• 締切済み

どうしたらうまくなるのか・・・

どうやったらうまくなるのかまじで考えています。 今、自分はソフトテニスを中学の部活でしているんですが(後衛)、レギュラーになるかならないか非常に微妙なところなのです。 あと1週間で部活も引退するので最後は絶対レギュラーをとりたいと思っています。 でも、最近ミスが多くなってきたと思ってきました。 特に、ネットにかけることが多いです。 それで、ロブをしてつなげようとしてもアウトになったりします。 ラケットを振り切ろうとしてもネットにかかったりするので 振り切る自信が最近なくなってきました。 こういうのにきく練習法などはないでしょうか? また、うまいひとのうつ時のラケットの振り方などをイメトレしてもいいのでしょうか? あと、あなたのコレをしたらかなりの確立で結構速い球で入るといううち方をできたらおしえてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

ラケットが球を 「ヒットする瞬間」と「球とラケット面の角度」を 確認してますか? うまく、返球出来た時のラケットの角度を 目で確認したり、体が自然と出来るよう練習・・・ これくらいしか言えません^^; けど、ネットもアウトも結局 原因は「ヒット面の角度」な気がします。 基本スイングが正しく出来てるならですが・・・ 「豪腕だがノーコンサーブ打ち」だった、 「数10年前の軟式テニス部員」からの えらそうに言えないコメントでした^^; 試合を思い出すと胃が痛くなります^^; がんばってくださいm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaemon3
  • ベストアンサー率14% (12/83)
回答No.2

あと1週間で引退ならすることは1つです。 練習以外にありません。 技術云々の段階ではありません。 夜であろうが、朝早くであろうが残り1週間めいいっぱい練習に励んでください!(イメトレOK!) それでレギュラーになれなかったとしても、決して悔いは残らないでしょう。 がんばってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.1

 自分に暗示をかけることです。  自信がないと、どんなプレイを考えてもどこかでミスしてしまいます。  自分はできると思うことです。また、上手い人を見て、そのプレイを真似てください。あういうプレイをするぞーっ、できるんだと。  どんな人も自分とそう違わないことを自覚すればできるはずです。  3年間やってきたので、基礎はできています。後は自信と言うものを入れたら、付けたら大丈夫です。  がんばれ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロブの打ち方

    今ソフトテニス部に入っています後衛です どうしてもロブが打てず全部球が低くなってしまいます。 ロブのコツを教えてください。

  • 硬式テニスのダブルスについて・・・

    私はテニスをはじめて2年目の大学生です。 最近ダブルスで試合に出させてもらっているのですが、なかなか勝てません。 ロブでつなげて、ミス待ちという作戦なんですが、フラットロブしかうてないしバックはすぐにミスしてしまいます。 ロブ戦になるとつなげられるのですが、相手が速い球を打ってくるとうまくロブを上げられません… カットはけっこうとれるのですが、コースがつけないとゆうか、あてるくらいになってしまいます。 あと、ボレーやポーチに出るタイミングが全然分かりません。 まだまだへたくそなんですが、部活のためにも勝ちたいのでアドバイスおねがいします!!(´;ω;`)

  • ソフトテニスのラケットで、自分に合うものを教えてく

    ソフトテニスのラケットで、自分に合うものを教えてください。 ソフトテニス(軟式テニス)をしている中2の男子、後衛です。 最近、ラケットを買い換えようかと思っています。 現在Xyst(ジスト)Z7を使用中です。 Xystが気に入ったんで、次もXystシリーズにしようかと思っています。 僕の特徴として、背は低め、力もない方です。 実力は、中2の1番手ですが、中学レギュラーには成れていません。 ロブが得意で、もっとシュートボールの威力をつけたいなと思っています。 サーブはトップスライスです。 もっと聞きたいことがあったら言ってください。 補足します。 また、このラケットに使うのが望ましいガット(ストリング)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • お勧めのラケット(軟式)

    高校生の男子です 中学から軟式テニスをやっているのですが、新しいラケットを買おうと思っています。ラケットはどのようなものがお勧めですか? ちなみにプレイスタイルはロブ中心の後衛で割と小柄です。

  • ソフトテニス ロブ

    ソフトテニス ロブ 中二の男子、後衛です。 ここのところロブの感覚が悪く、 短くなったり、わずかにアウトしてしまったりと、 とても不安定です。 深く高くを意識しているのですが、しっかり落ちず、 ドライブをかけると吹きます。 しっかり運ぶように深いロブを打つコツなどあれば、些細なことでいいので教えてください。

  • ソフトテニスのラケット

    10年少しブランクを空けて、久しぶりにソフトテニスをしようかと思っています。過去に3年ほどしていたのですが今どのようなラケットがあるのか種類が多すぎて分かりません(^^; 私は後衛で、強いシュートボールやロブで打っていきたい人間です。メーカーにこだわりはありませんが、ヨネックスあたりかなとも思っています。 彼女も巻き込んでソフトテニスをしようと思うのですが、彼女は全くの初心者です。 このような私たち2人にオススメのラケットがございましたら、ご教授ください。

  • ダブルス: 前衛の待ち方

    自分はテニス愛好家、中・上級者とします。 サークル内でダブルスのゲームをすると、パートナー側に中ロブのようなボールを集められ、大体ミス待ちされ、その通りになります。自分が前衛として、ポーチに出られれば良いのですが、それを警戒され、反対サイドか中ロブが後衛に集まります。 後衛との打ち合いとなった場合、前衛としてはどんな戦法・戦術がありますか?

  • ソフトテニス ミズノXyst ZZsp(ラケット)は私に適していますか?

    中学2年生でソフトテニス部に入っている女です! 私は今、ラケットをそろそろ買い換えたいなーと思っているのですが、デザインで惚れてしまったのがミズノXyst ZZspです。去年発売したものなのであまり気も進みませんが、、(´;ω;`) ●しかし、デザインだけで決めるのも嫌なのでこのラケットは私に適しているのかお聞きしたいです!☆ ・私はソフトテニス暦1年1ヶ月です ・後衛 ・番手は8番手ある中で2番手~3番手くらいです。 ・打ち込み(低く速い球)を打つのは得意です! ・(一応)身長は160cmぐらいです。 私は打ち込み(低く速い球)を打つのは得意ですが、試合中長すぎてアウトすることがときどきあります! こんな感じです!私にこのラケットは合うか教えてください! それと、もしこのラケットを購入するとき、 ●重さはどうやって決めればよいですか? ●ガットを張る力?(ポンド)はどうやって決めればよいですか? 教えてください。よろしくお願いします!

  • ソフトテニスのラケットについて

    ソフトテニス部として中学時代の3年間みっちりと活動をしていました。 引退後15年ほど経つのですが久しくテニスを始めることとなりました。 ただ、ラケットを引退するときに後輩にプレゼントしてしまったため、ラケットを購入しようと先日、スポーツ店に行ったのですが、僕の知ってるラケットは全く無く何を買うべきなのかわからず逃げるように帰ってきました。 時間の経過とはすごいものです(^_^;) そこで現在または最近までプレイをされてみえた方からどのラケットがオススメか教えていただけたらと思います。 中学時代は3年間後衛としてプレイをしていました。 当時はヨネックスのBORON SUPER 300 LONGヨネックスのBORON SUPER 700 LONGの2本を使用していました。 あまり高価なラケットを買うことは出来ませんがご教授のほどよろしくお願いします。

  • 後衛のポジションは重要ですか?

    僕は今、中学生で部活でソフトテニスをしています。 最近、顧問に頼んで前衛だったのですが、後衛に変えてもらいましたがうちの学校は後衛の数がとても多くて、ダブル後衛になってしまいました。 しかし、今まで前衛としてやってきたので後衛としての知識がほとんどありません。そんな中、後衛として初めての練習試合をしたのですが、深い球を打ちこまれたり、ショートで点をとられたりと苦戦しました。これは、やっぱりポジョンが分かってないからでしょうか? いいアドバイスをください

通話ができません
このQ&Aのポイント
  • 外線がかかってきて、充電スタンドから子機を持ち上げると切れてしまう。子機の表示が一瞬消え、brother の文字が出て、親機を探しています や 親機に近づいてください の表示が出る。充電スタンドに乗せたまま外線に出るとこの状態は起こらない
  • 質問内容をまとめると、MFC-j820DWで外線がかかってきた際、充電スタンドから子機を持ち上げると通話が切れる状態になり、子機の表示が消えてbrotherの文字が表示され、親機を探していますというメッセージが表示されることです。充電スタンドに乗せたまま外線に出るとこの状態は起こらないことがわかりました。
  • 対処方法として、充電スタンドから子機を持ち上げずに通話を行うか、充電スタンドに乗せたまま通話することで問題が発生しないことが確認されています。また、充電スタンドの位置を親機に近づけることや、Wi-Fiルーターの設定を確認することも有効な手段です。
回答を見る

専門家に質問してみよう