• 締切済み

「泣くなー」って怒鳴って子供を殴るような親は

kame_kame_の回答

回答No.3

私調べでは2、3件に一件でした。関西のほうが多かったです。 (当然、個人の経験の範囲内であり正確な統計ではありませんのでいいかげんです) 案外多くて困ります。子供の泣く声なんて全然気にならないけど大人の怒鳴り声やましてや体罰は怖いし嫌な気持ちになるしいいことなしです。そんな親が少なくなるといいですねぇ。

関連するQ&A

  • 親は親、子供は子供という考え方

    こんばんは。今日は、父の事で悩んでいることがありまして、 投稿させていただくことにしました。 私は、今の両親とは幼い時に養子縁組をしています。 家では、父のやることなすこと言う事すべてが絶対的でした。 父は私が成人してからも事あるごとに干渉し、最後には自分のいう ことを聞いていれば間違いない、と言い張るばかりで、支配的な 態度を変えようとしませんでした。ついには結婚の時まで自分が 選んだ相手と結婚しなければいけないと押し付けられたので、 これ以上一緒にいたら、自分が潰れてしまうと思い、今の夫との 結婚を機に、実家を出ました。その後も、顔を合わせる機会が あっても、その度に父は何につけ難癖をつけるので、これ以上親子と して関わりを持ちたくないと思うまでになっていきました。 そんな中、突然母が脳卒中で倒れ、介護を要する状態になりました。 父は母の事は「面倒を見られない」と言うばかりで、愛想をつかした母方の親戚が相談に乗ってくれて、母はその後特別養護老人ホームへの入所が叶い、お世話になっています。一方、独居となった父は、しばらくは何とか自活していましたが、この頃急に態度を変え、実家に戻ってくるように促してくるようになりました。 私としては、父とずっと顔を突き合わせて暮らしていた頃に感じた 息苦しさ、閉塞感を思うだけでもぞっとするほどなので、同居なんて 考えもしていません。確かに親から受けた恩を思えば、気持ちは 複雑ですが、できれば、父は父で、私は私で別々に暮らしていき たいと思っています。 今後の選択肢について、今色々考えているところですが、 こちらの皆様からのご意見やお考えなどをお聞かせ頂けたらと 思い、お叱りを覚悟で投稿させていただきました。 私達のような親子関係の場合、どのような選択肢を取れば、 最もいい形を取れるものでしょうか。どうぞよろしくお願い いたします。

  • 子供を叱る親とほうっておく親どちらが正しい?

    「ファミレスで走り回る子供を、叱る親とほうっておく親はどちらが正しい?」 お 笑いコンビ、クワバタオハラのくわばたりえがブログで「ファミレスで走り回る我が子を、叱る親とほうっておく親はどちらが正しい?」と子どもの躾について 問題提起したところ、多くの反響があった。彼女は国によっては日本とはまったく違う反応があることを紹介しているが、それについても「日本と外国は環境が 違う」、「叱らない育て方にも一理ある」といった意見も出ている。 くわばたりえはブログ『やせる思い』で、1児の母親とし て育児の様子や悩みなどを綴っている。10月にも、寝つかない我が子の顔を叩いてしまい後に自己嫌悪に陥ったことを告白して、子育て中や経験のある母親た ちから大きな反響があった。その、くわばたが11月23日に「どちらが正解?」と題して、ファミリーレストランでの例を出して問題提起した。夫婦が3歳の 子どもと10か月の赤ちゃんを連れてテーブルに着く。すると3歳の子どもは店内を走り回り、赤ちゃんは声を上げて泣き出した。その際に「走る子どもをパパ が注意して、ママは赤ちゃんを外に出てあやす」夫婦と、「走る子どもはそのままに、ママは泣いている赤ちゃんを店内であやしながらパパとおしゃべりを楽し む」という夫婦。「どちらがアカンと思う?」と読者に問いかけた。 さらに彼女は「子どもを注意して、赤ちゃんは外であや す」ことが一般的としながら、海外ではまったく逆な反応をする国があると紹介する。その国の人々は「3歳の子どもが静かに座っていられるわけがない、なぜ 注意するのか?」と不思議に感じるらしい。外食しているのだから、夫婦でゆっくりおしゃべりを楽しむのが一般的だということだ。 また、くわばたりえ自身が、電車の中で子どもが泣いた時に憂鬱だった経験を明かしている。泣き方がひどいときはいったん降りて 次の電車に乗ることも考えたという。「もう電車乗りたくない、外出したくない」とまで思いつめるほどだったのだ。 ところがある国では満員のバスで赤ちゃんが泣き出すと、その母親とはまったく関係のない初対面の男性の乗客が抱っこしてあやし てくれる。しかも、他の乗客も交代して赤ちゃんをあやしてくれるので5時間の長距離バスを母親はゆったりと過ごせたという。 そんな話を例に出すと、彼女は「ファミレスで子どもが走り回るのを叱ることは“やってはいけないことを教える”ために必要」だが、「やっぱり私は、出先では自分の為に隊長(長男)を叱っている気がする」と葛藤する のだ。そんなくわばたに読者からも様々な意見が届いている。 「外国よりも日本の考え方が好きです! ファミレスは食事をする場所であって、子どもが騒ぐ場所ではない」と叱るのが当然だという声がやはり多い。一方で“叱らない育て方”をされた子どもを知っているという 読者からは「とても行動的で失敗してもめげないし男らしい」、「男の子の場合、厳しい躾は精神的な去勢なのではないか」という感想も出 ていた。 他にもブログに寄せられた声は多岐にわたり、体験談にもとづいたいろいろな意見がある。そんな声をうけて、くわばたは翌日に「とても考えさせられる」と題して更新すると、「ファミレスで子どもが走 り回るのを許す国は、許すんじゃなく大人たちみんなで子どもを躾ける国」、「これって昔の日本じゃないの?」と指摘。地域で子育てすることで、そん な日本の良さをとり戻せるのではないかと提案している。 http://news.livedoor.com/article/detail/7173339/ たまに外で、 ガキが他人に迷惑かけてるのに親が放置してると、 怒りたくなるけど、 今の時代他人に口出しするのはヤバい? 他人の糞ガキを、叱るのとほうっておくのどちらが正しい?

  • 子どもが親を超えるのが許せない親はいますか?

    私は最近料理を頑張っていますが、親は腕をあげる私に腹がたっているようです。 そんな理解不能なことを思う親は何を考えているのか謎です。

  • 親の言うことをよく聞く子供、聞かない子供

    親の言うことをよく聞いて、素直だった子供 親の言うことを聞かずに、反発していた子供 皆さんが子供の頃は、どっちでしたか? 今を振り返ってみると、それはいいことでしたか?悪いことでしたか?

  • 子供を叱らず甘やかすことが、子供を愛することだと思っている親は多い。

    子供を叱らず甘やかすことが、子供を愛することだと思っている親は多い。 その結果 子供は二歳に( )、すっかりわがままな王様のようになってしまう。 1、なったとたんに 2、なってみたら 3、なるかならずで 4、なるやいなや お伺いしたいのは3と4の区別が何処にあるのか。 答えは3 どうして4番に選んではいけませんか。

  • 向かえの子供と親に困っています

    助言どうぞよろしくお願いいたします。 むかえのお宅にこまっています。お互い持ち家で、向かえのお宅は子供が多く、少し前に引っ越してきました。私にも子供がいます。 とにかく危ないんです。小学生の子にまだ小さい子を見せていて、しっかりみていてくれればよいのですが、まだ小学生自分の遊びに夢中になってしまうのでしょう、下の子は少し先の道路に 飛び出してあそんでいるんです。まだちいさいともあり、左右確認などしません。家はその道路を曲がったところにあって、塀もあるため、 見えずらく、ひいてもおかしくないんです。わたしの身内もよくくるまでくるので、子供達が走り回ってあそんでいると、ひくんじゃないかと、心配でたまりません。  親は家にいて出てきません。  そして、うちの敷地には入ってきて、遊ぶ。道路の真ん中には自転車をおきっぱなし、家の前の道が狭いため その自転車があることで、車は通れない、駐車しずらいと 何度かよかしとりもしました。道の真ん中で寝転んでいるときもあったり。うちではないのですが、その隣のお宅の塀に立ちしょんはする。。。  小さい子供が道路に一人とびだしていってしまったときは、下の子そっちにいっちゃたよ。といったこともあるのですが、みんなでわーいと追いかけて連れ戻し それも一種の遊び的なかんじなんです。いって連れ戻しても、すぐまた目を離して、すぐまた道路へいって、またいったよー ひかれちゃうよー、というとまた連れ戻しまた目を離すのくりかえし。。。  子供がいないのなら、親に気にせず注意もできるのですが、うちも子供がいるし、おむかえだし、なかなかはっきりいうこともできなくて。やわらかくといっても、そんな親何をいいだすか。。。  近所の奥さんとお話したときも、そこのお宅のはなしになり、やはり同じく危ないといっていました。  小さいんだからちゃんとみてあげないとね等注意はしているようなのですが。。。変わらず。  事故がおきてからはおそいですよね。。  こういう場合はどうすればよいのでしょうか?  事故がおこるかのうせいもあるので、警察に相談したほうがいいのでしょうか?それとも町内会に相談?きっと他のご近所の方も迷惑してるとおもうのですが。。自分でいえないなら我慢するしかないのでしょうか?  すみません助言どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 子供が親を殴る

    30代男性です。できれば経験者の気持ちを知りたいです。 だらしない親を殴ったりビンタしたこと、または、 子供に殴られたりビンタされたことがありますか? 『親父!いい加減にしろ!!バシッ!!』みたいに。 母を泣かせてばかりの父を一発殴ってやりたいのですが、 子供が親を殴るということで、お互いの(特に親の)精神的な 影響が心配です。 99パーセント父に非があり、父自身もそれを自覚している状態であっても やはり子供に殴られるというのは、女房や他の身内に殴られるのとは違い 相当なショックでしょうか。 それとも、子供であろうと女房であろうと、殴られた時のショック度は 違わないでしょうか。

  • 子供に食べさせたくないものを親が食べるとき

    現在産休に入って気づいたことがあります。 子供に食べさせたくない食べ物(ジャンクフードや菓子パンやケーキなど)をどうしても食べたくなる事があります。 2歳1ヶ月の子供の前で食べると、もちろん欲しがりますので、 (たまには一緒に食べる事もありますが) 夜中や早朝、もしくは台所で隠れるようにして食べています。 そうまでして食べている自分の姿が情けなくもあり、 逆にどうしてここまで卑屈にならなければならないんだという憤りもあったりします。 小さいお子さんを子育て中の方、とくに専業主婦の方々は、 お子さんに食べさせたくない自分の好きなものを どのように楽しんでいるのでしょうか? もしくは我慢されているのでしょうか? (我慢できない私は変?)

  • 子供がぐれる親

    子供がぐれる親ってどんな感じなのか詳しく教えて下さい。 最近疑問です。

  • 子供にとって親って何ですか?

    子供にとって親って何ですか? 子供にとってどういう親がいい親なんでしょう? 子供にとってどういう母親が いい母親なんでしょう? おかしな質問で申し訳ありません。 小学校高学年、低学年、幼児の息子3人います。 今更かもしれませんが 母親としての自分に自信がなくなってしまいました。 子供たちは大好きです。 でも可愛い可愛いだけではいられません。 注意をすれば反発もします。 怒れば泣きます。 褒めれば調子にのります。 言い聞かせれば飽きてきます。 普通と言えば普通の反応なのですが…。 3人共 反応は様々で…対応も様々になります。 嫌…とか悩んでいる…とかではないのですが ふと…私の対応はこれでいいのか?…と不安になります。 初心に戻る…って言い方はおかしいかもしれませんが 基本…というか根本というか… 子供にとって母親に求られるものって何ですか? 愛はあります。 でもそれだけでいい…というものではないですよね? 情けない母親ですがご助言頂けないでしょうか? 何卒 宜しくお願い致します。