• ベストアンサー

この問題の解き方を教えて下さい。

1,2,3,4,+,-,×,÷のカードがそれぞれ1枚ずつあります。 この8枚のカードをすべて使って成り立つ(1),(2)の式をそれぞれ2つ以上完成させなさい。 ただし、□のところには、1,2,3,4,○のところには+,-,×,÷を書き入れるものとします。 (1) □○□○5=6○□○□ (2) 5○□○□=6○□○□ よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.2

(1) 1-3+5=6*2/4 1-3+5=6/4*2 2*4-5=6/3+1 4*2-5=6/3+1 3/1+5=6*2-4 4/1+5=6*2-3 (2) 5+1-3=6*2/4 5+1-3=6/4*2 5+3/1=6*2-4 5+4/1=6*2-3 5-3+1=6*2/4 5-3+1=6/4*2 5/1+3=6*2-4 5/1+4=6*2-3 解き方は「左辺、右辺で、割り算の結果が自然数にならない組み合わせを予め除外しておく」です。

kyjelly
質問者

お礼

なるほど!!!! 補足と合わせて納得しました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.3

追記。 割り算で自然数になる物だけを残したあと、右辺、左辺で最大になる物を考えます。 右辺が最大になる物は □○□○5=6×4+3=27 5○□○□=6×4+3=27 です。左辺が最大になる物は 3+4×5=6○□○□=23 5×4+3=6○□○□=23 です。 左辺が取り得る最大は23ですから、右辺が23より大きくなると、この式は成り立ちません。 なので □○□○5=6×4+3 5○□○□=6×4+3 の組み合わせは「すべて除外」します。 このようにして「ありえないものを除外する」と言うのを続けていくと(つまり、範囲を狭めていく作業を繰り返すと) 「式が成り立つのは、右辺も左辺も3以上9以下」 と言うのが判ります。 あとは、式の値が3~9になる物を探せば、答えが見付かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

(1) 2*4-5=6/3+1 2*4-5=3 6/3+1=3 (2) 5+2-4=6*1/2 5+2-4=3 6*1/2=3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この問題わかりません!!教えてください!!

    ○の中に1から9までの数字を1つずつ使って式を完成させて下さい。 ただし、分、秒ともに59を超えてはいけません。 ○○分○○秒×○=○○分○○秒

  • この問題の答えがわからない。。

    「○÷○+○×○=10」の○の中に「1と3と3と7」を1個づつ使って数式を完成させろ。 ‥らしいんですができませんιι 分かる方教えて下さい!

  • この問題答えてください

    × ○ × ○ ○ ×    × × × ○ ×   図1   ○ ○ × ×        ○ × ○     × ×       ○ × × ○ × × ○  図2  ? ? ? ? ?   ? ? ? ?    ? ? ?      ? ?       ? 図1はある規則性をもって○×が並んでいます この規則性どおりに図2を完成されると○の数は何個になるでしょうか?   (1)7 (2)9 (3)11 (4)13 (5)15 答えはわからずに困ってます どなたかお答えください

  • ○ンチタイム

    ○ンチタイム ○に一文字いれて言葉を完成させるとき、○に入る可能性のあるものをすべてあげてください。

  • 仕事時間と完成度の最適化問題

    仕事の時間と完成度の最適化について質問があります。 現在、仕事の時間と完成度の関係は下の図にあるようなグラフがあります。 グラフは 式) 仕事時間=1/1000 * (a/(1-仕事の完成度) + b) で現れます。 制約条件としては (1)仕事の完成度は50%以上であること (2)仕事時間は5時間以内であること です。 このような数理式と制約条件であれば 仕事の時間と完成度の最適値の算出方法など、あるのでしょうか? 不勉強で大変恐縮ですが是非ご指導頂ければ幸いです。

  • 順列組合せの問題を教えてください。

    整数x,y,zに対して、x+y+z=15が成り立っているとき、 次の条件をみたすx,y,zの値の組の個数を求めよ。 という問題で 1)x,y,zがすべて自然数である。 は、 15個の○を2本の|で3つの区間に分け、この区間に含まれる○の数を左からx,y,zとすると、 x,y,zがすべて自然数になるのは、○と○の間14ヶ所の中から2ヶ所を選んで|を入れる場合であるので  14C2=14*13/2*1=91(個)…答え 2)x,y,zがすべて0以上の整数である。 は、 1)で考えた○15個と|2本の17個のうち、同じもの15個と2個を含む順列と考えればよいので、   17!/15!*2!=17*16/2*1=136(個)…答え というように15個の○と2本の|を使って一応解いてみたのですが 3)x,y,zがすべて-1以上の整数である。 というものは解法がわかりません。 ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    異なる4色のカードが3枚ずつ計12枚ある。各色のカードには、それぞれ 1から3までの数字が1ずつ書いてある。この中から、3枚のカードを同時に引いたとき、取り出したカードについて (1)3枚のカードの数字がすべて異なる確率を求めよ。 (2)3枚のカードの色も数字も異なる確率を求めよ。 (3)2枚のカードだけ数字が等しい確率を求めよ。 途中式は省略させていただきますが、 (1)の答えが16/55 (2)が6/55です。 (3)なのですが、模範解答には 例えば1を2枚取り出す場合を考える。1のカードは4枚あるので、2枚の取り出し方は4C2通りある。 残りの1枚は2,3が書かれたカード8枚から1枚取り出せばよいので8通りある。 よって、1が2枚含まれるような取り出し方は4C2×8=48通り 2枚含まれる数字の決め方は3通りあるので48×3=144 確率は36/55 …とあるのですが 3枚の数字が異なる組み合わせとすべて同じ組み合わせの排反事象の確率で求まるのではなかろうかと ⅰ)3枚の数字が異なる組み合わせ (1)より64通り ⅱ)すべて同じ組み合わせ 3通り 1-(64+3)/220=(220-64-3)/220=153/220…? 何が間違っているのでしょうか(・ω・')?

  • 問題を解いてください。

    下の問題に付け加えてほしいのは 「mを線の整数とする。xの2つの3次方程式」 この問題を 共通解をx=αとおいてそれぞれの式に代入 して解いていく方法でいけますか? また2つの式って引いて、二次方程式で解いていってもいいのでしょうか? もしそれでいいならその場合の式を書いていただけたらうれしいです。 解答例はひとつひとつを因数分解し、平方完成して解いていってます。 このやり方以外でやりたいと思ってます。

  • 確立の問題

    「赤、青、黄、緑の4色のカードが5枚ずつ計20枚ある。各色のカードは、それぞれ1から5までの番号が1つずつ書いてある。この20枚の中から3枚を一度に取り出す。3枚が色も番号もすべて異なる確立は?」という問題なのですが、よくわかりません。答えはわかっているのですが途中式が書いてないのでわかりません。わかる方がいたら、教えてください。(なるべく「P」は使わないでください。)お願いします。

  • 組み合わせの問題

    まず、例題を見てください。 例1)○が1つ、×が3つの場合、パターン数は、 1.○××× 2.×○×× 3.××○× 4.×××○ なので、答えは4。 例2)○が2つ、×が3つの場合、パターン数は、  1.○○×××  2.○×○××  3.○××○×  4.○×××○  5.×○○××  6.×○×○×  7.×○××○  8.××○○×  9.××○×○ 10.×××○○ なので、答えは10。 このように、○の数と×の数を与えられたときにパターン数を求めたいのですが、どのような式になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 国公立大学に通う理系学部の4回生が大学院進学の選択に迷っています。外部の大学院に進学するか、現在の研究室に進学するかで悩んでいます。外部進学を考える理由は、自分の興味のある研究を行いたいと思ったためや、研究室で仲間がほしいという理由があります。一方、内部進学のメリットとしては、就活の落ち着いた環境での準備ができることや、研究内容の変わらない安定感があることが挙げられます。
  • 外部の大学院に進学するメリットは、自分の興味のある研究分野に専念できることです。学部では類似の研究を行っていなかったため、自分の興味に合った研究室で学びたいと考えています。また、現在の研究室で1人でいることが辛かったため、外部の大学院では仲間と切磋琢磨できる環境を求めています。
  • 一方、内部の大学院に進学するメリットは、就活の準備が落ち着いた環境でできることや、研究内容の変わらない安定感があることです。内部進学の場合、研究室や指導教員が変わらずに続けられるため、研究テーマや方法も変更する必要がありません。また、内部進学ならば研究室の先輩や同期とのネットワークがあるため、サポートを受けながら研究に取り組むことができます。
回答を見る