• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「この仕事を通じていい勉強をした」は、正しい?)

この仕事を通じていい勉強をした

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.16

#15です。 1. 【 「(わたしは)勉強することができた」「(この仕事は)勉強になった」というように、同じことを言うのに主格を変えて表現するのは、なぜだと思いますか?】 質問の趣旨はわかりましたし「言わざるべからず」が二重否定になっていることも認めます。しかし、あなたはどんなことを言いたいのでしょうか。 : 書き方が悪かったんでしょうかね・・・。わたしが言いたかったのは、 『同じことを言うのに、なぜ、このように複数の表現があるのかという点については、どう思われますか?』ということです。 二重否定はあくまで、その一例ととしてあげただけで、同じことを言うのにも複数の言い方があることを確認してほしかったわけです。 ただ、「同じこと」は正確に言うと「同じようなこと」であり、そこには微妙な(しかし、重要な)ニュアンスの違いがあるはずです。 二重否定の場合は、単に「べき」と言うよりも、否定を否定するという構造をとることで「べき」の意図を強調的に表わすことができる、という効果があることはご存知でしょう。 「(わたしは)いい勉強することができた」は、「わたし」に着目した表現です。「わたし」がなにをしたのか、どうだったのか、ということに焦点を当てたい場合の表現。 「(この仕事は)いい勉強になった」は、「この仕事」に着目した表現。「この仕事」がどうであったのか、どうなったのか、ということに焦点を当てたい場合の表現でしょう。 どちらも同じ内容について述べている文ではありますが、このような違いがあります。 最も大事なのは、「なった(なる)」という動詞を使う場合は、【「この仕事」がどうであったのか、どうなったのか】という意図があることになる、という点です。 今までのやりとりでは、すれ違いが多かったので、まず、ご自身で、主格(主語と表現すべきかもしれませんが)の違いについてお考えいただくほうが、こうしたことに気づいていただける確率が高いと考え、質問の形を取ったわけです。 いずれにせよ、これを踏まえて当初の例文、「この仕事を通じて、いい勉強になりました」について検証してみると、「この仕事を通じて、この仕事がいい勉強になりました」という意味になり、不自然であることがわかります。 「勉強になったもの=この仕事」ですから、「なる」を使うのであれば、あくまで、「この仕事はいい勉強になりました」のようにしなければなりません。 2. >3 経験を積むこと。「今度の仕事はいい―になった」 https://kotobank.jp/word/%E5%8B%89%E5%BC%B7-3800 … つまり「いい勉強になった」とは「いい経験を積むことになった」ということであり、この場合の「なった」は、変化というよりは「物・ことが結果として実現・成立する」の意味ではないでしょうか。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea … : 「勉強=経験を積むこと」であっても、やはり、「今度の仕事が経験を積むことができるものに変化した」と解釈するのが適切だと思います。 大辞林の語釈で言えば、色々あって迷いますが、おそらく、【(4)ある機能をする。】という項目内の、【 (2) プラスまたはマイナスの効果・機能がある。 「ために-・る本」 「名誉と-・る」 「激励がかえって重荷に-・る」】という用法に該当しそうです。 むろん、この場合にも変化の要素は健在です。 「単なる本から価値のあるものに変化した本」 「ありきたりの事柄が名誉を持ったものに変化する」 「激励がかえって重荷というものに変化する」といった構図。 【(2)ある状態に至る。】という語釈も若干、近いかもしれません。いずれにせよ、【(1)物・ことが結果として実現・成立する】という用法ではありません。 3. >「この話は(単なる話ではなく)将来のためになる」と言い換えれば納得できますね。 : 念のため申し上げておきますと、この「なる」は、むろん変化であって、「この話は(単なる話ではなく)将来の役に立つものに変化できる話」という意味です。   

Mister0413
質問者

お礼

度重なるご回答をいただき、ありがとうございました。 しかし私にはどうしても「仕事が○○に変化する」という発想が理解できません。 「ためになる本」についても、本が変化するわけではなくて読んだ人に何らかの変化を与えるものだと思いますので、「単なる本から価値のあるものに変化した本」は妙な解釈としか感じられません。 「この話は(単なる話ではなく)将来のためになる」と同様に「この本は将来のためになる」と言い換えれば納得できますが。 「名誉となる」 「激励がかえって重荷になる」については、「変化」の意味でしょうね。しかしこれらと「勉強になる」とは、異質のものがあると思わざるを得ません。 さらにこの議論を続けたいと思われるようでしたら、この質問はここでいったん締め切らせていただき、下記の新質問でお願いします。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8828648.html

関連するQ&A

  • 学校で勉強したことって一体・・・・

    私は小学校中学校高校短大と普通に来ました。 その中で頑張っていたのが勉強です。 特に友達がいなくて遊ぶ友達がいなかったので勉強ばかりしてました。 勉強することが趣味のようでした。 資格もたくさんとりました。 小学校で珠算2級短大で簿記3級秘書3級情報処理士秘書士中学社会教員免許社会人になってから運転免許。 ところが社会人になってから毎日がテストのようで、ついていけません。今までの勉強は一体なんだったんだろう?と思います。 新しく覚えなきゃいけないことばかりでバカみたい。 あんなに頑張ってた勉強。一生懸命楽しくやってた勉強。 社会人になってほとんど忘れてしまいました。 例え3流の大学出ても、中卒でもできるような仕事を与えられるんだったら、頑張って親がお金を出して勉強させた意味がないじゃないですか? 学生時代は早く社会人になりたくて、実際社会人になったら学生に戻りたくて・・・・ 医者とか看護士とか資格が必要なのは別として、私は社会人になってから頭がバカになった気がします。 これだけの資格を持っていて、やってきた仕事は、コンタクトレンズの販売、ファーストフード、コールセンターで電話応対などです。仕事も転職すればまた新しいことを頭に詰め込まなきゃいけなくて、覚える気になりません。 また頑張らなきゃいけないのか・・・ 私はいつまで頑張らなきゃいけないのでしょうか? なんか無気力で、燃え尽きた感じがして、仕事やりたくありません。 社会は厳しくて、追いつくのに必死。 やらされてる感が強くて、バカになっちゃった・・・ 学生時代の勉強って一体何だったんでしょう? 学生時代の勉強って社会に出て役に立つものなんか一つもないじゃないですか?たんに少しの計算ができるくらい。 バカみたい。バカみたい。バカみたい。 それは私が短大を選ぶ時、仕事に結びつく学校に落ちたのが原因? 面接が苦手で、社会人になっても面接で落とされて、一般常識とか適性検査とかクリアできる人間になるには私は一体何歳になってるだろう?社会は常に変化していっているというのに・・・。 希望の職種に就くために今更何をすればいいのだろう? てゆうか希望の職種ってないよ。 もう30過ぎました。 職種を選んでる場合じゃありません。てゆうか早くしないと職業限定されるし。でも仕事したくないなー。社会って厳しくて嫌だなー。 学生時代の勉強ってほんと一体何だったんだろう? 進路選択を誤ったのかしら? 今更面接の勉強しても新卒募集だしね。 憧れとは縁がなかったということか?地方に住んでるしね。 私の頭のレベルや育ってきた環境や教育がダメだったのかしら? よく歌できれいに「夢をあきらめないで」とかゆう歌詞あるけど、小学校でもそう教育されたけど、大人になった今は夢はないな。 理想と現実の差って言うんですか? 夢は持つだけ無駄?っていう教育されてないすよ。小学校で野球選手になりたいと言ってた男の子が30の今野球選手になってないすよ! 人はどこで夢をあきらめて、人はどこで成長するんですか? 高校時代まじめに進路を考えなかったから、フリーターの今があるんでしょうか?

  • 「を通じて」と「を通して」の使い分け

     私は中国人で、日本語を勉強中です。「を通じて」と「を通して」は形的にも意味的にも非常に似ています。皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。疑問に感じるのですが、下記の例文の中の「を通じて」と「を通して」とお互いに交換できるでしょうか。また、これらの例文は中国人の著者が作った例文なので、不自然のところがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 P.S.「を通じて」の「一年を通じて」、「一生を通じて」、「生涯を通じて」のような使い方はさておき。 「を通じて」 1.秘書を通じて社長との面会を乞う。 2.学生会を通じて、学校側に意見を出した。 3.テレビを通じて広告をする。 4.問題があると、民主的論議を通じて解決する。 「を通して」 1.書物を通して世界を知る。 2.両国の文化交流を通して、相互理解を深める。 3.仲人を通して娘の縁談を進める。 4.臨床実践を通して治療経験を積み重ねる。  また、質問文に不自然な箇所がありましたら、併せてご指摘いただけますと幸いです。どうか、よろしくお願い致します。

  • thatとitの使い分けって難しくないですか?あと1点かあります。

    こんにちは。 私は英語を勉強して1年ぐらいになるものです。 日常会話程度の英語力でTOEICは600点ちょっとです。 何点か本当に苦戦してる英語表現がありますので、質問させて頂きます。 1、未だにthatとitの使い分けがちゃんとできません。 これは、法則に基づいて文を作るのではなく、丸覚えするものなのでしょうか? 日本語訳は両方似ているので、本当に困ってしまいます。 I don't mean it./悪気はないよ。 I don't mean that./それは誤解だよ。 と、itとthatが変わるだけで文が変わってしまいます。 これってとても恐ろしいことだと思うんですけど、理由がわからないので、納得ができません。 でも、たまにitとでもthatでも同じ日本語訳のものもあるのです。 本当に頭が混乱してしまいます・・・・・・ 使い分けの法則のでしょうか? 2、so,really,very,such a,too,absorutely,pretty....などの強調語の使い分けです。 これも、使い分けができなくて、適当に頭に浮かんだ強調語を話しています。どなたか教えて下さい! どんな小さな情報でもいいので、教えて頂けたら本当に助かります! 宜しくお願いします!!

  • イタリアでのPL表示について

    お世話になります。 警告や注意ラベルで使用される、「DANGER」「WARNING」「CAUTION」ですが、イタリアでは明確な使い分けはありますか? 仕事で必要なのですが、「PERICOLO」「AVVERTENZA」「ATTENZIONE」が混在しており、使い分けるのに混乱している状況です。。。 実はイタリアでは英語表記で十分通じる!など、ご教示お願いいたします。

  • レンズの設計

    参考URLの様に、レンズを用いてLEDの光を90度 方向に反射させ、拡散させて平面ビームにすることが出来ないかと考えています。 私自身レンズについては勉強中で、知識が少ない為、以下の点についてご存知でしたら教えて下さい。 ・この様な方法が可能でしょうか。 ・レンズの材質はどのようなものが良いか。(ロット数が多いので成型で出来るだけ安い方法) ・レンズや反射させる部分の形状はどのようなものが良いでしょうか。 ・この様な使用方法の例があれば教えて下さい。 ・レンズの設計をホームページ等で詳しく紹介されているところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200405d/20040516161618_.jpg

  • ビジネスメールの「査収」の正しい使用方法を教えてください。

    ビジネスメールの「査収」の正しい使用方法を教えてください。 ただし、教えてサイトの個人的意見ではなく、ネット上の信頼性の高い説明ページのURLを教えてください。 (教えてサイトだと正解が限定できないため) (1)正しいフレーズ:査収の前後の文言の組み合わせが混乱しています。 よろしく、ください、お願い 等 例:ご査収下さい、ご査収の程よろしくお願い致します、よろしくご査収下さい (2)使用シーン:取引先・上司・部下などの使い分けによるフレーズの違いが混乱しています。 「御」「よろしく」を付けるか・付けないか。 NGな使用方法は? (3)逆に相手からもらったときの返事の仕方が混乱しています。 査収=確認という意味のため、ファイル等の内容を確認したあと、 「確かに受領し、内容については問題ありませんでした」と返信しています。 他の返信パターンはありますでしょうか。 3点すべてではなく、分かる範囲の回答でも結構です。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • verilog HDLの[=]と[<=]の使い分け

    現在Verilog HDLを勉強しており、ひと通り勉強は終わりました。 しかしブロッキング代入[=]とノンブロッキング代入[<=]の使い分けをどこまで暗記すれば良いのか分かりません。 皆様は、[=]と[<=]の使い分け、あるいはネット型、レジスタ型への代入をする際の区別をどのように暗記していますか?「このポイントを理解すれば大丈夫!」みたいなことを教えていただけると助かります。 今思いつく例としては↓のとおりです ・assign文では[=]を使用しなければならない。 ・assign文の左辺は[ネット型]のみ ・case文のHPによって[=]を使用しなければならない。 ・ http://veri.jp/ba_nba.html のHPの最後のほうで『ほかにも「assign 文では NBA "<=" が使えません」という誤った注意書き』と書いてありますが、この記述の意味がわかりません。 ・回路記述ではダメなのに、シミュレーション記述では問題がない等等、、、 他にもfunction文やalways文の中で式を書く時にも困っています。

  • 仕事が安定しない私にアドバイスください。

    24歳、関東住みの女です。 好奇心旺盛で飽きっぽいです。 マイペースなところがあります。 大学卒業後、 1年間下請け(ブラック)会社で空港でグランドスタッフ的な仕事。休みなく、低賃金で会社の体制もめちゃくちゃだったので、転職。 2社目はNTTの子会社で法人営業。前職が休み給料に不満だらけだったので、待遇でほぼ選んでしまいました。実際、法人営業とIT未経験にはついていけず契約更新せず半年で満了退社。(転職エージェント経由) 3社目は、個人向けの接客がやはりしたいと思うのと、給料面を考慮して某美容クリニックの受付をしました。実際、勉強量がすごいのと、女性だらけの人間関係が合わず3ヶ月で退社。(こちらも転職エージェント経由でした) (もともと飽き性で勉強がなかなか続かないのが悩みです。) それから年明けて転職活動を自分でやっていますが、もう自分が何やっていいのか。 不動産の事務に受かり一日出社しましたが、雰囲気が合わず、親に仕事が決まったと報告したのですが、辞めました。 また、情けなさすぎて気分が落ち込むばかりです。 現状、待遇面で良さそうなところがあり、歯科助手やを受けたのですが、やはり未経験では医療の知識とか覚えることが多いとまた挫折してしまいそうなので、内定いただきましたが、保留しています。 自分がやりたかった仕事って何かなと考えた時に、わたしは学生時代、飛行機の機内清掃に没頭していました。短時間で綺麗にしていくという作業がとても楽しいのを覚えていて、過去に経験した3社もちょっした掃除の仕事がすきでした。 ということで、本日ホテル客室清掃のオープニングスタッフの正社員の面接を受けてきました。体を使う仕事や、清掃が好きということで、大変だとは思いますがとても興味があります。 面接では、実際はまず、正社員になる前は短時間のアルバイトで入ってもらって、働きぶりが良ければフルタイム→正社員となるようです。 それでも採用いただければ嬉しいのですが、 問題は金銭面です。故郷を離れ一人暮らしをしていまして、貯金もほぼもうありません。 掛け持ちで食品レジアルバイトしようかなとか、考えてますが、できるか不安ですし、もうどう決断していいのか、、。 親には、事務で働いていると思われていて、内定取り消したことが言えずにいます。毎日毎日お仕事お疲れさまと心配してLINEしてくれるので心が痛いです。 彼氏にも、まだ美容クリニックで働いていると思われています。(転職のことでいろいろ相談乗ってもらってたので、また辞めたと情けなくて言えずにいます。) ・わたしはこのまま掛け持ちでやって行くのがいいのか ・親にはなんと伝えたらいいのか 頭の中が混乱していて、無職で職を転々としてしまっているので、友達にも相談できずにいます。 とりあえず親には伝えるべきだと思いますが、 どうにか早く安定したいです。 なにか前向きなアドバイス頂けたら幸いです。 長文乱文読んでいただきありがとうございます。

  • 前置詞 at in 状態の表現について

    初めて質問させていただきます。失礼があったらごめんなさい。 現在、桐原書店のForestを使ってTOEICに向けて文法の勉強しています。その中で前置詞について分からないところがあったので教えてください。この本ではat、inともに「状態」を表す時に使え、例として at:I feel at ease when I'm with you.(私はあなたといるとくつろぐ) in:I'm in love with her.(私は彼女に恋をしている) などが書いてあります。どちらも状態を表す時に使用しているのはわかるのですが、イメージ的にもう少し詳しく使い分けの方法を知りたいです。それと「従事」についても同じです。in、atともに従事について使えるとし、例として at:James is at work in the computer room.(ジェームズはコンピュータ室で仕事中です) in:He is in publishing.(彼は出版関係の仕事をしている) などが書いてあります。今、前置詞の扱いについてものすごい苦労しています。in、atの使い分けと併せて、前置詞全般の使い方のコツ(抽象的な質問で申し訳ありません)なんかがあれば教えていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • フラッシュとファイヤーワークスの使い分け

    ウェブ制作の初心者なのですが、将来は仕事にしたいと思い、HTML ,CSS,STUDIO8を勉強してまいりました。しかし、STUDIO8の中にあるフラッシュとファイヤーワークスが同じような機能が多々あり、どちらをどのような場合に使用していけば良いのかわかりません。フレームを使用する際はフラッシュで、画像処理はファイヤーワークスなのかな・・・と思いつつも、どちらにも同じような機能があるようで・・・困っております。私と同じようにSTUDIO8を持っている人はどのような使い分けをしているのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。