• 締切済み

1歳半 躾について 我慢させること

今まで、割と大らかに育児をしてきたのですが 子どもも1歳半になり、躾についていろいろ悩むことが多くなってきました。 それが、我慢させる事についてなのですが、たとえば 子どもがお気に入りのDVDを観ていて食事の準備が出来たので ご飯にするから、テレビは消しましょうね。と、いう類の事はきちんと言えるのですが 先日、保育園でのイベントのお土産として 先生が一人一人の名前を呼んでジュースを手渡しで渡してくれました。 先生は お家にかえってから飲んでくださいね。 と言っていたのですが、1歳半のこどもがそんな事をすんなり聞き分けてくれるはずもなく 飲みたい飲みたい!と貰ってすぐだだをこねて、私は根負して飲ませてしまいました。 先生もいい顔はせず。 小さな事かもしれませんが、やっぱり毅然とした態度で しっかり言い聞かせた方が良かったかな…と悩んでしまいました。 今はその、我慢させる。という所のさじ加減が難しくて。 甘やかせてる部分が多いのかな。とか。 あまりにも厳しく言うのも疲れてしまうし、言う事をきちんと聞いてほしい。 というわけでもなく、子育ての先輩の皆さま躾についてどうされていましたか? 周りに気楽に相談できる方もおらず困っています。ぜひアドバイスおねがいします。

みんなの回答

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.7

質問者さんはご家庭ではご飯の時はテレビを消すなどの躾はしっかりされているんですよね。。 なのになぜ保育園ではジュースを与えてしまったのでしょうか??? 躾って家庭の中より外でしっかりされるほうが良いと思いますよ。。 どうも質問者さんの場合、真逆だとおもうんですよね。。 保育園はあくまで集団行動。 根負けしようがみんなが飲まないのですから与えるべきではなかったと思います。 いくら家庭の中で躾がしっかりできていても外にでてできなければなんの意味もありません。 なんとなく質問者さんの場合ほんとの躾の意味で我慢させるべき場所とそうではない場所を取り違えているように感じます。 集団行動が必要であるからこそ保育園では先生の言うとおりに与えるべきではなかった。 結局、愚図を言えばなんとかなると思うのが子供ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.6

ジュースの件は もらった時に「よかったね~うれしいね~」みたいな感じで ともに喜んで 「ちょっと見せて~」って渡してもらったのち 「あ、あそこに○○がある!」など 別のものに気をそらすとかして その場ではなんとかして与えないようにします。 こどもに「ジュースは帰ってからね」って正面から交渉しても もう頭の中が「ジュース!!ジュース!!!」ってなってる状態では 難しいので 全然別の刺激を与えて忘れさせます(笑) 最終的に「飲まずに持って帰る」ことが目標なので それに向けて有効と思えることは色々やってみます。 これはほかのいろんな場面でもあって、 出掛けた先でグズっても その場の魅力的なものより さらにこどもにとって気を引けるものを提案するとか 柔らかい口調で有無を言わさず誘導したりとか その時々の敵(笑)の様子をみて色々やってみています。 言い聞かせる、ことも大切だと思いますが まだそれで理解して従う、ことが なかなかできない場合もあるので そこに労力使うよりは 別のアプローチをして最終的に自分が思ったように動かす 方が自分が疲れないのでそうしています。 対応のバリエーションを自分なりに持っていると これがダメならこうしようとか その時々で微調整ができます。 厳しく言う、で通用する場合もあるし 優しく諭す、で通用する場合もあるし そのどちらも効かないこともあります。 余裕がないと 感情的に怒鳴り散らしたりしてしまうけれど それだって 効くときと効かない時があります。 例えば 公園で遊んでて「帰らない!!」ってときは とことん遊ばせて そろそろ疲れたりお腹すいたりしたかな、って頃に 「○○食べない?」「○○飲もうか」って投げかけて反応をみて ちょっとでも「いいかも」って反応をしたら たたみかけるようにほかの提案をしてみます。 電車がすきなので 「貨物列車みにいこうか」とか「黄色い電車みえるかもよ」といって その場から動くように促します。 お菓子をチラつかせて、「帰ってご飯食べてからこれたべよっか」とか(笑) 最終的に家につければいいので そういう気持ちになるように働きかけるのです。 言い聞かせてわかるときは言い聞かせる。 そうでもなさそうな時には 心を動かす別の方法を使う。 ようにしています。 厳しくいう、というのが私もストレスになるので そうしなくてもいいようにしています。 ダメなにがダメなのか説明していますが それすらも面倒な時は そもそもそういう状況にならないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.5

一歳半の子供に躾るなんて無理ですよ。特にジュースの件に関しては、躾けというよりは、大人の事情の聞き分けですよね。尚更無理です。一歳半児に「飲んではいけないよ」と言って、ジュースを渡す方が無茶なのです。でも、こんな事は日常茶飯事に起こりますよね。 毎日毎日の生活習慣なら言い聞かせる事に意味がありますけど、質問文にあるような突破的なアクシデントなら、何とか別の事に子供の気をそらせて切り抜けるしかないように思います。さっと、場所を移動するとかね。場所が移動すると気持ちも変わり易いから、小さい子供には効き目があります。でも、この手も何度も使うと効果が無くなるから、ここ一番の奥の手です。 私は母親でもありますが、ずっと子供に携わる仕事を続けて来ました。その仕事の新米の頃、まず「躾け」についてお師匠から諭された事は。子供は自分の心の言語化が出来た分だけ、相手の言葉が受け取れる、という事でした。ですから、それ以上に要求してはいけないし我慢をさせてはいけない、と厳しく教えられました。 躾けは、確かに必要ですが、ゆっくりひとつひとつずつですよ。そして、躾けは子供本人の生活を助ける為のものであって、大人の言い分を通したり、大人を楽にする為のものでは無い筈なのです。 保育園での出来事は、うっかりアクシデントですよ。それも、先生方のうっかりです。あなたが気に病む事では無いように、思います。 それに、保育と育児は似ているようで、全く別の大人の役割なのです。保育のプロは、自分達が子供のプロと思い込み、育児するお母さんの事情や立場やその役割を、見逃しがちです。保育士が母親を評価する立場とは、思ってはいけません。保育士と母親の関係は、助けあって補い合う関係なんです。 今回の保育士の失敗や今後の失敗も、気に病まずフォローして差し上げて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.4

 じゃあまず、お母さんを躾ないといけないですね。 我慢する事を  どんなに子供がムズがっても与えないという我慢

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.3

厳しくしつけるのではなく、優しくしつけてみてはいかがでしょう。 「ダメ!」という言葉は、極力使わないようにしましょう。 子供の意識を、今こだわっている物から外し、他に興味を持つものに変換をしてみましょう。 また、やらない子はいけない子という言い方ではなく、~をする子はえらいねぇ、の様な言い方をすると良いでしょう。 親が焦って、ついキツイ言い方になってしまう場合がありますが、それは子供を委縮させ逆効果になります。 褒めながら、育てて行きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.2

厳しく言うのも疲れてしまうしと言われていますが、厳しく言えば一時的な 疲れで済みますが、甘えさせたらずっと疲れは取れなくなりますよ。 子供は馬鹿ではないので親の顔を見て駆け引きをしてきます。 一歳半であれば、脳が成長していく時期なので、お母さんとの駆け引きに 勝とうとしてきます。 今回の場合でも、ジュースを貰ったら、直ぐに鞄の中に入れて、ジュースの存在を 忘れさせないといけないのですが、子供が興味があるものを持たしていたのが 愚図ることになったのです。 叱るときは、一瞬でしないとだめなのです。少しでも間を置くと子供は駆け引きしますから、 注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

どうなんでしょうね…。 別に責任から逃げているわけではないんですが、 幼児期の子供のわがまま=親のしつけが全てっていう風潮というか、 決めつけがあるじゃないですか。 あれって、昔から違和感があったんですよねー。 子供にも頑固な子がいるし、それこそ自分のしたい事が通らないと 喚き散らすとか…。 個人的には、子供(性格)との相性だと思います。 だから、たとえ親子でも親と子の相性がいい風に噛み合わなければ 躾ってそうそううまくいくとは思えないんですよねー。 まあ、そんな私の個人的な感情は置いといて、、、 >子育ての先輩の皆さま躾についてどうされていましたか? ・基本的に、外では厳しめ、中(家)ではゆるめ ・日常生活の中で、要所要所で約束事をさせる これくらいかなー。 もちろん、あんまり厳密に当てはめなくていいですし、 時には例外も必要ですが、単純に「同じような環境下で別々の判断をしない」 っていうほうが子供は混乱しないと思うし。意味わかるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のしつけについて

    4歳と2歳の男の子のママです。子供のしつけについて悩んでいます。家の子供たちは、両家の祖父母に、「こんなに大変な子供らは身内にいない。」とまで言われるほど、気性も、行動も激しく毎日が戦争です。 私としては、男の子なので、厳しく押さえつけるような子育てはしたくないのですが、私の実父母に、「甘すぎる、親がなめられている。もっとビシビシやらないと、大きくなって親の言うことを聞かなくなる。」と言われてしまいます。他人や自分をを傷つけたり、物を盗むことの他に厳しく教える必要のあることはありますでしょうか?自分の思いどうりにならない時に、駄々をこねて泣きわめくのを、怒鳴ったり、叩いたりして黙らせるのは、ちがうと思うのですが。 みなさんのご意見、ご体験をお聞かせください。

  • 1歳半子どもがよく噛んで食べないのは、親のしつけが悪いから?

    こんばんは。1歳半の娘の母親です。 娘は、よく噛まずに食べます。 離乳食のときに小食ですごく悩んだ時期があったので、 うまく噛めていないとはいえ、よく食べるようになったことに喜びを感じていました。 体重は70cm10キロで、おなかがでていますが、それがかわいいと思っていました。 ところが、実家に行ったときに実母から 「しっかり噛んで食べさせなさい。  噛まないのはしつけがなっていないからだ。」 といわれました。 私はフルタイム勤務しており、娘は朝7時から夜7時まで保育園です。 主人は帰りも遅く、休みも少ないため、一人で子育てしているような寂しさ・むなしさ・疲弊感・ 肉体疲労を感じていたため、会社を休み、息抜きで実家に行ったときのこの一言はかなりこたえました。 家に戻ってから、子どもにゆっくり食べてもらおうと言い聞かせますが、まったく聞きません。 これまでにないくらい、イライラして、うまく言えませんが泣きたい気持ちでいっぱいです。 子どもがよく噛んで食べるようになるには、親として、どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、朝も夜も、だいたい30分~40分くらいかけて、食事しています。 急がせて食べさせたりはしていません。 なんでも良いので、アドバイスしてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供のしつけって…

    私は海外に行ったこともないのでわかりませんが、現在の日本は、世界の国々と比べても 子供のしつけレベルが最低というのは本当ですか!? 私の生活圏の子供たちを見ていると かなり納得です…。 ・あいさつできない、ありがとう、ごめんなさいが言えない ・左右確認もせずに飛び出す ・親は公共の場で平気で泣かせっぱなし、騒がせっぱなし ・イスなどに土足、お店でも地べたに座ってゲーム ・他人の家の敷地内に入り込み大騒ぎ ・中学年~高学年ぐらいでも、道路で鬼ごっこや かくれんぼ ・無駄に奇声をあげて騒ぐ幼児 等、あげたらきりがありません。 幼児期からきちんと教えない結果、悪いことがわからなくなっている子供が多いように感じます。 にも関わらず、新聞などで日本は外国に比べて子育て支援にかけるお金がこんなに少ない!と比較するのは、お門違いではないですか?しつけできないし、他人から注意を受けることは嫌がるのに、お金は同じだけ欲しいなんて都合良すぎます。多額の税金を使ってまで支援されるのにふさわしい親・子供にはとてもじゃないけど見えません…。 金銭面よりも、甘甘になった しつけ面をどうにかできるように、妊婦のうちや子供同伴で 市の講習など、学べるような場を設けて欲しいです…。教師までも気を使ってばかりで叱れない状況もおかしいですよね。 私の住む市では、パパママ講座とか、イクメン講座とかチャラチャラした名前の講座があるようなのですが、行ってみた知り合いの話では、基本的なしつけ面の話はなく、我慢せずに楽しく子育てしましょうね~☆という感じの講座内容のようです…。 子供が小さくても、親の遊びたい都合でどこにでも連れていき、子供だからいいでしょって態度で、迷惑も考えずに 好きなように騒がせるのも、我慢しなくて良いよ教育のせいなのでしょうか!? 何だか、日本がどんどん崩壊している気がして悲しくなります。 恥ずかしいです。

  • しつけで叩くのは アリ? ナシ?

    最近はなんか、しつけと言えども子供を叩くことは悪、体罰みたいな風潮になっていますよね。 私は子供のころ、悪いことをすると親や先生に頭、手、お尻を叩かれました。 それによって悪いことをしたんだなというコトを自覚して、軌道修正が出来て、私は叩かれて良かったと思っています。 みなさんはしつけで子供を叩くのは アリですか? ナシですか?

  • 「お兄(姉)ちゃんでしょ…我慢しなさい…」

    弟妹に対し、兄姉は我慢を強いられる事…多くないですか? 兄弟喧嘩の時とか… 「お兄(姉)ちゃんでしょ…」 「お兄(姉)ちゃんだから…」 と… 子育て中や子育てを終わられた方々はどのように対応しておられたのか? また、長男、長女の方々は、子供の頃、御両親から我慢を強いられて、ストレスを感じた事とかありませんでしたか? 知らない間に、兄には我慢を強いているのかもしれないと、兄の「どうせ俺が悪いんだ」発言で考えさせられました。子育ての知恵を教えて下さい。

  • 子供のしつけがなってないと配偶者に言われた事がありますか?

    子供のしつけがなってないと配偶者に言われた事がありますか? 2歳1ヶ月、年長さん、4年生の3人の子持ちです。 よく主人にしつけがなってないとおこられます。 そう思うなら自分も子育てに参加してみればいいのに…と思います。 正直、躾がなってないのは認めますが家事・育児でいっぱいいっぱいで毎日グッタリです。 にも関わらず私は子供達と楽しく過ごしたいので地域のお祭りやイベントにしょっちゅう参加してるので(夫は混んでる所は嫌だそうで一人でお留守番が多いです)多分いっぱいいっぱいになってるのは伝わってないです。 男性の子持ちの方、このような妻はどうおもいますか? あと、子供の躾がなってないと感じるのはどんな時ですか?

  • 親も子も我慢ができにくいように感じます

    最近、新聞を見ると小学校の校内暴力が増えたとのニュースが掲載されていました。 実際に私の住む地域でも児童の校内暴力が起きていて、もう子育て卒業した私たちの耳にも入るほどです。(スクールヘルパーをしているので、特に情報が入ったり、実際に目にしたりします。)その話を聞くたび、家庭の躾はどうなっているのだろうと心が痛みます。 スクールヘルパーで学校を巡回していても児童さんは挨拶すらしません。「学校をうろうろしてうぜえ」とか「死ねババア」と、通りすがりに言われることも多々あります。それに先生達とお話もよくしますが、お話の中でも、また巡回の時でも本当に沢山、文句を言いに来る親をお見受けします。このサイトを見ていても、「先生のこう言う態度はどうなんでしょう?!」と息巻く質問も結構見受けられます。先日も先生が、あまりに悪い行動をした児童にゲンコツをしたら、その親が怒鳴り込んできました。しかし、その児童は先生がゲンコツしたら反抗して、殴る蹴るしたり口汚くののしったりしていたので、そばにヘルパー数名がいたのでお話をしたら、「それはそれ!先に暴力を受ければ返すのが当然です!正当防衛じゃないですか!」と言われました。体罰はダメと言いながら、暴力はOKなんて変ではないかと感じました。 躾は家で行うもの、最近の○○は・・・なんて言葉は絶対に言いたくないと思っていましたが、親も子供も我慢が出来ない方が本当に多くなったと感じますし、厳しく躾ける事も悪のように感じているように思えます。それがニュースに掲載されているような行動に通じるように思うのですが、皆様はいかが思われますか? (議論になるかもしれないので、お礼は「有難うございます」で済ませますが、ご回答頂いた事には深く感謝している事だけはご理解頂きたく、宜しくお願い申し上げます。)

  • 躾って難しい・・・

    今日姉と躾について話し合いました。 最近「子供に叱ってばかりいる事が疲れた」などお互いに言い合っていました。 その時に問題になった事があって、姉の子供がコップをテーブルで転がして遊んでいて、いつもなら直ぐに「飲み物を飲む物で遊んだら駄目よ!」と言う所をグッと我慢をして見ていたら、コップを転がした時に近くにあった置物にあたってチンっと音が鳴る事に楽しみを感じ遊んでいるそうで、気付かないフリをしていたらそのうちその遊びをやめたみたいなのです。 いつもなら、もう既に叱っている所が少し我慢をして様子を見る事で叱らずに済みお互いに嫌な気持ちにならなかったそうなんです。 でも私は「他の場所で同じ事をした時どうするの?」と聞いたらその時は「お店のコップだからやめようね!家ならいいよ」と言うというのです。勿論割れないコップで… でも私は子供にしたら以前いいと言ったのに、どうして今回は駄目なの?と混乱しないか、なんだか矛盾してるような気がしてなりませんでした。 もう一つ例にするとしたら、小さい頃に調理器具に興味をもち、玩具代わりに遊ばせる人もいると思いますが、いつからそれは禁止になりますか?失敗例としたら箸を太鼓のバチ代わりにして茶碗を叩くなどの行為なんかもあるのではないでしょうか? いずれにしても外出先ではぜったい許されないような行動を家では許すと言うのが、子供にとっていいのか?悪いのか?自分は厳しすぎる躾なのか? 悩んでしまいました。そんなに叱らなくてもいい事だったのかも…なんて反省したり、反面やっぱり叱るべきだったと思ったり頭が痛いです。 駄目ばかりをいわないようにしようと思っても、何かあってからじゃ遅いと思って口出ししてしまいます。 いつか止めるのを待って見守る事もやっぱり必要なのでしょうか?

  • 保育園児の家庭でのしつけについて

     保育園に子供を通わせている家庭では、子供のしつけにどこまで関与できるのでしょうか。 たとえば、食事のマナーとか、友達との関わり合い方とか、そういうのは家庭よりは保育園で覚える事の方が多いのでしょうか。 私は子供を保育園に通わせる予定ですが、子供が知らない間にどんどん成長してしまうのは少し寂しいなと思っています。 しつけの面において「子供をここまで大きく育てることが出来た」みたいな充実感を持つことは出来ますか? 「1日に少しの時間しか接していなくて子育てしてるって言えるのかしら?」と言う保育士さんも世の中にはいるそうなので、気になります。  また、保育園のしつけの方針と家庭の方針が違って困ることは無いのですか?  それから、保育園に通うようになると、子供が他の子と遊んでいる姿を目にする機会は無くなるのでしょうか。 今は育休中なので、自分の子供を他の子と比較して見る機会が多くあり、結構楽しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 子供の躾に対する考え方

    近々夫となる人と、子供の躾に対する考え方にズレがあります。 彼はバツイチで3才半の男の子がいます。 仕事柄家を空けることが多いので、子供の面倒はほぼ彼の両親がしています。 子供と顔を合わせてもう2年近くになるんですが、その間に子供を見ていて色々と気になったことがあります。 ・ご飯の前にお菓子やパンを食べる ・缶ジュースをよく飲む…一度に飲む量は少ないのですが ・好き嫌いが多すぎる(野菜はほぼ食べない) ・寝る時に、わざわざ車で近所を走って寝かしつけている ・布団の上でおにぎりやおかしを食べる ・食事中に座ってご飯を食べれない(もって3口分) ・おもちゃの片付けをしない(いつもイヤイヤ) ・気に入らないことがあるとすぐにギャーギャー言って泣いているのかと思いきや、すぐケロッとしてしまう ・約束したことをすぐに破る  など他にも色々あるんですが…。 今の子供の姿はやっぱり育てている人の影響があってそうなってるんだと思うのですが、 私は「もう3才だから言えばわかるし、できる」と思います。 でも、彼は「もうちょっと大きくなったらわかる」と言います。 早生まれだからか、「子供の同級生と比べたらかわいそう」とも言います。 多分彼の両親もその考え方に近いと思います。 私にしたらもうちょっとっていつ!?と思うし、親が教えないとわからないことはたくさんあると思います。 子供が悪いのではなくて、そうやって育ててきた大人に責任があると思います。 まだ3才と彼は言いますが、私にしたらもう3才です。 上手く表せませんでしたが、こういうズレを埋めることはできるでしょうか。 また、これから母親として育てていく上で参考にさせて頂きたいので、みなさんの躾に対する考え方やポリシーみたいなものを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • V-DrumsオリジナルTシャツは販売されているのか?もし販売されている場合、どこで購入できるのか知りたいです。
  • ローランド製品やボス製品のV-DrumsオリジナルTシャツを購入したいですが、どこで手に入れることができるのでしょうか?
  • V-DrumsオリジナルTシャツは現在販売されているのか気になります。購入方法がわかれば教えてください。
回答を見る