• ベストアンサー

引換給付判決について

引換給付判決とは、「給付の訴えに対して、被告から同時履行の抗弁権や、留置権の主張が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう、原告に命じる判決のことを言います。原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となります。」とのことであるようですが、何を意味しているのか分かりません。 また、どうして、わざわざ、このようなことが決められているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.8

勝訴する様に思います。   質問者さんの例は、書き方が曖昧なので、実ははっきりと正誤をつけるのは難しいです。  ただし、質問の論点が「引換給付判決」から「同時履行の抗弁権」に移っています。  「同時履行の抗弁権」の理解が問題になっています。  「同時履行の抗弁権」は試験でも頻出の論点です。  したがって、新たに質問を立ててください。質問者さんなりに整理した上で質問して下さい。   勝訴できるかについては、質問者さんの解答だけで正誤をつけるのであれば、「敗訴になる」と思います。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

その他の回答 (7)

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.7

(2)下記の〔例〕での場合は、A〔原告(買主)〕は弁済の提供をしているので、引換給付判決でなくても、A〔原告(買主)〕は勝訴するのでしょうか。  質問者さんはどう考えているのですか? ↓ わからないのです。  間違ってもいいので自分の頭で考えてください。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

勝訴する様に思います。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.6

恐れ入ります。 (1)下記の〔例〕は正しいでしょうか。 (2)下記の〔例〕での場合は、A〔原告(買主)〕は弁済の提供をしているので、引換給付判決でなくても、A〔原告(買主)〕は勝訴するのでしょうか。 記 〔例〕 A〔原告(買主)〕が代金を持ってB〔被告(売主)〕のところに行ったが、B〔被告(売主)〕がテレビの引渡を拒んだ。=売買契約時点で所有権移転効果が発生し、A〔原告(買主)〕は弁済の提供をしたにもかかわらず、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ A〔原告(買主)〕が、引渡を求めて訴える。 (1)下記の〔例〕は正しいでしょうか。  間違いではない。 (2)下記の〔例〕での場合は、A〔原告(買主)〕は弁済の提供をしているので、引換給付判決でなくても、A〔原告(買主)〕は勝訴するのでしょうか。  質問者さんはどう考えているのですか?

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

(2)下記の〔例〕での場合は、A〔原告(買主)〕は弁済の提供をしているので、引換給付判決でなくても、A〔原告(買主)〕は勝訴するのでしょうか。  質問者さんはどう考えているのですか? ↓ わからないのです。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.5

「BがAにテレビを10万円で売りました。  しかし、BはAにテレビを引き渡さない。 ↓ そもそも、どうして、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。  頭の中だけで考えるとそういう疑問もあり得なくはないですが。  少し自分の頭で考えないと、行政書士の資格をとっても意味無いですよ。  例えば、Aは代金を支払ったつもりでいた。そうであれば、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を起こすことはあり得ますよね?

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

恐れ入ります。 (1)下記の〔例〕は正しいでしょうか。 (2)下記の〔例〕での場合は、A〔原告(買主)〕は弁済の提供をしているので、引換給付判決でなくても、A〔原告(買主)〕は勝訴するのでしょうか。 記 〔例〕 A〔原告(買主)〕が代金を持ってB〔被告(売主)〕のところに行ったが、B〔被告(売主)〕がテレビの引渡を拒んだ。=売買契約時点で所有権移転効果が発生し、A〔原告(買主)〕は弁済の提供をしたにもかかわらず、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ A〔原告(買主)〕が、引渡を求めて訴える。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.4

 なんかねじれた思考回路になってますね。  引換給付判決がないとして、原告敗訴した。  原告が勝訴するには、テレビの代金10万円を支払ったうえで「テレビを引き渡せ」という裁判(訴訟)をしなければならないことになります。  民法では同時履行の抗弁権が認められるのに、裁判(訴訟)で勝訴するためには同時履行の抗弁権をあきらめなければならない。  おかしいでしょ?原告は本来、同時履行の抗弁権を主張できるはずなのに、裁判(訴訟)で勝訴するためには同時履行の抗弁権を主張できない。これは原告に不利ですよね?

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

「BがAにテレビを10万円で売りました。  しかし、BはAにテレビを引き渡さない。 ↓ そもそも、どうして、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 「Aの弁済の提供がったにもかかわらず、BはAにテレビを引き渡さない。」からでしょうか。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

恐れ入ります。 どうして、Aにとって、「引換給付判決が認められず、敗訴になること」は、余りに不利なのでしょうか。  少しは自分の頭で考えてください。勉強の意味がないです。  Aが敗訴するとなると、Aはどうしたら勝訴できるのでしょうか?

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

恐れ入ります。 つぎのとおりでしょうか(多分、ダメだとは思うのですが…、その際、お手数ながら、ご指摘等をいただければ幸いです。)。 たとえば、 (1)同時履行の抗弁権の場合: 売買契約を締結し、原告(売主)が商品を売ったけど、商品を引き渡しても、買主(被告)が代金を支払ってくれそうもないので、原告(売主)は、売買契約を解除したいが被告(買主)が応じない。 ↓ 原告(売主)が「代金払え。」という訴えを起こす。 ↓ 〔裁判〕 被告(買主)が「商品を受け取ってないので代金を支払わない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決なし。→原告(売主)の訴えを棄却するしかないので、被告(買主)が勝訴→原告(売主)は、その間この商品を他に売ることができない。→時間の経過により、この商品の価値が減少する、この商品を売る機会を逃すなど、原告(売主)にとって不利となる。 (2)留置権の場合: 原告(時計の持ち主)が時計屋(被告)に時計を修理に出したが、修理代金を支払ってもその時計をもどしてくれそうもない。 ↓ 原告(時計の持ち主)が「時計を返せ。」という訴えを起こす。 ↓ 〔裁判〕 時計屋(被告)が「修理代金を受け取ってないのでその時計は返さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決なし。→原告(持ち主)の訴えを棄却するしかないので、時計屋(被告)が勝訴→原告(持ち主)は、その間この時計を使用することができない。→時間の経過により、この時計の価値が減少する、この時計を使用する機会を逃すなど、原告(持ち主)原告(売主)にとって不利となる。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

  具体例で考えてみましょう。  BがAにテレビを10万円で売りました。  しかし、BはAにテレビを引き渡さない。  この場合、Aはテレビの引渡しを求めて裁判(訴訟)を起こします。  その場合、Aが訴訟で求めるもの(請求の趣旨)は「BはAに対しテレビを引き渡せ」になります。  ここまでは理解できますか?  そうすると、Aが前面的に勝訴したというためには「BはAに対しテレビを引き渡せ」という判決でなければいけません。  しかし、「AのBに対する10万円の支払と引き換えにBはAに対しテレビを引き渡せ」となると、「AのBに対する10万円の支払と引き換えに」の部分があるため、Aにとっては「BはAに対しテレビを引き渡せ」より不利です。  このことが「原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となります。」という意味です。  引換給付判決が認められないとすると、Aは敗訴になります。それはAにとって余りに不利です。他方、引換給付判決を認めてもBに特に不満はないでしょう。だから引換給付判決が認められるのです。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

「引換給付判決が認められないとすると、Aは敗訴になります。それはAにとって余りに不利です。」 ↓ 恐れ入ります。 どうして、Aにとって、「引換給付判決が認められず、敗訴になること」は、余りに不利なのでしょうか。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

例えば「被告は原告に対して○○の不動産に付き、所有権移転登記手続きをせよ。」との判決を求めたとします。 これに対して被告は「代金を支払いしない。」と言うことであれば、裁判所として、原告の全面勝訴判決は出せないです。 その場合の判決は「原告は被告に○○万円支払うと引き替えに、被告は原告に対して所有権移転登記手続きをせよ。」と言う判決がなされます。 その場合の執行は、原告が○○万円を支払うか又は供託して、その証書を又は供託書を添付して執行分付与申請すれば、原告が単独で登記できます。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

「これに対して被告は「代金を支払いしない。」と言うことであれば、裁判所として、原告の全面勝訴判決は出せないです。」 ↓ 恐れ入ります。 これにより、どのような不都合が生じるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 引換給付判決について

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 引換給付判決

    ※つぎのように理解しています。 ~~~ ※引換給付判決:給付の訴え(「お金払え」という訴え)に対して、被告から同時履行の抗弁権(「『お金払え』と言のなら、商品をよこせ。」という抗弁)や、留置権の主張(「修理代金を支払わなければ、修理に預かった時計を返さない。」という主張)が出された場合に、原告の請求権を認めるものの、同時に、被告に対して給付をするよう(「原告は、被告へ商品を引き渡す」ように)、原告に命じる判決のことを言いい、原告にも一定の義務が課されており、原告の一部敗訴判決となる。 ※〔例〕 A〔原告(買主)〕がB〔被告(売主)〕からテレビを10万円で買った。 しかし、B〔被告(売主)〕はA〔原告(買主)〕にテレビを引き渡さない。 ↓ ◆A〔原告(買主)〕はB〔被告(売主)〕に対し、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求める。 ◆B〔被告(売主)〕は、「代金を受け取っていないので、テレビ渡さない。」と抗弁する。 ↓ ※引換給付判決がない。→A〔原告(買主)〕は敗訴。…(ァ) ※引換給付判決がある。→「A〔原告(買主)〕のB〔被告(売主)〕に対するテレビの引き渡し請求権は認めるが、その代わり、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払いなさい。」という判決を出す。 ~~~ ※以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 上記の〔例〕で、 (1)そもそも、どうして(どのような場合に)、A〔原告(買主)〕は、テレビの代金をB〔被告(売主)〕に支払っていないのにもかかわらず、「B〔被告(売主)〕は私A〔原告(買主)〕にテレビを引き渡せ。」といった請求の趣旨の訴訟を求めるのでしょうか。 (2)(ァ)の場合だと(引換給付判決がないと)、どのような不具合が生ずるのでしょうか。

  • 民事訴訟 引換給付判決の既判力

    お世話になります。 お手すきの時に回答いただければ幸いです。 引換給付判決の既判力は、引換給付部分には及ばず、訴訟物にしか及ばないと思うのですが、 仮に前訴で引換給付判決が言い渡されて確定した場合に、無条件の勝訴判決を望む原告が 後訴提起した時に、前訴基準時後に新たな事由の変動が無い場合、 裁判所は、(民事訴訟という学問の理論からは)どのような判決を下すべきなのでしょうか? 例えば前訴の訴訟物が建物明渡請求権で、立退料支払(引換給付)を条件に認容された場合で、 後訴において再度、同一原告が同一被告に建物明渡請求権を提起した場合の、 後訴の裁判所の判決内容について、どうすべきかご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 引き換え給付判決と処分権主義

    AがBに商品Xを売買を原因として引き渡せと訴えたとき、Bが代金が未払いであることを抗弁しなくても、証拠上それが分かった場合、裁判所は、売買代金と引き換えでの給付判決をできますか? また、この裁判後、Bは、売買代金を支払うよう提訴できますか?

  • 判決での反対給付について??

    すみません。わかる方教えて下さい。裁判にて原告の私が勝訴したのですが、判決で「被告は商品(バイク)を引渡し受けると引き換えに原告へ金額を支払え」となりました。私は商品を送品したのですが被告側は受け取り拒否しました。 強制執行を考えてますがこう言うケースの場合、こちらの第三者への運送依頼及び、領収書、発送証明があれば、執行可能なのでしょうか?? 運送し、拒否した内容は内容証明書を相手へ送る予定ではありますが・・・。宜しくお願いします。

  • 一審判決に不服がある場合控訴できる。そこで教えて戴きたいのですが。

    民事訴訟で仮執行宣言が付いた判決ですと,相手方に判決書が送達されれば,強制執行をすることができる。保証金を積まなければ仮執行を止めることができない。請求されている金額とほぼ同額の保証金を法務局に供託する必要がある。ここまではわかります。 そこで教えて戴きたいのですが、原告一部敗訴のため 原告が14日以内に一部不服と控訴します、原告が控訴をしても判決書が被告に到達していますので、仮執行宣言が付いた一審判決であれば被告に判決書が送達され14日経過したら,一審判決につき強制執行をすることが可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金銭に留置権は成立するのでしょうか?

    金銭に留置権は成立するのでしょうか? 例えば、交換契約の場合でしたら、物の引渡しについては、「同時履行の抗弁」と「留置権」 により、相手方の履行を促せると思います。 売買契約の場合には、同時履行は主張できるとして、買主が売買代金を物として、売主の 商品引渡し義務を被担保債権としての留置権を主張できるのでしょうか?

  • 控訴審の管轄について

    義務履行地による原告管轄での地裁裁判で 判決に対して被告が控訴する場合は やはり義務履行地による原告管轄の高裁になるのでしょうか? それとも被告管轄になるのでしょうか?

  • 「不当判決」って法廷侮辱に当たらないの?

     国などが被告となる裁判などで、原告敗訴等の判決が下されたとき、きまって原告側の人間が「不当判決」と大きく書かれた紙をもって、裁判所から出てくるシーンをニュースなどで見かけることがあります。  極端な話、99.9%クロだとしても、裁判官がシロと判決を下した以上、上級審で覆されるまで、その判決が唯一無二の決定なのではないでしょうか?  原告側の思うとおりの判決が出なかったから、それを「不当」と断じるのは、判決を下した裁判官、ひいては判決が下された法廷に対する侮辱とは言えませんか?

  • 判決文に言及がなかったら不当ですか?

    判決文というのは、原告被告の言い分をこと細かく説明しています。 例えば、原告や被告が準備書面でその態様につき主張反論しているにも係わらず、言及されていなかったら不当といえるのですか? お詳しい方、宜しく願います。