• ベストアンサー

国語の助詞の選び方

fxq11011の回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

「が」各助詞、「は」係助詞。 格助詞の中でも主格、主格がどうする、が一番の基本、否定語はなじみません、主格=主人公にしながら、影の薄い否定語表現ではちぐはぐになります。。 係助詞、以後の言葉を限定する、らしい、私なりの理解ですが、説明臭い内容、どうだ・なんだ、・・・他が続く。 私が鈴木です≒ザ・鈴木 私は鈴木です≒ア・鈴木

関連するQ&A

  • 国語の文節について質問です。

    大雑把には、文章のあいだに、「ネ」や「サ」を入れて分けるのはわかったのですが、微妙な部分がわかりません。 例えば、以下の文です。 「何度言われてもまた忘れてしまった。」 ↓ (1)「何度 | 言われても | また | 忘れて | しまった。」なのか、 (2)「何度 | 言われても | また | 忘れてしまった。」なのか、 ネが入っても違和感がないような気もするのですが、なんだかしっくりきません。 この場合は、(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? また、「ネ」を入れるとかそんな抽象的なことじゃなく、 きちんとした定義はないものでしょうか? 設問で、「ネ」が入っても違和感ないと感じていたのに、 うことが多々あります。 私の感覚がおかしいのでしょうか? いくら参考書を読んでもずっとモヤモヤしています。お手数ですが、教えてください。

  • 「並び替える」と「並べ替える」の違い

    「並べ替える」と「並び替える」なんですが、昔は並び替えるなんて言わなかった様に思うのですが・・・。並び替えるといわれると何か違和感があります。国文法的にはどちらも正しいのでしょうか?

  • 使役形の文に適応する助詞

    日本語を勉強している外国人がいますが、先日その人と次のような会話をしました。 外国人:「あのビルの広さは私『を』驚かせました」はおかしくて、本来ならば「あのビルの広さは私『に』驚かせました」ではありませんか? 私:「それは違います。あのビルの広さは私『を』驚かせましたでなければおかしいですよ」 外国人:「自動詞の使役形の文なら助詞は『を』を使い、他動詞の使役形の文なら助詞は『に』を使う」と教わりました。その具体的な使用例は 1.先生は鈴木さんをそこへ座らせました。 ←「座る」は自動詞なので、使役の対象に「を」を使う 2..父は妹にピアノを習わせます。 ←「習う」は他動詞なので、使役の対象に「に」を使う 私:「……」 ここで私は次のような疑問が生じましたが、うまく説明できなくなってしまいました。 1の文ですが  先生は鈴木さん「を」そこへ座らせました=先生は鈴木さん「に」そこへ座らせました  ではないでしょうか? また「あのビルの広さは私を驚かせました」は、どうして「私に」と書き換えることができないのでしょうか。 さすがに2の文を「父は妹をピアノを習わせます」と書き換えると違和感を覚えますが、これについてはどうでしょうか。 このあたりのことを外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 「難しいことを考えず、理屈抜きで覚えてもらえばいい。赤ちゃんはみんな文法理論なしで覚えたんでしょ」という類の回答は、ご遠慮ください。

  • この日本語は正しいでしょうか。

    取扱説明書に記載する文章ですが、下記の日本語は正しいでしょうか。 「本製品を運搬するときは、電源を切ってから行ってください。」 取扱説明書を書く仕事をしているのですが、当社の取説に元々このような文章がありました。 私の感覚では、この文章に違和感を感じます。 誤解されることはないですが、厳密にはこの書き方では「行う」の目的語は「運搬」にならない と思います。(行うの目的語がはっきりしないような違和感を感じます) 「するときは」という条件的な表現は省き、 「本製品の運搬は、電源を切ってから行ってください。」 などが文法上正しいと思うのですが、私の気にしすぎでしょうか?

  • 「さえ」と「すら」

    例文 「難所でさえつまずかない」 「難所ですらつまずかない」 私は、「でさえ」のほうの文章に違和感を感じてしまいます。 違和感の正体は何なのでしょうか? また、「難所でさえつまずかない」に違和感を感じることはおかしいでしょうか。 ちょっと迷路に入ってしまっています。 文法に詳しい方、わかりやすく解説いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 格助詞「で」「に」と形容詞の関係

    こんにちは 中国から来た留学生です この頃ずっと格助詞「で」「に」の使いわけに悩んでいますから 皆さんから説明して戴きたいと思います。 後に来る動詞によって 「で」「に」を分けて使うことが既に分かっていますが 形容詞の場合が(多い 少ない 珍しいなど)どっちを使いますか? インターネットで調べて見ると 「日本では○○を批判するのはなぜ右翼が多い」 「日本では夜の投稿が多い」など 「では..(形容詞)」の組み合わせがよく見られています。それはなにかの文法がありますか それとも単なる日本人の方の誤用ですか? 僕の習った文法によると 多い 少ない ない等 数 存在の程度を示す形容詞の前に 「に には」を使うのは原則です、そこで「日本では在日韓国人右翼が多い」のような文章を見るとなんとなく違和感を感じてきます。 「日本には在日韓国人右翼が多い」「日本では在日韓国人右翼が多い」 「アメリカには逞しい黒人が多い」「アメリカでは逞しい黒人が多い」 「名古屋にはかわいい女の子が多い」「名古屋ではかわいい女のこが多い」 「日本には人気がある」「日本では人気がある」 どっちが正しいですか 困るわな。。。。。皆さん助けてください お願いします

  • 「行くところ」と「行っているところ」

    「行くところ」と「行っているところ」 通勤中に電話がかかってきたとします。 「何をしてるの?」と質問されて、 1.「今会社に行くところ。」 2.「今会社に行っているところ。」 と答えるのはどちらも文法的には正しいでしょうか? 手元にある文法書には (動作を表す動詞)+(ている)と (動作を表す動詞)+(~ているところだ)はどちらも「継続」を表す、と書いてありますが、 動詞「行く」に関しては、「行っているところ」という表現は私は少し違和感を感じます。 ご回答をよろしくお願いします。

  • NHKの天気予報の国語について質問です

    閲覧ありがとうございます。 私は、理系女子(もう歳ですが)NHKのお昼前の気象予報士の説明が、 気になって仕方がありません。 コメントいただければ嬉しいです。理系のため国語力は高卒になります。 で、以下の「の」は「が」が適するのではないかと思うのですが、いかがでしょう。 ・空気「の」乾いた状態が続く予想です。 ・昨日より雲「の」多い天気になりそうです。 等々。 ニュースアナウンサーや解説員さんの言葉に違和感を感じることがないのですが、 この気象予想士さんの解説の意味はくめますが、違和感を感じてしまいます。 「の」は「が」の代用として使われるものなのでしょうか? こういったことが正しいのか正しくないのか困惑している状態です。 国語の先生、もしくは国文学専攻の方からお返事をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 中学国語の勉強法

    中学国語の勉強法や、コツなどが載っているサイトを教えてください。 また、貴方の国語の勉強法なども教えてください。 私は公立中学3年生なのですが、国語だけが苦手です。 他の4教科は偏差値が60以上あるのですが、国語は50前後です。 どうしたらこうなるのか自分でもよく分かりません・・・。 文法や漢字はなんとかできるのですが、文章読解や古文が分かりません。 分かろうとして文章を読み答えを書いてみるのですが、不正解ばかりです。 自分なりに考えた結果、参考書や問題集も買おうかと思います。 お勧めがあれば教えてください。

  • 「勘当」の使い方

    お前を勘当する という言い方がありますが、 「お前は勘当だ」 という言い方は正しいのでしょうか。 個人的にはそれほど違和感はないのですが、 なぜ違和感がないのかが説明できません。 文法はよく分からないのですが、 動作を受ける対象を前にもってきて 「~は+動作名詞」という言い方で、 「~を○○する」という意味が成り立つのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。