• 締切済み

無線LAN リフレクタの設置距離について

つい最近無線LANの電波をアルミホイルとかで反射させて効率をよくするというのを知ったので、実際にやってみたところ、電波がつよくなりよかったのですが一つ気になるところがありました。 いろんなサイトを見てると、アンテナから1波長分離したところにおくと書いてあるものがあありました。サイトによっては半波長のほうがいいとかというものもありました。 自分が作ったのは英語のサイトのテンプレートのもので、アンテナからは6センチくらいなので半波長くらいアンテナから離した状態になっています。 学校で電波の勉強をやっていて周波数と波長の関係くらいはわかるのですが、どうしてアンテナからその距離をおくのかがわかりません。 アンテナから1波長分、半波長分、くっつけるのどれが一番効率がいいのでしょうか? また、その原理を教えてください。 ちなみに自宅のWI-FIは周波数は2.4GHzで、使用している機器はWZR-450HPです。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>つまりやぎアンテナの反射器と原理は一緒ってことで解釈していいのでしょうか? >そうなると、無線LANの反射器ってアルミホイルじゃなくて金属の棒でも反射してくれるのでしょうか? その通りなんですが、 金属の棒だと、その棒と厳密に反対方向にしか効果が有りません。 放物面あるいは楕円ならもう少し広い範囲で効果が有ります。 まあそんな訳で、反射器(リフレクタ)を使うと、いままでどの場所からでも使えたものが、都度調整しないと特定の場所では使えなくなってしまうという弊害が有ります。 使う場所が特定の場所であれば、いっそのこと有線LANにしてしまうのも手です。 >学校で電波の勉強をやっていて周波数と波長の関係くらいはわかるのですが、どうしてアンテナからその距離をおくのかがわかりません。 波ですので、音の反射と同じ原理です。

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2266/3204)
回答No.2

参考にされたテンプレートがわかりませんが、下記のようにパラボラアンテナのような構造になっているのではないでしょうか? http://www.freeantennas.com/projects/template2/index.html アンテナに集約するための距離は、大きさや曲面が関わってくると思います。 http://www.dwdem.com/omo-mi/2012/04/post-17.html http://www004.upp.so-net.ne.jp/mop-pot/yougo/yougo_no10.htm この動画がわかりやすかったですね。 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300885_00000&p=box 環境によって条件が変わると思いますので、アンテナからリフレクタを少しずつずらして、いちばん感度の良い場所に固定するのがいいでしょう。 このサイトでは平面のリフレクタを4cm離して設置されています。 http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2007/03/lan_79db.html

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

八木・宇田式アンテナですね http://as76.net/ant/yagi.php  1/2λ(波長)に置くのが正しいです

kouki356
質問者

補足

つまりやぎアンテナの反射器と原理は一緒ってことで解釈していいのでしょうか? そうなると、無線LANの反射器ってアルミホイルじゃなくて金属の棒でも反射してくれるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 無線電波の送受信の原理を教えてください

     無線電波の送受信の原理がわかりません。教えてください。  本で調べてなんとなくはわかったのですが、特にわからないのは様々な周波数の電波が存在している中、特定の波長だけを拾うことができるということです。  テレビ、ラジオ、携帯電話など日常生活に欠かせないものなのに原理がわからなくて気になってます。お願いします。

  • アマチュア無線アンテナ

    周波数  波長×0.96  1λ   1.5λ   2λ   3λ    4λ 14.2   20.28   20.28 21.2   13.6         20.4 28.5   10.1             20.2 51    5.65                  17    22.6 周波数とアンテナ長の関係です 全長20M程度のデルタループを作成予定です 周波数ごとにアンテナ長は変え4バンドを運用したいと思っています 例えば14.2MHZなら20.28(1λ)    21.2    20.4 (1.5λ)    51     22.6 (4λ) ループアンテナは通常1λの長さににしますが1.5や3λ、4λで上手く働くのでしょうか? 21MHZの時 1λ 13.6Mより 1.5λ 20.4Mの方が長く地上高もとれゲインが取れそうに思われるのですが ループアンテナで1λ以上の長さに関してあまり聞いたことがありません もし問題なければ 移動用のアンテナとして20Mのワイヤー+個々の周波数不足分の長さで運用したいと思います 例えば51MHZで5.65Mより22.6M(4λ)の方が良いとおもうのですが? 尚アンテナチューナーは無線機に内蔵されています

  • 無線アンテナに詳しい方お願いします。

    MVT-7300を使用しアマチュア無線を聞こうと思っています。部屋の中で付属のアンテナを使用し受信を行いましたがラジオ・TV等の電波しか受信できませんでした。 アパートの1階で周りが建物に囲まれているのが原因と思います。 そこで考えてみました。 1.建物等を貫通する波長が長い周波数の電波を受信する為に、室内ワイヤーアンテナ等でHF帯の電波を受信することは不可能なのでしょうか?(電波状況にもよると思いますが・・・) 2.1mぐらいの長さのアンテナをベランダに取り付ける。 何か他の良い方法があれば教えてください。 ブースターを使用する??等

  • 無線工学 アンテナ 実効値

    同調周波数120MHzの半波長ダイポールアンテナの実効長の値は? ただし、π=3.14とする。 という問題において、全く理解ができません。 無線工学の勉強を始めたところなので、理解不足な部分が多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • 無線LANのアンテナの設計

    はじめまして。 このディレクトリが適切なら良いのですが。 無線LANの外部アンテナを八木アンテナのような形にする事は出来るでしょうか。 回答欄に書くには、量が多いかも知れませんので、初心者にもわかるような良書かwebサイトを教えていただけるとありがたいです。 このような質問をしましたのは、 階下の無線LANの電波が弱く、時々接続が切れるのです。 PowerBookを1階へ持って行けば、確実に繋がりますので、単純に1階の天井のコンクリートが災いしていると思います。 無線LANに不細工ながらも外付けアンテナを付けたり、余分な電波を反射するというツイタテのような製品(こちらはあまり効果がありませんでした)を使用したところいくぶん改善しましたが、それでも切れる時があり、更になにか方法があればと思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理

    ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。 共振周波数では異常透過が起こるらしいので、透過するのも分かります(余裕があれば、異常透過の原理も教えてほしいです)。 でも高周波域では、電磁波の波長が小さいため透過してしまうと思うんですよね。 なぜ波長が小さい高周波域を、遮断できるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • ループ系アンテナとダイポール系アンテナの使い分け

    ループアンテナは、一般的に、低い周波数、ダイポール系アンテナはそれより高い周波数帯 で使われています。その理由とはなんでしょうか。 たとえば、数kHzの低い電波を受信するのに、ダイポール系では無理なのでしょうか? その理由は、単純に、波長が長いので、ダイポールが長くなりすぎるからでしょうか? それとも、ループ系が磁界、ダイポール系が電界の送受信用ということに何か関係があるのでしょうか?