意見いただるとうれしいです。

  • デジタル出力でUXGA表示をしたい

    PCI-Expressという規格を昨日知った程の初心者です。 どうぞ、よろしくお願いします。 PCのスペックは、 OS windows XP Pro M/B Asus P4P800 CPU Pentium4 2.60C 電源 400W 現在、AGPスロットにAopen FX5200を装着しています。 DVI出力がUXGAをサポートしていないため(アナログはokですが)、 ビデオカードの買換えを検討しています。 規格が古いため、市場に製品があるか不安です。 用途はCAD(2D)とデジカメ写真の表示程度でゲームはしません。 目が疲れやすいので、発色がよく目に優しいカードはないでしょうか。 マルチモニターとしDVI+DVI、なければDVI+アナログ出力、 できればファンレスで探しています。 また初心者なので、HPが日本語のメーカーだと助かります。 PCショップで「DVIでUXGAのカードを」と尋ねたら、 「メーカーHPで最大解像度は分かるが、それがDVIなのかアナログなのかは買ってみないとわからない」と言われ困っています。 どなたか助けてください。(長文失礼しました)

  • 自転車の車輪交換はDIYで可能?

    27インチ6段変速のチューブレス自転車に乗っています。が、段差を乗り越えようとして無理したせいか、前輪のスポーク破損(1本)、後輪の歪み、スタンドの折損と大怪我をしてしまいました。つきましては、通販などで販売されているチューブレスでない普通の前輪・後輪・スタンドを27インチ用のものを購入しDIYで交換しようと思うのですが、どのメーカーの自転車でも合う(JIS等で規格が決まっている)ものでしょうか?自転車に詳しい方、お教えください。

  • w3c Validator で Not Valid でも 「This Page Is Valid * * *!」画像を表示させる理由とは?

    http://validator.w3.org/ 上記サイトで文法のチェックを行うことができ、勉強・取引のための調査を兼ねてさまざまなwebサイト作成業者の自社ページを見ているのですが、検証結果が「Not Valid」であるにもかかわらず、「This Page Is Valid * * *!」画像を表示させている業者がいます。 また、自覚しているか否かは不明ですが、画像のみを表示し、ダイレクトには検証できないようにしている業者もいます。 ※「画像」とは、以下のURIにあるものを指しています。 http://www.w3.org/QA/Tools/Icons このような行為は、どのような意図に基づくものなのでしょうか? 推測でも構いませんので、ご意見を頂ければと思います。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML

専門家に質問してみよう