• 締切済み

ヒスチジンのイミダゾール環について

ヒスチジンのイミダゾール環の質問です 通常のイミダゾールの窒素上のHは、平衡でどちらにも存在しうることが言われています。 おそらくヒスチジンのイミダゾール環も同様の挙動を示すと思いますが、一応非対称なイミダゾールなので、平衡の偏りがあるのではないかと思っています。 そこで、ヒスチジンの場合はどちら側の窒素により優先してHがつくのかについて、理論的な面を含めて教えていただけないかと思います。また参考文献などもあったら教えてほしいです。 おねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

不案内なので理論的な面については遠慮させて頂くが、複素環化合物の化学(科学技術出版社)に因ると、ピリジン型N「‐N=」の共役酸のpKa=7.2、イミノ基「‐NH‐」自体のpKa=14.5 と云う記述があるようです。

関連するQ&A

  • シクロヘキセン環の対称性

    1、3-ブタジエンと無水マレイン酸がDiels-Alder反応してcis型のシクロヘキセンジカルボン酸無水物を生成しますが、CNMRを見ると四本のシグナルしか現れません。 分子の対称面が存在するためとのことですが、シクロヘキセン環は半イス型をとっているにもかかわらず、なぜ対称面が現れるのでしょうか? また、対称面の存在とCNMRで四本のシグナルしか出ないことの相関性もよくわかりません。 もしよろしければ教えてくれませんか?特に対称性についてお願いします。

  • バルビタール類

    バルビタール類に光学活性体が存在するかを考えています。 バルビツール酸やフェノバルビタールなどには対称面が存在するので、光学活性は示さないと思うのですが、Nにつく2つのHが、もし、1つはHでもう1つはアルキル基の時、不斉炭素が存在し対称面が存在しないので、光学活性を示すと考えて良いのでしょうか?

  • 酢酸の解離熱について

    酢酸の電離平衡で、温度依存性から解離熱を実験で求めたのですがΔHが正となりました。三点の値から最小自乗法で求めたのですが、三点が直線になっていないため、本当にΔHが正で、この酢酸の電離平衡が吸熱反応なのか判断しかねます。 文献やネットで探してもヒットせず、困っています。どなたか、酢酸の解離熱の理論値をご存知の方いらっしゃいませんか?ぜひ、ご教授お願いします。

  • 高分子ゲルについて

    高分子ゲルは、通常の固体や液体と異なり様々な特性、挙動を示す。例えば、ゲル中に含まれる水はいくつかの異なった状態で存在することが知られている(らしい・・・)。各状態に存在する水は何と呼ばれているのでしょうか。また、その特徴についても教えてください。 出来れば、その内容が掲載されている参考文献なども教えてください。

  • 正四面体に内接する4個の球の半径の求め方

    正四面体に内接する4個の球の半径の求め方 「1辺の長さが6の正四面体ABCDがある。 頂点Aから底面BCDへ引いた垂線の足をHとする。 また、直線BHと辺CDとの交点をMとする。 半径がrの球が4個あり、どの球も他の3個の球と接しており、また、正四面体ABCDはこの4個の球を内部に含み、四面体のどの面も3個の球と接している。 このとき、rの値を求めなさい。」 について、同じ質問をしている方がいましたが、『高校への数学』では 対称性を用いて解答していました。 「正四面体の対称面(2頂点A、Dと辺BCの中点を含む面)で考えると、4個の 球のうち2個の中心がその面上に存在し・・・」と解説してました。 ここでわからないのが、なぜその対称面上に2個の球の中心が存在するのか というところです。 クラスの人に聞いても、「対称性から明らか」と言われてそれ以上詳しく聞けません。 この「対称性から」という、何でもかんでもひっくるめた言い方がいつも気持ち悪く感じます。 私が納得したいのは、 ○ こう言う理由で、2個の円の中心が対称面に存在する ○ こう言う理由で、対称性(面対称、点対称、回転対称)というものが言える(いきなり「対称性から・・・」ではなく) です。 面倒くさい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 有機化学

    1.trans-1,4-Dimethylcyclohexaneの2つの椅子型配座をすべてのC-H結合も含めて正確に書け。 どちらが優先する配座か。また、なぜその配座がより安定なのか理由を説明せよ。 2.共鳴と平衡について知るところを述べよ。 共鳴とは分子内でπ電子の存在確率が一定になっていること。 平衡とは、可逆反応において、正反応の反応速度と逆反応の反応速度が等しくなり、見かけ上反応が停止している状態で、エネルギー的に最も安定した状態であること。でいいのでしょうか。 お願いします。

  • イミダゾール

    イミダゾール(CASNo.288-32-4)のアンモニア臭を除去する方法をご存知ありませんか?

  • 化学平衡の問題

    こんばんは、ある問題でわからないところがでてきました 窒素と水素からアンモニアを合成した。この反応の 熱化学方程式は、N2+3H2=2NH3 + 92kj である反応器に3,0molの窒素と9,0molの水素を入れ、触媒の存在下で292℃に保ち反応させたところ平衡状態に達し、全圧が1,0×10^7Paになり体積で50%のアンモニアを含むようになった。気体はすべて理想気体としてふるまうものとする。 それでこの問題の(1)で反応後の 窒素、水素、アンモニアはそれぞれ何molか。 という問題です。 それで解答が アンモニアが2x mol生じて、平衡になったとすると、 全物質量は(3,0-x) + (9,0-3x) + 2x=12,0-2x mol 体積比=物質量比より 2x /(12.0-2x) * 100=50 ∴x=2,0 となりそれぞれの物質量を求めるという手順です。 しかし、わからないところとして、物質量比=体積比 というところがあるんですが、これってアボガドロの法則のことを言ってるんですよね? その場合、全体の体積は前後で反応器が同じなので含まれる物質量は これも前後で12,0molで変わらないんではないんですか? x=2,0を代入したら、全体の物質量が8,0になるのが腑に落ちません また、この適応条件として圧力と温度が一定なのが条件だと思うんですが、 前後で圧力って一定なんですか? 1,0×10^7Paになりと記述がありますが、前後で同圧っていう条件を適してないと思うのですが、いかがでしょうか? どうしても、この2点がわかりません、 どうかよろしくお願いします

  • 気体(化学)の問題が解けません。至急お願いします

    (問題文) N2(窒素)とH2(水素)を1:3のmol比で混合した気体Aがある。混合気体Aに熱と圧力を加えて673K,500atmに保ったところ、アンモニアが生成し、反応時間T1に平衡状態に達した混合気体Bが得られた。さらに圧力を一定に保ったまま熱を加えて873Kにしたところ反応時間T2には平衡状態に到達した混合気体Cが得られた。グラフはこの過程における混合気体中のアンモニアの体積百分率を示している。気体はすべて理想気体として問いに答えよ。 (1)混合気体Bに対して温度を一定に保ったまま全体の気体の圧力を増加させたときアンモニアの体積百分率はどう変化するか答えよ。 (2)アンモニアの生成反応は吸熱反応か発熱反応か答えよ。 (3)混合気体Aを触媒の存在下673K,500atmで平衡に到達させた。平衡に達するまでの時間と平衡時のアンモニアの体積百分率はどのように変化するかグラフの値と比較して答えよ。 (3)混合気体Bと混合気体CのN2,H2,NH3のmol比をもとめよ おねがいします。

  • ヒスチジンのPkaは??

    3つありますよね? いくつなんでしょう?教科書とネットで調べてみたのですが分かりません(涙)教えてくださいお願いします。