• 締切済み

断乳すべきかどうか

1歳をすぎても授乳していると、以下のような心配があるとサイト等で知りました。 ・虫歯になる ・歯並びが悪くなる ・依存が強くなり、止めにくくなる ・夜中頻繁に起きる 抱き癖については、最近はいくらでも抱っこしてあげればいい、というお医者さん、看護婦さん、助産師さんが増えていると聞き、また、私も先生や助産師さんからそう言われました。 授乳についても、昔と今では考え方が変わってきているのでしょうか。 授乳について、最近ではこうゆう考え方、臨床結果があるから、 「早くやめたほうがよい」「なるべく長く続けたほうがよい」 ということをご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ucopun
  • ベストアンサー率18% (58/306)
回答No.3

うちは2歳10ヶ月になって断乳しました。 下の子を妊娠していたのでやめようと思ったのですが、なかなか止められずにいました。 小児科では先生から「妊娠してても大丈夫です。吸われてお腹が張ったりしたときだけ止めてください。下の子が産まれて、二人に両方吸われて育児するママは沢山いますよ」と言われて、勇気がでました。 断乳にたいして色々悩んでいましたが、無理に止めさせるのはやめよう!と思ったのですが、妊娠したからか吸われることがストレスになったので、やめることに。 虫歯は、確かに乳酸などで虫歯になりやすい環境になると思います。 添い乳もしていたので、余計に悪い環境でした。 歯並びはとても良いです。 添い乳や、泣いたり辛いときに吸っていて依存していたのですが、おっぱいもちょっとしか出ていなかったので、飲むために吸うではなく、ただ気持ちを落ち着けるために吸っていたので、歯並びに影響しなかったのかも知れません。 我が家では、夜の授乳の代わりに背中を掻いてあげる儀式に変えました。 おっぱい星人だった息子が、しばらくは泣いたりしていましたが、キッパリ止めることが出来て感動しました。 私もとても辛かったけれど、無事にあまりストレスも与えずに止めることが出来てほっとしました。 夜中頻繁に起きる…これはありますね。断乳したとたんに朝までぐっすり寝るようになりました!下の子が今は夜中に授乳があるのですが、どんなに号泣しても起きません! 私の勝手な統計ですが、長い間授乳をしていると、ちょっと切れやすい子供になるような気がしています。 義父も4歳まで吸っていたらしく、ものすごい瞬間湯沸し器です(^_^;) だから早く断乳したいと思っていましたが、そんな私の少ない統計は気にしない!と、我が子は好きなだけ飲ませました。 下の子も、好きなだけ飲ませる予定です。 子供の性格や環境にもよるので、みんながみんな同じ時期にやめる必要もないと思います。止めるなら、何歳だろうがストレスにならないよう、辛い思いをしないようにしてあげるのが一番だと思います。 親の愛情さえ伝われば、子供はどんな環境におかれても、真っ直ぐに育つと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

専門的な答えを、求めている内容でしたが、私の体験談で参考になればと思い、書かせてもらいます。 私は、3歳頃まで吸わせてました。 保健師さんも断乳は、スキンシップにもなるので無理に止めなくてもいいと言われてましたし、小学校まで吸ってる人は誰もいないからと言われたので…! 質問者さんが見たインターネットの内容は、正しいと思います。 〉虫歯になる これは、歯医者さんでも同じことを言われました。 私の場合は、ジュースを飲ませていましたが歯磨きをするのを嫌がったのでやらず(これが虫歯の原因だったのですが…)尚かつ、夜も寝かしつけながらおっぱいをあげていたので、乳酸も歯を溶かす原因があると聞きました。 〉歯並びが悪くなる これも、夜中でもおっぱいをほしがったのであげてましたが、寝付くまで吸ってることが多かったので、おしゃぶりと同じく歯並びが悪くなったんだと思います。今は、9歳ですが矯正したほうがよいとも言われています。前歯2本が八の字に開いてしまいました。 〉依存が強くなり、止めにくくなる これは、苦労しました。 保健師さんに言われて、ほっといたのですが幼稚園に入れるときにさすがに、周りでおっぱいを吸ってる人はおらず、断乳しようと思いました。 3歳頃になると手も足も力が強くなるので、無理にでも触ろうとするし泣くし、とてもじゃないけど一人では断乳出来ませんでした…! その時は、1歳頃にやめたほうがどんなに楽かと思いましたね~! しかも、3歳頃まで吸わせていたせいか、食も細かったですよ。今もその名残はありますが… 〉夜中、頻繁に起きる 確かに、2歳頃からだと思いますが昼夜逆転してましたね~! 夜中に、眠れないといわれ遊んでいたこともあります。 でも、これは一概にいえないと思いますよ!! 昼間、太陽の光に当てないと昼夜逆転すると聞きますし、寝る前に携帯の光やテレビなどの青白い光を見せると脳が起きてしまい、寝付きが悪くなるなるため夜中も、起きてしまうみたいですね! 私は、6ヵ月の娘もいますが、今回はこの経験を踏まえて1歳のお誕生日が来たら、断乳しようと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayuToT
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.1

5歳と2歳の母親です。 毎日育児、お疲れさまです。 >虫歯 添え乳とかしてそのまま寝てしまうと、ミルクが口に残ったまま長時間放置になるので虫歯になりやすいと聞いたことがあります。ですが、1歳半くらいになったら検診で「卒乳しましょうね」といわれる事もあるそうです。 ただ、虫歯は唾液に質によってなりやすい、なりにくいもあるし、歯磨きをさしてくれる子、嫌がる子でもかわります。 >歯並び 3歳くらいまで、指すいやおしゃぶりを吸っていると影響があるそうですが、3歳頃になると、両手使って遊ぶので指すいはなくなるでしょうし、話するのでおしゃぶりも吸わなくなると思います。 >依存 生まれた瞬間からオッパイは上手にすいますので、赤ちゃんの安心剤でしょうね。抱っこされて、吸いながら寝るなんて小さい頃はよくあります。1歳半すぎると智恵がつくので、余計卒乳が難しくなるとはよく聞きます。 私の友達も結局2歳半くらいまで夜中に探しては吸っていたそうです。 4歳でも「吸う」と言って吸い付いてくる子も聞きます。 >夜中におきる こればっかりはわかりません。うちの上の子は断乳前でも朝まで寝ていました。その代わり断乳後は、ご飯をすごく食べるようになりました。 下の子は断乳しても起きて夜泣きしていました。 上記のような場合は、夜中にモゾモゾ探しにくるようなので、夜中に起こされるとなげいていました。 その子その子に合ったタイミングもあるでしょうし、保育園に行くからやめるなんて家庭によって事情があるでしょうから難しいです。 子供のことは、その子により違いますので、正解も間違いもありません。 ちなみに我が家は1歳2ヶ月でやめました。上の子はこっちが寂しいくらいあっけなく終わり、下はやめた1回目は1時間泣き、2回目に欲しがったときは15分なき、その後は何事もなかったように終わりました。 甥っ子は1歳3ヶ月で、三日間泣いたそうです。 お子様の様子を見ながら検討するのが一番ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断乳・・ 泣き止まない

    一歳の息子がいます。 完母で育ててきて、離乳食がなかなか進みませんでしたが、一歳になった時からたくさん食べるようになり、昼間は自然に飲まなくなりました。 夜中は2・3回起きて、添い乳→すぐ寝るといった感じで、私も夜中の授乳が苦痛ではないのですが、虫歯になるとか、夜中の授乳は太るとか聞き(息子は一歳ちょうどで11キロ弱あります・・)、夜中の断乳を決行したところ、四時間半号泣しました。ずっと抱っこ、途中お茶を飲ませたり、おんぶにしたり、背中トントンしたり、放置したり、色々しましたが激しく泣き続けました。 途中で根負けするのが一番可哀想と分かっていながら結局添い乳してしまい、呆気なく寝ました。 せいぜい、一時間くらいかなと思っていたのですが・・こんなに泣き続けるものですか? なやり方がまずかったのでしょうか・・ 体験談やアドバイスをお願いします

  • 断乳について悩んでます。どうしたらいいでしょう?

    1歳7ヶ月の男の子のママです。 1歳2、3ヶ月までは、昼も夜も寝かしつけは抱っこで夜中だけ授乳していました。 でもここ2、3ヶ月気付けば昼も夜も寝かし付けはおっぱいに逆戻りしてしまいました。 自己主張をし始めて眠たくなったらクッションを持って来ておっぱいが欲しいと愚図ります。 最近はこれが嫌で眠そうになったら車に乗って出掛けます。 徐々にお昼と夜の寝かし付けは抱っこで頑張るか、それとも一気にあげないと決めたらやり通すか断乳するにはどちらがいいですか? また断乳についてアドバイスなども教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 卒乳の仕方☆

    11カ月の女の子です。 そろそろ卒乳をしようかと思っています。 寝入る時は、抱っこなどで自分で寝てくれます。 問題は、夜中にちょくちょく起きるのですが、その時の対応が分かりません。 お腹をトントンしようとしても大泣きで寝てくれる気配がありません。 抱っこで落ち着かせようとしても、体をくねらせて落ちそうな程。。。 上の子の時は、だらだら3才まで夜中もおっぱいで寝かし付けてたので、キレイに歯磨きをしてたのに、授乳特有の汚さになって虫歯にさせてしまいました。 歯医者の先生に、上の歯が生えてきたら卒乳を心がけましょうと言われたので、今回卒乳を考え始めました。 夜中の対応のアドバイスを教えて下さい☆

  • 断乳か卒乳か?

    私には、現在1歳6カ月になるおっぱい星人の娘がいて、私自身それは良しと今までしてきたのですが、この頃、看護婦や助産婦、歯医者、周りのママ友等などから、もうやめなさいコールが頻繁にきてだんだん不安と焦りが出てきました。 ご飯もまずまず食べるし、精神安定剤なんで娘が卒乳出来るまで・・・という思いと、本当に娘が卒乳できるのか、大きくなればなる程そっとやちょっとでおっぱいから離れられなくなるという話をきくともう泣いても断乳しなければ!という思いで揺れてしまいます。 加えて、ショックだったんですが、前歯に虫歯を作っちゃったり(歯磨き大嫌いで大泣きするんでいけないと分かりながら歯磨きを夜しかしない、さっと終わらせてしまう・・・お菓子を簡単にあげてしまう・・・夜中も乳は飲んでます・・・)←せめてフッ素は!と定期的に一応受けてはいますが。 アルコールが好きなので、母乳なのによく飲んだり・・・(間隔を空ける様に心がけているが乳を欲しがると守れない事が多々ある・・・)母乳なのにアルコール類をよく飲まれる方は見えますか? 以上のような事もあり、不安、焦りがますます出て来て・・・ 泣いてまでやめさせて子供に精神的にストレスは与えないものでしょうか? そこに欲しがる子供がいて、おっぱいが出る母親がいるのになぜ世間は止めろと言うのでしょうか?

  • 虫歯と断乳

    いつもお世話になってます。 昨日、仕上げ磨きしてたら、息子の前歯の裏、歯と歯の間に虫歯らしきものをみつけ、歯 科へ行ったら、やはり虫歯でした。2つありました。 甘いものは極力とらないようにはしたたものの、プリンや加糖ヨーグルトは週に3回位は あげてました。(甘いものになってしまいますよね・・) 夜中の授乳も2回くらいあります。 歯科の先生は、母乳で虫歯というより、磨き残しがあったのでしょう・・と、いわれまし た。 息子はおっぱい大好きです。 妊娠8ヶ月の後半に、妊娠糖尿病が発覚し、それ以来、ずっと今まで、自分が食べたいも をがまんしてきました。主人とのご飯のおかずもそれ以来、別々につくってます。 おっぱいに悪い食べ物もなるべく避けてきてますが、そんなこんな生活も2年がたち、少 し、ストレスがたまってきてるのもあります。 ここのHPや、ネットなどで虫歯と母乳の関係もみました。断乳したからって、虫歯にな らないとは限らないけど、何かを機に断乳をしたほうがいいのか・・・葛藤してます。 ”何か ”~は、自分自身の食生活もそうだし、私にとって、虫歯がいちばんでした。け ど、そういうふうにさせた(虫歯ができた)のは、親の責任。で、ここで、断乳をする と、子供に責任転換させてるかんじがして。 時期的にも、断乳のいい時期だし、去年から、なんとなく、春先になったらやめようとは 思ってました。けど、いざ、そういう時期が近づいてきたら、悩む日々。 卒乳をめざしてました。(働く予定なので、働きながら授乳もしようと思い) よかったら、みなさんのご意見聞かせてください。 まとまりのない文で、すいません

  • 夜泣き~断乳について

    現在8ヶ月の息子が5ヶ月頃から急に夜泣きが始まり 今では30分、1時間、2時間置きに起きます。(だいたい1時間置きが多いです) たまーに3時間寝る事もあります。 最近寝る前だけミルクにしてるんですが、全く意味なしでした。 小児はりも2回受けてきましたが、これもまた全く効きませんでした。 起きた時は抱っこして寝る時もあれば、おっぱいを欲しがる時もあります。 が、最近添い乳でも寝てくれなくなりました。 何故か途中で泣き始めるんです。 なので結局抱っこして寝かすんですが、結構時間かかったり。。。 2月入ってから私の花粉症の症状がひどくなり、夜中起きる度辛い思いをしています。 毎日ゴミ箱がティッシュの山に(@_@)耳鼻科に行っても飲む薬は限られており、全く効きません。 なのでこの際夜中の授乳をやめとうかなと思っています。 断乳に成功された方、また失敗した方の意見を是非教えて下さい!

  • 2歳1ヶ月 完全に断乳すべき?

    2歳1ヶ月の娘(初めての子です)の断乳について悩んでいます。 数ヶ月程前に発見した上前歯の虫歯があっという間に進行し1本が1/4ほどの長さになってしまったため(他の前歯にも小さな虫歯があります)、10日ほど前に小児歯科に連れて行き見て頂いたところ、この虫歯は夜間の授乳が原因だと言われました。 3歳位までに自然に卒乳して欲しいと思いここまで完母で来ましたが、楽なのもあり寝かしつけや夜中に起きた際にまた寝かすため(必ず3回は起きていました)添え乳を未だにしていました。 ですがそれが虫歯の原因だと聞いて怖くなり、歯科へ行ったその日から夜間の授乳や寝かしつけの際の添え乳は一切やめました。(昼間は授乳しています) また、生活習慣も見直し、ジュース類は極力与えずダラダラ食べも止め、歯磨きも1日3回~5回するようになりました。 生活習慣を見直せたことはとてもよかったのですが、夜間の授乳を止めたことが娘には相当なストレスだったのか、今まで1度もしなかった夜泣き(それも相当激しい夜です)が続き、寝室へ行くのも泣き叫び抵抗して嫌がるようになりました。 本を読んだり寝たふりをしながら2時間程かかってやっと寝かせても数時間後には起きて号泣、寝室から出してくれと泣き叫びます。そして実際に出すまで泣き続けます。寝室から出すと私に対して”バイバイ”と言い、まるで私が怖いというような態度を見せるんです。それを朝までに2度ほど繰り返すので夫婦共々心身共に疲れています。 問題は夜だけでなく昼間にも及んでいて、外出中ベビーカーに乗せていると自然にお昼寝していたのに、夜間断乳をしたその翌日から外出先でも”パイパイ”といっておっぱいを欲しがるようになり、もらえないとわかるとかんしゃくを起こしたように大号泣しベビーカーに乗るのも嫌、歩くのも抱っこも嫌という感じになり、でも決して寝ないので帰るしかない状態になってしまいます。 娘はもう2歳ですので母乳が必要ないのはわかっていますが、娘にとって、何より私にとっておっぱいを与えるということが精神安定剤のような物だったのでできれば昼間の授乳は自然卒乳するまで続けたいと思っていました。 ですがこんな状況では皆が疲れ果ててしまうので、いっそのこと夜間だけでなく、完全に断乳した方がいいのかと思うようになってきました。 このような状況ではやはり完全に断乳するべきでしょうか? (でも昼間も断乳して逆にさらに酷くなることも考えられますよね、、>< こう考え出すとキリがないですね、、、) 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら是非経験談をお聞かせ頂けませんでしょうか? また、経験談でなくとも寝かしつけなどについてもアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 夜中の断乳

    生まれてからずっと混合で育ててきた9ヶ月(修正8ヶ月)の双子がいます。 1人おっぱい、もう1人ミルクで、次の回は交代してあげています。 最近、1人が夜中1時間置きに泣いて起きる日が続いており、寝不足がつらいです。 私が起きている時間は抱っこで寝かしつけ、寝ている時は添い乳して寝かしつけていました。 子供1人だったら夜中何度も起きるのに付き合ってあげたいのですが、もう1人も最低1回は起きるので私自身の寝る時間があまりなく、夜中の断乳することで起きる回数を減るのならと思い、昨夜は1度も授乳しないで頑張ってみました。 トントンも、抱っこも、お茶を飲んでも泣き止まず、1時間程泣きっ放しでした。 その後は疲れたのか、ラッコ抱っこで寝ていきましたが、また少ししたら泣いて起きたのをトントンして寝かせました。 その時が3時。次に起きたのは7時前でした。 パパには「かわいそうだからおっぱいあげろ。人の育児に左右されず、自己流でやれ」と言われました。俺では泣き止まないからと言う理由から、夜中は協力してくれません。 私も声が枯れそうなくらい泣き続ける子供がかわいそうでした。 おっぱいがもらえないことで、この子の精神状態が悪くなるのでは、とも思いました。 夜中断乳にまだ迷いがあります。でも、今日は何回起きるんだろう・・・と夜になるのが怖くて仕方ありません。 とりとめのない文でわかりにくくすみませんが、このまま夜中断乳を頑張っていくべきかご意見お願い致します。

  • 一歳過ぎの夜中の授乳

    一歳になったばかりの息子がいます。産まれた時から一年間、毎日夜中2~3回起きては添い乳して寝かして…の繰り返しです。ひどい日は30分、1時間置きの時もあります。寝かしつけの時も、ずっと添い乳でしたが、最近やっと抱っこや添い寝で寝てくれるようになりました。離乳食もよく食べて、食後のおっぱいも欲しがらず、昼間は完全に卒乳しています。でも夜中の授乳だけはやめられません。授乳せずに抱っこで寝かそうとしても、暴れて泣き止まず、最終的に可哀想になって添い乳してしまいます…。何をしても泣き止まないのが、おっぱいをくわえるとピタッと泣き止みます。特にお腹がすいているわけでもなく、ただ落ち着くみたいなんですが。そろそろ虫歯も気になりますし、私自身仕事を始めるので、夜中の授乳も卒業したいと思ってます。どんな方法で夜中の授乳をやめていったか、色んな経験談を聞かせてくださいm(__)m

  • 歯をきれいに治したい

    こんにちわ。 わたしは24歳で子供の頃から、虫歯、歯並び、歯ぎしり、発音障害でものすごく悩んでいます。 虫歯では右奥歯の歯が2本抜かなくてはならなくなり、前歯は歯ぎしりや歯並びで噛み合せができなく、発音障害。 最近では左奥歯が虫歯になり、早くすべてきれいに治したいです。 何度か、歯医者を変えたりしたのですが、なかなかいい歯医者に巡り会えません。 ビューティーコロシアムみたいにきれいな歯になりたいです。 しかし、歯医者というのはいい噂をきいたことがなく、不安です。 費用もいくらぐらいかかるのかもわかりません。 矯正などはいくらぐらいかかるものなのでしょう? 名古屋市で評判のいい歯医者があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EW-M5610は、A4サイズの印刷が可能なプリンターです。
  • 本体サイズは通常サイズのA4となっており、受け皿を引き出さずに印刷することができます。
  • スキャナーを上げた場合の奥行きは、個別に調整が必要です。
回答を見る