• ベストアンサー

相対性理論が正しい根拠について

s_hyamaの回答

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.10

え、ちゃんと回答になってますよね? 光速度 c=w0=299,792,458 (m/s) その基準から地表の電磁波の速さは、重力分遅くなっています。 we=√(C^2ー(2GM/r))=299,792,458-0.208 (m/s) 地心重力定数 GM=3.986e+14 (m^3/s^2) 地球の半径 r=6,378,000 (m) GPS衛星の高度 h=20,200,000 (m) GPS衛星の軌道速度 v=3,874 (m/s) GPS衛星の電磁波の速さ wg=√(C^2ー2GM/(r+h)ーv^2) 時計の進み方 wg/we=1+4.45e-10

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >え、・・・回答になってますよね?    ↑ 私に、尋ねられても困ります。 私が「質問に対する回答ではない」ように思ったので、私があなたに対して「質問に対する回答ではないように思えるのですが?」と尋ねたのです。 なぜ、それを私に尋ね返すのですか? 私の質問(1)(2-1)(2-2)(2-3)(2-4)のどれに対する回答なのかを(必要があるようでしたら、補足的な説明も)返答すればよいだけですよね?なぜ、それを私に尋ね返すのですか? 「え、・・・回答になってますよね?」と私に尋ねられているので、私は答えます。『重力が違うところでそれぞれ時計をおいて時間差が・・・蓄積されて生じます。周波数が変化してるのは物体の時計しかありえない、・・・ ということは、・・・光子のc=fλが矛盾するので、相対論はおわりっていうことででよろしいでしょうか?』は、質問(1)(2-1)(2-2)(2-3)(2-4)のどれに対する回答にもなっていません。 >光速度 c=・・・時計の進み方 wg/we=1+4.45e-10    ↑ それがどうしたのでしょうか? それがなんだというのでしょうか? それは、私の質問(1)(2-1)(2-2)(2-3)(2-4)のどれに対する回答なのでしょうか? 質問(1)(2-1)(2-2)(2-3)(2-4)のどれに対する回答でもないように思えるのですが? 質問(1)(2-1)(2-2)(2-3)(2-4)に対して回答する気がないのであれば(もしくは、質問(1)(2-1)(2-2)(2-3)(2-4)に対する回答であったとしても、その回答をまともに説明する気がないのであれば)、回答をご遠慮していただけるでしょうか? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原子力発電と相対性理論

    原子力発電の技術には相対性理論に基づいていると聞きました これはいったいどういうことでしょうか? 相対性理論が無ければ原子力の利用は無かったのでしょうか? 相対性理論によって原子力が可能になったのでしょうか? 当方素人です わかりやすく教えてくれる方 お願いします

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。

  • 相対性理論についての疑問

    相対性理論について僕は、「光はどのような場所でも一定だ」ということしか 知らない程浅はかですが、例えば光速不変であるから、物体は光速に近づくにつれて時間の進みが遅くなりますよね?(距離=時間×速さより) そこで疑問に思ったのですが、小さな物体を拡大してみると、速く見えますよね?光速はどのような場所でも不変だと聞いているのでここでも光速は不変ということになりますよね?すると小さい物体ほど時間の進みが遅くなるということになります。でもそれっておかしいですよね? 根本的なところが間違っているのでしょうか?誰か教えてください。

  • 飛行機に原子時計を乗っけた相対論の実験では、

    飛行機に原子時計を乗っけた相対論の実験では、 西回りでは時間が早くなり、東回りでは時間が遅くなるらしいのですが、 まぜGPS衛星はいろんな回り方しているのに、4.46-10nsの時間が早くなる ので遅くなるように一定の補正でよいのでしょうか?

  • 身近に相対性理論を必要とする現象がありますか。

    相対性理論を理解することはあきらめかけています。物事を考えていく上で身近な現象を捉えて五感を使って「なぜかな?」と、考えていくのが、普通だと思うのです。身の回り(地球上)の現象で、相対性理論でなければ説明のつかない現象があれば、そこからもう1度相対性理論にチャレンジしたいと、思っています。

  • 特殊相対性理論で定義された時間の解釈について質問します。相対論ではある

    特殊相対性理論で定義された時間の解釈について質問します。相対論ではある慣性系内の時計の合わせ方(同時性の概念)を光の伝達により定義しています。http://www.fourmilab.ch/etexts/einstein/specrel/specrel.pdf 私はこの定義がとても人為的で日常の感覚とそぐわないものに感じます。よく相対論の帰結としてあげられる、動いている物体のローレンツ収縮や動いている時計の遅れはこの時間の定義と光速度普遍の原理からの帰結となっています。しかし、たとえば動いてる系Sの時計が遅れたように見えても、それはその(光をつかった)時計の時間の測り方の原理によるもので、日常見られる現象が‘ゆっくりに見えたり’、‘歳をとらないで済む’ということではない気がします。(すなわち時計が遅れたのであって、(日常的な意味の)時間が遅れたのではない)そうすると相対性理論における時間は現象をうまく説明するための数学的、抽象的な変数(日常感じる時間とは別のもの)のように感じてしまうのですが、自分の考えに誤りはあるでしょうか?ご指摘お願いします。

  • 相対性理論の「時計が遅れる」について

    相対性理論の「時計が遅れる」について 先日、相対性理論の本格的でない簡単な講義を聞きました。 そこで、光速に近いような速く動くものは時間の流れが遅くなる、 例えば時計がそのような速さで動いたら時間が遅れてしまう・・・というような話を聞きました。 しかし、どちらが遅れるかはどうやって決まるのかがわからなくて不思議に思ってます。 地球からみれば高速の宇宙船はすごい速さで動いてるかもしれませんが、 逆に宇宙船から見れば地球や他の星の方がすごい速さで動いてると考えられますし、 だからといって宇宙空間に絶対的な座標がある訳でもないのでこれをどっちが速く動いて 時計が遅くなるのかわからないと思うのですが、どうなのでしょうか??

  • 相対性理論について

    ソ連の詩人マルシャークがイギリス人の書いた詩の中からみつけた”相対性理論について”と言う詩がありますが 「本日正午、ロケットが打ち上げられた。 光よりずっと早い速度で飛んでいる。 昨日の午後六時に目的地に着くだろう。」 と言う内容がよく理解できません。 相対性理論の公式を使って計算するとこの座標系が地球に対して光の5分の3の速度で運動していればこのような現象が考えられるそうなのですが・・・・・・。 光の速度に近づけば、相対的に見て静止している人からは時間が短く見えるというのはなんとなく理解できるのですが。 説明よろしくお願いします。

  • 特殊相対性理論における相対性に関する疑問

    特殊相対性理論における相対性に関する疑問です。 今、止まっているものと動いているものがあります。止まっているものから動いているものを見ると、相手の時間は遅れて、長さが縮んで、重くなっているように見えると思います。 この時、動いていたものが静止すると、時間の刻み方は前と同じになりますが時計の時間のずれはそのまま残ると思います。 一方、長さと質量は元の静止していた時と同じ状態に戻ると思います。 もしそうだとすると、時間と長さと質量の相対性には対称性がないということになるのでしょうか。 詳しい方のご指導をよろしくお願いいたします。

  • 特殊相対性理論の「速度」とは?

    特殊相対性理論において、高速で運動する時計の進みはゆっくりになるとされてます。 このときの速度とは、何を基準に測った速度なのでしょうか? 例えば地球上で立ち止まっている人と、空飛ぶ鳥を比べる場合、 1.人の視点から観測すると、鳥のほうが高速に運動してる。 と考えられますが、これはあくまで地球上の静止点を観測点とした場合の話です。 例えば、 2.太陽の視点から観測すると、地球の自転や公転により移動する人の方が、鳥よりも高速に動いているように見える。 という場合も考えられます。この場合、立ち止まっている人のほうが高速で移動してます。 このように、観測点を固定しないと、速度はあくまで2点間の相対速度しか測ることは出来ないんじゃないかと思いました。 じゃあ特殊相対性理論の「速度」って何なのでしょうか? 判りやすく教えてくださいませんか?