• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:虚数の直観的な理解?)

虚数の直観的な理解

このQ&Aのポイント
  • オイラーの公式でΘがπのときには等式としてネイピア数eのiπ乗が-1となる。
  • 虚数iは「想像上の数」であり、eやπという現実の数を介して-1となる。
  • 虚数の直観的な理解は困難であり、さまざまな解釈が存在する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 実数xについて定義した指数関数 e^x をテイラー展開して   e^x = Σ(x^n)/n! (Σはn=0~∞の総和) と表してみれば、指数関数をxが複素数である場合へ自然に拡張できます。実数tについての三角関数のテイラー展開   sin(t) = Σ((-1)^m)(t^(2m+1))/(2m+1)!  (Σはm=0~∞の総和)   cos(t) = Σ((-1)^m)(t^(2m))/(2m)!   (Σはm=0~∞の総和) と   e^(it) = Σ(i^n)(t^n)/n! (Σはn=0~∞の総和)    = Σ( ((-1)^m)(t^(2m))/(2m)! + i((-1)^m)(t^(2m+1))/(2m+1)! ) (Σはm=0~∞の総和) を比べれば、実数tについて   e^(it) = cos(t) + i sin(t) が【直感的】に分かるでしょ。  蛇足ながら、虚数を「imaginary number」なんて呼ぶのは昔の名残りに過ぎません。今では少なくとも工業数学では不可欠ですし、複素数が嫌なら最初っからベクトルと行列でものを考えれば良い。  行列はつい数十年前までは「高等数学」という扱いだった。ま、負の数ですら「実在しない!」とする主張が強かったのはそれほど古い時代じゃありませんし、実際、クロネッカーのような大数学者でも「自然数以外の数は、人工的に作った架空のもの」というようなことを言って、カントールを虐めまくった。というような混迷の歴史が、今なお語感に残っている訳です。  しかし、数学に於いては、用語に使われる単語は全く意味を持たない。田中さんが「田んぼの中にいる人」という意味ではなくただの固有の名前であるというのと同様、imaginary numberは「想像上の数」という意味ではなく、「imaginary number」という固有の名前を持つひとつの概念である。つまり、どんな名前であろうと他とはっきり区別が付きさえすればいいんで、「宇宙際タイヒミュラー理論」だの「super nova」だの「ファイバーバンドル」だの、ともかく名付けた者勝ち。そして、名称は単なる名称に過ぎず、その名称が指す実体は概念なのですから、名称に使われた言葉の意味を斟酌しようと苦労したって全くの無駄であり、概念の定義そのものを学ばなくちゃ駄目です。

yoshi0125
質問者

お礼

 負の数さえ最初は否定されていたのですね。現代人は負の数を当たり前のように使っていますが、考え出されたときにはもうそれまでの自然数にくらべてかなり飛躍した概念だったと。 しかし、その概念を受け入れることでいろいろなことが便利に記述できるようになった。    虚数も同じことで、最初は否定されていたのでしょうか。 しかしその概念を飲み込んで使ってみると、いろいろな自然現象などもうまく説明できるようになった。神秘的なことに もつながっているのかと思いましたが、あくまで純粋数学的なことですね。数の概念がどんどん広がっていってその過程で出てきた概念が虚数。便利なツールという解釈で落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

"i"がどうしてe^(iπ)=-1になるのかというのは愚問です。 この辺どまりの者が、この辺の初等的な知識に酔いしれている暇があったら、もっと先をどんどん勉強し給え。

yoshi0125
質問者

お礼

 つまらないことにひっかかってしまったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

三角関数 sin や cos を、e の 「虚数乗」 で表せる ここの時点で、実はいくつかの飛躍を持ち込んで、 ・累乗の定義に実数乗だけではなく「虚数乗」という、掛け算だけでは記述できないものを導入して、指数関数を「複素関数」にまで拡張し、 ・sin と cos で描かれる単位円(半径1の円)がx軸の正の方向から、半時計回りに180度(ラジアン表記でπ)だけ回転するとx軸上の-1に到達する という「便利な状態がつくれるような関数の拡張」をした結果が、e^(iπ)=-1 でキレイに様々な関数や定数の関係を維持したまま、さらに便利なようにまとめるのに好都合な「定義」につながった、 というだけなのだと思います。もっと別の定義(関数の拡張)もできるでしょうが、現時点の人類には、これが一番活用しやすい定義だから便利に使っているだけ、ということです。

yoshi0125
質問者

お礼

 単なるツールということのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虚数と無理数について教えてください

     オイラーの公式 で導出できる結果について、教えてください。  e^(ix)=cos x + i sin x  ・・・(1) (オイラーの公式)を変形したいくと、  e^(iπ)=-1 ・・・・・・。・(2)  となるのはご承知のとおりです。  また、(1)で x=π/2とし、両辺に iをかけると  e^(-π/2)=i^i ・・・・・・・(3)  上の(3)の値は、0.20787・・・・ ・・・(4)  ここで質問です。  (高校生です。できれば、高等な数学式より、考え方で教えてください) 1 なぜ(2)の値が「-1」と実数になるのかが、感覚的にわかりません。  [理由] 整数の数も、無限大ですが、無理数や少数の数は「無限大のレベルが異なる(無限大より大きな無限大)」と何かで読みました。  このことから、「無理数の虚数無理数乗」がなぜ、整数になるのか想像できません。たまたま偶然だとは確率から考えられません。  eの意味を知りません、教えてください。eは、『リミットt→∞〔(1+t)〕の1/t乗』の定義は習いましたが、この定義にどういう意味があるのかが分かりません。定義にπが関係しているので、実数になるのでしょうか。 2 (3)の実計算値、iのi乗がなぜ 正の実数「約0.2・・(無理数)」の値になるのか、感覚的に意味がわかりません。どのように考えればよいのでしょうか教えてください。  実数では、xのx乗は、約0.69より小さくならないのは、感覚的に理解できますが・・・。  iに大きさ(スカラー)はあるのかもわかりません。  僕自身わけのわからない質問と思っていますが、よろしく回答をお願いします。

  • 三角関数,虚数について

    tan(-i)=((e^2 -1)*(-i))/(e^2 + 1) (i:虚数単位,e:自然対数の底) となるらしいのですが導き方を教えて下さい。

  • 二乗すると-iとなる数

    二乗すると-iとなる数は虚数(複素数)でしょうか? そうでないとすると何でしょうか? またその数をjとすると 二乗すると-jとなる数は虚数(複素数)でしょうか? そうでないとすると何でしょうか? …以下無限大まで続きます。 虚数を習ったときからの疑問です。 よろしくお願いします。

  • 世界一美しい式について e^(iπ)=-1

    世界一美しい式について e^(iπ)=-1 の説明過程で論理の飛躍を感じます。 (自然数eのiπ乗です) オイラーの等式の説明を読んでいるときに気が付いたことがあります。 その説明を以下に書きます。 『e^x=1 + x/1!+ x^2/2!+ x^3/3!+ ・・・・(-∞<x<∞) →(1)式とする ここで、x=ixとおくと、 →(2)とする e^ix=1 +i x/1!+i x^2/2!+ ix^3/3!+ ・・・・ →(3)式とする 以降、、、うんぬん、、、 x=πとおくと、うんぬん、、、 ∴e^(iπ)=-1』 ここからが私が思ったことです。 (1)式が表していることは、括弧内の補足から明らかなように、xがすべての実数であること、ですよね。 で、(2)で、いきなり変数xにixという虚数を代入しているところです。 現在実数域で成立しているはずの、(1)式に、何の説明もなく補足もなく、虚数を代入しているところに、疑問を感じました。 厳密なはずの数学にしては、安易な発想のように思えるのです。 つまり(1)式から(3)式に移る際に、何か重要なものが抜けていると思うのです。 それとも、たとえば、実数で成立する公式などに、虚数を代入しても良いものなのですか? そこが私の疑問点です。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • マクローリン展開と不等式の証明

    (1)関数e^(-x)にマクローリンの定理をあてはめた式を書け (2)上を用いて、mを2以上の自然数とするとき、不等式 0 < e^(-1)-(1/2!-1/3!+…-1/(2m-1)!) < 1/(2m)! が成立する事を示せ。 (3)mを3以上の自然数とするとき、不等式 0 < e^(-1)-(1/2!-1/3!+…-1/(2m-1)!) < 1/500 が成立する事を示せ。 という問題なのですが (1)はΣ(n=0~∞)(-1)^n/(n!)*x^nと解けて (2)は数学的帰納法で解こうとしてe^(-1)を(1)で求め 式にx=1を代入してn=5までの値で近似して (i)m=2の時それぞれの値の差をとって成り立つことを 証明できたのですが (ii)mの時 不等式は成り立つとして m+1の時も成り立つので不等式は成り立つと 証明したかったのですが良く分からなくて解けませんでした。 (3)については(2)と同様に解こうとしたのですが 良く分からなくて解けませんでした。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 《虚数》という想像力の世界に現実はあるか

     1. まづ タトエと推測とによって成り立たせようとするお話です。というのが 前提です。  趣旨説明を述べます。  2. まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。  3. たとえば実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが―― イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。  4. ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?    5. たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況はすでに相手から答えを求められ決断を迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり これが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。  6. つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては不確かな実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗った小世界( b i )とで構成される複素数( a + b i )としての実態である。ということになりましょうか? いえ どうなのでしょうか?  7. いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて もはや実数としての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう?    8. いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになります。すべては 想像をめぐらしつづけている。と言えばまだ恰好がついているかも知れませんが 実際は その想像というのは うたがいに満ちさらにはその猜疑心が敵対心にまで広がっているかも分かりません。  9. もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておのれの文体を成すとしたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが わたしする》動態であると見ます。  10. 言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その自己同一性のさらに自乗として限りなくつづく過程である。   11. 《わたし》が 数として一であるならば 一の限りなき自乗として一である。と同時に ときには多少とも道草を食いつつまたそこから脱線をもしつつ 元の一に立ち戻って生きる。  12. ところが 現実は 複素数である。かも知れない。  13. 虚数の動きが 外から心に忍び込んで来るゆえなのか自分から何を思ったか紡ぎ始めるゆえなのかどうなのか 起きて来る。  14. おまけに《一》から脱線したときには 元の動態とその軌道が分からなくなる。もはやそこでは あたかもあの悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまりモヤモヤ・ワールドのごとく 虚数なる想像一色の世界となる。  15. 自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがって意志表明も できない。できなくなる。  16. 代わりに ひょっとするとその虚数なる想像力をたくましくしてあたかも巨大な繭をつむぎその時空間の中にあそぶというかのような虚構を生きるということかも知れない。    17. もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数が消えてゼロになり 虚数のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?    18. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一( -1 )となる。  19. これでは 社会における交通(マジハリ)が成らない。成し得ない。    20. という憶測としての発見を得ました。  いづれの論点についてでもよいですから ご教授ください。  21. おまけもしくは余分: 悪名高きモヤモヤ・ワールドは 精神分析ワールドでもありますが 日本人のあいだでは やはりむしろブディズム――その悪しき部分――に放射能源はあるのではないか?    22. 余計でした。つまり《さとり》についての満ち溢れるゴミ解釈が社会の処理能力を超えて無限に造り出されていまいか? 虚数としてかんたんに誰でも言えるからのように。  余分と思っていないからなのですが 述べました。ご教示ください。

  • 《虚数》という想像力の世界に現実はあるか(つづき)

     1. まづ タトエと推測とによって話を運ぼうとするお話です。というのが 前提です。  趣旨説明を述べます。  2. まづ ことは ひとの意志行為です。これに注目します。  3. たとえば実数であれば 意志のあり方は――その表明にまで到ればなおさらですが―― イエスかノーかあるいはその中間でまだ決められないか この二つないし三つに分かれると思われます。まづほかにはないでしょう。  4. ところが 虚数の概念を仮りに導入したら どうなるか?    5. たとえば イエスもノーもまだまだ決める段階にはない。いえ その情況はすでに相手から答えを求められ決断を迫られている段階ではあるのですが どういうわけか(つまり これが 虚数の世界であるかも知れないのですが) 実数としての意志決定をしぶっている。  6. つまりは言いかえると これは 大きく見れば いまの段階としては〔その人にとっては〕不確かな実数の世界( a )とそして同じくいま考えあぐねているその想像の雲に乗った小世界( b i )とで構成される複素数( a + b i )としての実態である。ということになりましょうか? いえ どうなのでしょうか?  7. いまもし ひとがたとえば人間不信に落ち入っていて世の中に反感しか持ち得ず もはや実数としての意志決定を成し得なくなっているとしたら どうなるでしょう?    8. いまの仮説のかぎりで その人は 虚数の世界にのみあることになります。すべては 想像をめぐらしつづけているだけとなる。と言えばまだ恰好がついているかも知れませんが 実際は その想像というのは うたがいに満ちさらにはその猜疑心があるいは敵対心にまで広がっているかも分かりません。  8-1. ということは 現代韓国人の――特には日本人に対する――心的現象を分析しようとしているわけです。  9. もし人の生きることが 自己表現であり 自己表現は それとしておのれの文体を成すとしたら おそらくそれは《わたしがわたしであるそのわたしが わたしする》動態であると見ます。  10. 言いかえると わが自己表現の文体は 《わたしがわたしである》その自己同一性のさらに自乗として限りなくつづく過程である。   11. 《わたし》が 数として一であるならば 一の限りなき自乗として一である。と同時に ときには多少とも道草を食いつつまたそこから脱線をもしつつ 元の一に立ち戻って生きる( 1^n = 1 )。  12. ところが 現実は 複素数である。かも知れない。  13. 虚数の動きが 外から心に忍び込んで来るゆえなのか自分から何を思ったかおのれ自身をめぐるあらぬ物語を紡ぎ始めるゆえなのかどうなのか 起きて来る。  14. おまけに《一》から脱線したときには 元の動態とその軌道が分からなくなる。もはやそこでは あたかもあの悪名高きムラカミハルキ・ワールドつまりモヤモヤ・ワールドのごとく 虚数なる想像一色の世界となる。  15. 自己表現の動態としてありつつも 実数としての意志決定が・したがって意志表明もが できない。できなくなる。  15-1. ただ敵対すると思い込んでいる相手つまり仮想敵に対してあらん限りの罵りをのみ叫び続ける。  16. 代わりに ひょっとするとその虚数なる想像力をたくましくしてあたかも巨大な繭をつむぎその時空間の中にあそぶというかのような虚構世界を生きるということかも知れない。《ウリナラ・ファンタジー》。    17. もしこの現実としての複素数なるわが文体が その中で実数( a )が消えてゼロになり 虚数( bi )のみによって成るかたちを取ったとしたら どうなるか?    18. 《わたし》の自乗の動態は あたかも マイナス一( -1 )となる。  18-1.ひとつの解説をすでに得ています。  ◇ ~~~~~~~~~~~~  一度の《へそ曲がり》は潜在化の過程、さらに《へそを曲げる》と顕在化する。   1×i = i : (へそ曲がりの)潜在化の過程   i×i = -1 : (へそ曲がりの)顕在化の過程  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  19. これでは 社会における交通(マジハリ)が成らない。成し得ない。    20. というふうに推し測った仮説です。  いづれの論点についてでもよいですから ご教授ください。  21. おまけもしくは余分: 悪名高きモヤモヤ・ワールドは 精神分析ワールドでもありますが 日本人のあいだでは やはりむしろブディズム――その悪しき部分――に放射能源はあるのではないか?    22. つまり《さとり》についての満ち溢れるゴミ解釈が社会の処理能力を超えて無限に造り出されていはしまいか? 虚数としてかんたんに誰でも言えるからのように。  23. これは 人間にとって不幸である。千年一日のごとき生活幻想がつづく。そういう部分がどこかで根を張っている。言いかえると ゴータマ・ブッダの《大芝居:大化城》なる桃源郷に避けどころを見出そうとする心の動きである。  24. つまり――減らず口をたたき続けますが―― わが日本人にあっては 外に仮想敵をつくり敵対心を発散させることによって 日頃のうっぷんの捌(は)け口とするシワザは おこなわないようではある。  25. ひとはすべからく現実に向き合わざるべからず。過去は捨てよう。  26. なおこの設問は 《存在とは何か?》なる問いに答えようとする問い求めです。《現実存在 つまり 要らぬ過去(脱線)を捨て余計な想像世界(本質論)を脱ぎ捨てて現実に向き合う存在⇒つまり 実存》 これが 《わたし》であり《存在》だという仮説です。

  • (r^3)(e^i3θ)=1のときr^3=1と教科書に書いてあるのですが。

    (r^3)(e^i3θ)=1のときr^3=1と教科書に書いてあるのですが、 なぜそう言えるのか教えてgoo rは0以上の実数、eは自然対数の低、iは虚数単位、θは実数です。

  • ガンマ関数について

    ガンマ関数 Γ(x) = ∫(0→∞) y^(x-1)e^(-y) dy, x > 0 について, (i) 任意の自然数 n に対し, 次の不等式が成立する事を示せ. ∫ (1→0) (1 - t^2)^ndt < ∫ (0→∞)e^-nt2dt =(1/2√n)Γ(1/2) <∫ (0→∞)(1 + t^2)^-ndt これの解き方が知りたいです 丁寧に書いてもらえると助かります

  • 超越数 π と e に関するこの命題は研究されているでしょうか?

    超越数 π と e に関して,以下の命題は研究されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 超越数 π と e を無限数列と考えることにして,次の命題のうち,どれが真となるでしょうか? 命題(D): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は全域無限数列である.■ 命題(E): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は非全域無限数列である.■ 命題(F): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は全域無限数列である.■ 命題(G): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は非全域無限数列である.■ 上記の命題(D),命題(E),命題(F),命題(G)は,真か偽かを決定できるでしょうか?また,これに関連した研究論文はあるでしょうか? 何かご存じの方,教えて下さい.