• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定年後の生活プランについて)

定年後の生活プランについて

ka28miの回答

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.6

No.4で回答したものです。 私自身は、戸建持ち家派ですが、正直、非常に微妙なラインです。 私は大阪なのですけれど、10年前だと本当に年をとってから不動産を借りるのはハードルが色々とあるので、戸建持ち家派だったんです。 ただ、最近では年金に毛が生えた程度で入居可能な高齢者向け賃貸や、介護付き分譲マンションなんかも増えてきています。 年をとれば自宅内の段差は少ないに越したことはないですし、建物そのもののメンテは気にしないで良いマンション型のメリットは大きいです。 自分が生活にいくら使えるのかを常に頭に入れてアンテナをはっておくのが一番だと思います。 この先、ますます1千万~数千万ほどの貯蓄のある独身老人というのは増えるでしょうから、市場も広がります。 ただ忘れてはいけないのが、自分が最後のころに管理できるのは、どの程度の規模かということですね。 現役のころに自宅の管理をしていなかった人が、高齢になってからはじめて家なんて買っても管理できないと思います。 修理の費用だけをお考えの用ですが、固定資産税もあるんですよ?火災保険なんかにも入る方がいいですしね。 資金面だけならばリバースモーゲージという方法もあります。 ただし、この方法は自宅の種類や資産価値が限定されます。 お住まいの地域に、どのような制度があるのか、どういった高齢者向け住宅があるのか、お調べになってみてはいかがでしょうか。 ただ、あまりにも現役時代とかけ離れた生活は、個人的には、家に限ればお勧めできません。 老後は持ち家とお考えなら、せめて現役時代にもマンション購入をなさって、自分の家をメンテすることの面倒さや税金などの問題などを把握なさっておいた方がいいですよ。 質問者様には気にならない程度になるかもしれませんし、面倒で耐えられないかもしれません。 そのあたりは他人の意見よりも、ご自身の体験が一番です。

h0712
質問者

お礼

今晩はいっそ退職金をぜんぶつぎ込んで 終身の老人ホームに入ってしまえば賃貸かマイホームかと悩む必要もなくなるかなと 思いましたが 終身の老人ホームでも長期入院や痴呆がひどくなったら退去させられるという情報みました 全財産つぎ込んで病気になって退去させられたらもうどうしょうもないきがするのですが・・・ 実際そういう理由で退去させられた人はその後どうしてるんでしょうね

関連するQ&A

  • 年金生活

    最低限いくら必要か考えて見ました 家賃:5万 食費:3万 光熱費:3万 電話・ネット代:1万 雑費:2万 保険料:1万 ここまでで15万です 年金額を試算してみたら14万だったのでそこからさらに税金引かれて・・・ このほかにも医療費も掛かりますね 車所有すれば税金や保険代も・・・ 真面目に仕事しても得られる年金額は 何の娯楽もなく生活するだけでも足りないというのは辛いですね 老後のどうすごすか見えてこないのです 頑張って貯金はするつもりですがそれだって病気したり何かあったら使い切ってしまうだろうし 貯金を当てにした生活設計していると破綻しそうです 気になったのは持ち家がない貯金がない人は世の中にはたくさんいると 思いますがそういった人はどうやって どのようなレベルの老後を生活しているのでしょうか どう計算しても資金不足なんだけど・・・

  • 普通な生活をするための貯蓄

    普通の定義は人それぞれだと思いますが http://neenkin.seesaa.net/article/105842490.html ここに書いてあるような平均的な生活をしたとします こちらを見ると平均的な世帯年収の人だと 最低が23.4万円/月 余裕ある生活で37.6万円/月 になります こちらを見ると老後約3千万円あれば余裕ある生活ができるような 事が書いてありますが・・・ きっと年金は将来今より下がるでしょうから 最低2千万、余裕ある生活で4千万ぐらいの老後資金が 必要かなと予想しています 間をとって老後資金3千万円を目指したいものです 平均的な家庭だと子供は2人でしょうから 子供が成人するまで3千万円ぐらい必要で 普通の家を購入するとさらに最低でも3千万円は必要でしょう そうなると普通の生活をするには 働いてる40年の間に最低でも(食費生活費は別で)9千万円稼がないと いけない事になります 9千万円/40年=225万円/年 計算すると 平均225万円/年 貯蓄していかないと普通と言われる世帯の 生活ができません 現在持ち家なし・子なしで 今までだと平均100万円/年の貯金がやっとです 家も子供もほしいですが あと20年で7千万円稼がないと普通の最低の生活もできない計算になります ・・・ がこの先給料が大幅に上がる見込みもないです サラリーマンの全年齢の平均年収が500万円/年ぐらいという統計を どこかでみかけましたが 平均的な収入なのに平均的な生活ができそうにありません どこかで計算を間違えているでしょうか? 自分の平均100万/年の貯金は少なすぎたのでしょうか? 無駄使いはしないようにしつつ普通に生活してきたつもりですが・・・ 平均的な世帯では奥さんも共働きで+100万円/年の貯蓄に 貢献しているという事かな? 共働きなら年225万円/年いきますもんね・・・ 平均的な家庭は共働きなのかな? 平均的な年収で平均的な生活をしているみなさん 40年間の年平均貯蓄額はどれぐらいになりそうでしょうか? (それは共働きで?) 旦那の稼ぎが平均レベルで奥さん専業主婦で普通の生活を維持しつつ 普通の老後を過ごすのは無理なのでしょうか? ご意見聞かせて下さい

  • 変額個人年金の早期受取終身プランについて教えてください

    現在55歳、女性です。老後国民年金と少し家賃収入しか見込めないので心配です。独立した息子が一人います。 1000万円を老後の安定した資金の一部にしたいのですが、銀行に相談したところ、三井住友海上メットライフ生命の変額個人年金保険スウィートスマイルを勧められました。2つの受け取りプランがあり、早期受け取り終身プランの方です。 契約の1年後から年金を受け取れ、どんなに運用が悪くても4年間は3%、すなわち年に30万円は確実に受け取れるということです。それ以降は3,5%,4%と受け取る年金が増えて行き、終身で受け取れます。10年たてば解約料なしで解約でき、受け取った額を差し引いた額が戻って来るそうです。私の場合来年から毎年30万円、59歳になると35万、62歳以上では40万円終身で受け取れるということです。また死亡した場合、元本から受け取った保険金を引いた額を息子が受け取れるそうです。 とても魅力的に聞こえるんですが、デメリットはないんでしょうか。 私の単純な頭で考えると、85才まで生きたとしても受け取る年金額は支払った1000万円に満たないですよね。だったら年金保険に入らずに、少しずつ貯金を崩していっても同じじゃないかとも思うのですが、どうなんでしょうか。 私のような場合、この年金は入っても悪くないものでしょうか。それとも他に何か良いものがあるでしょうか。資産を増やすというよりは確実に老後の生活費の一部を確保したいのですが。 保険や年金の用語も難しいし、それぞれの年金の特徴を理解するのも私の頭ではとても難しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 安定した生活がおくれる、仮想プランの理論

    あるマネー本を読んでいたところ、自分の将来をプランすることこそ投資だ、紙に書いてみようという項目がありました。 その本では、安定したプランとして、年収600万円を目標(老後の年収も同額) このプランを書いてみようと、家計サイトで検索したりするのですが、 仮想のプランの理論に関するサイトなどはありませんでした。 そこで、皆さんに教えていただきたいです。 仮想プラン 現在20代前半。 スタート、28歳、配偶者あり、月収30万円。 30歳で、一人目の子供。 35歳で2人目の子供。 60歳で引退。(それ以降も年収は600万円、貯金は最低限でよい) 生活水準は平均的、子供は高校までの教育費支出。 このプランを体系だてるための理論、年収は、年齢にたいして何パーセントずつ上げていけばいいのか、支出はどれぐれいになるのか、持ち家やクルマはもてるのか、引退後も収入を維持するためには、不労所得が必要となるので、不動産など、どの段階で、投資できるのかなどです。 よろしくお願い致します。

  • 老後までの必要貯蓄額計算式について

    人生にお金はいくら必要かという本に載っていた 老後の必要貯金率の計算公式について質問です。 下記画像の公式で 老後生活費率0.7 現役時代平均手取り200万 年金79万 現在資産額1000万 老後年数30 現役年数30 で計算すると13%ぐらい つまり、現役時代に年間26万貯金すると出ました。 現役平均手取り年収を180万にして計算したところ 貯蓄率6%と出て年間10万貯金するとでました。 現役年収150万、貯金800万で計算すると マイナスになりました。 この場合マイナスとはどういう意味でしょうか? 意味が分かりません。収支が黒字ということでしょうか? 人生にお金はいくら必要か https://info.monex.co.jp/monex-university/age01.html

  • 老後の生活について

    将来 私たち世代は「本当に年金が貰えるか?」なんてテレビでやってますよね。 貰えなくても額が少なくなるのは確実だと思います。 将来に備えて貯蓄もしていますが、定年60歳として年金需給の65歳までに無職であれば 貯蓄を食いつぶすしかありません。(退職金がわずかとして) 以前は 年金があるから…と思っていましたが そう簡単ではなさそうと思ってきました。 現に今 貯蓄の無い人や 将来貯蓄を使い切ってしまったらどうやって過ごすのだろう?と漠然と不安に思います。(再就職も厳しく安月給になると思うので) サイトをみて 大体の老後の生活費はわかりました。しかし平均貯蓄額が約1400万円では  ゆとりのある老後が厳しいのでは?とか 老後はゆとりの生活をしたいのに お金の事で悩みそうなんて考えてしまいます。 みなさんは老後の貯蓄のこと どう考えていますか?

  • 老後の生活費

    今、56歳です。 60歳越えたときの、お金が心配です。 一人暮らし女性 旦那なし成人した子供1人 年金は払ってなくもらうことはできません。 貯金は、別れた旦那が亡くなったときの保険金が1000万円 分譲マンションはもっているので家賃はかかりませんが、管理費と固定資産税はかかります。 老後が不安です。 60歳を越えたとき、1年間生活するのに、どのくらいのお金が必要でしょうか?

  • 額面15万貯金800万→老後10万生活費のめど!!

    65歳まで年額150万の収入(約月12万5000円)月6000円ずつの貯金 で計算すると90歳まで800万円あれば月10万円の収入で生活できる。 年収で200万円ぐらいは見込めるかと考えるのですが、 よく考えたら手取り12万5000円ということは 額面16万ぐらいの収入ということですよね。 厚生年金を加味しないで考えているので 現状の年金水準が維持できれば 月10万円の収入で老後90歳まで生活できるには 65歳まで月収額面15万円以上で働けばいいという試算ができました。 必要貯蓄率 S 5.31 % 現役時代を過ごすベストな金額 年額 1,420,370 円 月額 118,364 円 現役時代に必要な貯蓄額 年額 79,630 円 月額 6,636 円 老後を暮らす資金 年額 1,136,296 円 月額 94,691 円

  • 定年退職後の年金生活者の平均年収が400万円あるの

    定年退職後の年金生活者の平均年収が400万円あるのはなぜですか? 仕事もしてないのに今の若者より収入を得ていることになります。誰が400万円もくれてるのですか?

  • 年金支給額が少ない場合は生活保護!?

    老後、年金の支給額が少なく資産も無い人は生活保護を受けやすいのでしょうか? だとしたら、元々収入が低い、資産もほぼ無い人は年金未納増えるような気がするのですが。