• ベストアンサー

感染のしかたは何で決まる?

エボラ出血熱は、接触感染、インフルエンザは、空気感染など、いろいろとありますが、何が感染のしかたを決めるのですか? また、ウィルスが変異して、感染のしかたが変わることもありますか?

  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

Q/エボラ出血熱は、接触感染、インフルエンザは、空気感染など、いろいろとありますが、何が感染のしかたを決めるのですか? A/基本的にはウィルス(RNA)の表面を保護するタンパク質の性質と、ウィルスそのものの性質が飛沫感染、体液感染、食物感染、接触感染などを決めます。これは、人が酸素がないと生きられないのに似ています。魚は水がないと生きられません。 ウィルスは、人のように硬い皮膚があるわけではありません。そのため、生息場所から移動するには、そのウィルスが例えば空気に触れた場合、タンパク質の性質で仮死状態になるようなタイプなら、飛沫感染します。要は、空気中をしばらく漂って、別の宿までたどり着ける可能性が出てくるのです。 それに対して、湿っていないとダメであったり、一定の温度でなければ厳しいものは、そとに出た段階で死にます。例えば、エイズウィルスは、体液交換ですが、体温と体液がなければ、すぐに死ぬのです。だから、空気感染(飛沫感染)はしません。 ウィルスには、湿気が多い方が広がりやすいウィルスもいれば、乾燥に強いウィルスもいます。 それらは、全て特徴としてその状況が最も繁殖や移動に適しているということを意味します。 Q/ウィルスが変異して、感染のしかたが変わることもありますか? A/感染の仕方そのものが全く別のものになるということは通常はないはずです。そうなると、ウィルスのRNA特性が変わってしまいウィルスの種類も変わるでしょう。ただ、元々その環境ではあまり長く生きられなかったものが、耐性をもち強くなるということはあるでしょう。例えば、空気に触れても10秒程度は持つが、それ以降は感染できるほどの力はなく、次の人に到達する頃には死滅するウィルスは、接触感染はできても、飛沫によって長距離に飛ぶ可能性は低いと言えます。 しかし、それが、1分持てるだけの特性を備えれば、飛沫感染の率が高くなります。 そいう、元々持ち得る力だったが、不十分な要素があった場合は、従来の感染に加えて新たな感染特性を徐々に追加することはあります。 まあ、人の一生に比べて劇的に彼らウィルスの世代交代は早いですから、変化も早いと言えます。 だから、絶対にないとはいえません。

moo_a3123
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。エボラウィルスがノロウィルスのような感染能力をもったら、おそろしいなあと想像していました。

その他の回答 (3)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.4

ウイルスに話を絞ると ウイルスは、細胞の中に入らなければ、増殖できません。細胞の中にはいるときに、細胞表面にでているいろんな蛋白に結合します。一言でいうと、この細胞表面のどの蛋白にくっついて細胞にはいるのか? という事で決まります。 例えば、HIVは白血球上のCD4という蛋白にくっついて細胞内に入っていきます。白血球は皮膚表面や気道表面、消化管粘膜表面にはないので、基本、飛沫感染や飛沫核感染、接触感染はしないのです。 逆に、インフルエンザウイルスは、人ですと気道の細胞表面にでている蛋白にくっつくようにできています。ですから、飛沫感染をおこします。 ノロウイルスですと、消化管粘膜表面の細胞にでている蛋白にくっつくようになっているので経口感染です。 ただ、敵もさるもので、例えばHIVなどは、血液内の白血球にしか感染できないと感染の機会がへるので、皮膚表面の樹状細胞に取り入ったりとか、いろいろ工夫をして感染しています。その辺が話をややこらしくしている要因になります。 基本的には、大きくは変わりませんが、欧州での鳥インフルエンザの人への感染例では、目からの感染が報告されているなど、微妙には変化しています。

moo_a3123
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。まったく自分には専門外のことなので、詳しいことはわかりませんが、面白そうな分野ですね。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

エボラウイルスは体液全般に、インフルエンザウイルスは呼吸器系排泄物に、ロトウイルスは消化器(吐物や下痢)に多いということでしょう。 デング熱やマラリアは蚊の体内で増殖することにより感染力を高めます。輸血でもしないかぎり直接うつることはないです。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

ウイルスの生殖環境によってでしょう。 乾燥に強く、空気中を漂っても再び水分を得られれば繁殖できる物や、乾燥や温度変化に弱いものなどが有り、それが感染の仕方に大きくかかわります。 しかし、ウイルスの多少の異変が生殖環境まで大きく変化するとは思えません。 当然ですが、宿主が変わる事による感染の仕方が変わる事はあり得るでしょう。

関連するQ&A

  • 空気感染しないエボラなぜ? 医療従事者80人死亡 

    エボラ出血熱 医療関係者およそ160人感染、80人以上が死亡 引用先:フジTV 西アフリカで感染が拡大しているエボラ出血熱について、WHO(世界保健機関)のチャン事務局長は、これまでに、医療関係者およそ160人が感染し、このうち80人以上が死亡したと発表した 空気感染しないエボラなぜ、感染拡大する? しかも、除菌に対しての知識が豊富な医療従事者にも・・・

  • MERSの治療に現地の人の血清は使えないか

    日ごろラクダに接触している中東の人々はマ-ズコロナウイルスの感染を繰り返し受けているのでは。その結果ウイルスを中和する抗体を持っている人が多いのではないかと想像いたしました。エボラ出血熱の場合にも同様の試みが行われたと聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。エボラの場合と違ってラクダは家畜ですから接触もより密なのではないかと思いました。

  • 人間は何によって滅びるのか……

    頭の悪い19歳女です。 人間はなにによって滅びると思いますか? わたしは細菌だと思います。 まだ発見されていない細菌やインフルエンザウイルスのように特効薬や予防接種が作られても新型ができてしまいます。 最近だと韓国で流行ったマーズやエボラ出血熱などエイズなどまだまだ特効薬ができていないものもあります。 いつか感染力が強く人から人へと空気感染など広がる1度かかるとどうしようもないくらいの細菌が見つかり人間は滅びるとわたしは思っています。 みなさんはどうですか??

  • エボラ出血熱に効くフジフィルムの薬について

    エボラ出血熱の治癒が期待できる治療薬として、世界で初めて国際的に承認される薬が、フジフィルムの抗インフルエンザ薬になる見込みだそうです。 現在、フランスが主体になって急いで治験中とのことです。 インフルエンザウイルスとエボラ出血熱の病原体には共通点があるから効くということなのですか? 更にこの薬はノロウイルスにも効くとの報告もイギリスから上がってきているそうです。 これらのウイルスに対して、この薬はどのようなメカニズムで作用するのですか? ノロウイルスにもエボラやインフルエンザのウイルスと共通する特徴があるのですか?

  • 病原菌の感染の仕方

    空気感染 血液感染 接触感染 いろいろありますが、他にはどんな感染の仕方があるんですか?

  • エボラ出血熱ウイルス日本上陸は時間の問題か

    西アフリカで猛威をふるうエボラ出血熱ウイルス。 今日タイで女性が感染の疑いで隔離されたという。 エボラ出血熱ウイルス日本上陸は時間の問題か?

  • エボラ出血熱日本人に感染の疑いが出ていますがデング

    エボラ出血熱日本人に感染の疑いが出ていますがデング熱などの可能性は考えられますか?

  • 伝染病に感染しても治る人は

    マールブルグ病・ラッサ熱・エボラ出血熱やエイズなど死亡率の高い伝染病がいろいろありますが、それらに感染してもケロッと治癒してしまう人もいますよね。 感染して死んでしまう人と治癒してしまう人は、体の何が違うのでしょうか?

  • 主な感染症の危険度を5段階で格付けしてみました。

    あなたの意見をお願いします。 感染力、重症度、致死率、法律上の扱い(感染症法、学校感染症、バイオセーフティレベル)などをもとに総合的に評価しました。 なお、★は1類感染症、●は2類感染症、▲は3類感染症です。 【危険度S】 飛沫感染:★天然痘(痘瘡) 接触感染:★エボラウイルス病(エボラ出血熱)、★マールブルグ熱、★クリミア・コンゴ出血熱、★ラッサ熱、★南米出血熱 動物からの感染:狂犬病、●鳥インフルエンザ(H5N1型、H7N9型)、★ペスト(黒死病)、炭疽 事故・怪我からの感染:破傷風 【危険度A】 飛沫感染:●SARS(重症急性呼吸器症候群)、●MERS(中東呼吸器症候群)、●結核、●ジフテリア、流行性髄膜炎(髄膜炎菌) 土埃からの感染:コクシジオイデス症 接触感染:●ポリオ(急性灰白髄炎) 食中毒:E型肝炎、▲腸管出血性大腸菌感染症(O157、O111など)、▲細菌性赤痢、▲コレラ、▲腸チフス、▲パラチフス、リステリア症、ボツリヌス症、アメーバ赤痢 昆虫・節足動物からの感染:デング熱、日本脳炎、ウエストナイル熱、黄熱、熱帯熱マラリア、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)、発疹チフス、日本紅斑熱 動物からの感染:ハンタウイルス感染症(腎症候性出血熱、肺症候群)、レプトスピラ症(ワイル病) 性感染症:エイズ(後天性免疫不全症候群)、B型肝炎、C型肝炎、子宮頸癌(パピローマウイルス) 【危険度B】 飛沫感染:季節性インフルエンザ、麻疹、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)、マイコプラズマ肺炎、百日咳、溶連菌感染症 水滴からの感染:レジオネラ肺炎 食中毒:A型肝炎、ロタウイルス胃腸炎、胃潰瘍(ピロリ菌)、サルモネラ腸炎、カンピロバクター腸炎、腸炎ビブリオ感染症 昆虫・節足動物からの感染:チクングニア熱、リフトバレー熱 【危険度C】 飛沫感染:風疹、水痘(みずぼうそう。帯状疱疹を含む。)、RSウイルス感染症、伝染性紅斑(りんご病) 接触感染:手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)、急性出血性結膜炎(アポロ病)、流行性角結膜炎(はやり目) 食中毒:ノロウイルス胃腸炎、虫歯、ウェルシュ食中毒、セレウス食中毒、黄色ブドウ球菌食中毒 昆虫・節足動物からの感染:ジカ熱 【危険度D】 飛沫感染:一般的な風邪 接触感染:伝染性軟属腫(水イボ)、アタマジラミ その他:各種日和見感染症

  • 新型コロナウイルスの戦略

    大学4年生女子。 新型コロナウイルス感染者が少なくなってきています。が、テレビで韓国は封じ込めに成功、見たいに言われていたけど、また何十人もクラブで感染とか。 コロナウイルスって賢いな、というかすごいな、と思うのですが、それは感染力が強いからなんでしょうか? エボラ出血熱は潜伏期間2,3日、エイズは症状が出るのに10年とか。 エボラ出血熱は致死率がものすごく高いのと、感染するとすぐなくなってしまうので、隔離してしまえば封じ込めることはできるみたいです。 では新型コロナウイルスの、致死率3%とか潜伏期間2週間というのは、ウイルスが蔓延するのにどれくらい、ウイルスにとって有利なんでしょうか? 早く収まって欲しいなあ、と思うけどなかなか収まらないようです。

専門家に質問してみよう