• ベストアンサー

証明責任‥どっち?

kyuhanの回答

  • kyuhan
  • ベストアンサー率23% (43/181)
回答No.1

両方に証明責任が有ります!会社組織とは、そのようなものですよ、上司とは自分に都合が悪くなると、部下の責任にするのです。

関連するQ&A

  • だれに証明責任があるのか??

    だれに証明責任があるのか?? 質問です。 昔、親とのけんかでこのようなことがありました。 ============================================ お皿を割ってしまったときのこと。 親「あんたが割ったんでしょ!!」 私「割ってないって言ってるやん!!割ったっていう証拠でもあるん!!??」 親「じゃああんたが割ってないっていう証拠でもあるん!!??」 ============================================ 当時はこのまま平行線で終わりました。 この場合証明責任はどちらに生じてくるのでしょうか?? (またこの質問はこのカテゴリでよかったですかね??笑)

  • 証明責任

    民事訴訟法で出てくる「証明責任」の意味を分かりやすく説明していただけないでしょうか? 身近な言葉に置き換えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 私にも責任ありますか?

    仮定の話です。職場で話題になったので・・・ 私の頼みで、職場の人がお金の支払いに行ってくれましたが、お金を紛失してしまいました。 同僚1.「本来は貴女の仕事だったんだから、貴女にも責任があるよ。賠償は     二人ではんぶんこね」 同僚2.「それは、落とした彼女が負担するべきでしょ」 同僚3.「仕事上のことだから、ごめんなさいでいいんじゃない?」 当事者 「本来の仕事じゃないのに、お手伝いしただけで、自分だけの責任に     されたんじゃ恐いから、今度から貴女の仕事は手伝わない」 職場は、私は総務一切をし切っていて、他の同僚は他部署ですが、私の仕事が 多方面に渡るため、手伝えることは手伝ってもらうように上司から言われています。 法律的に考えてどの同僚の意見が正しいのでしょうか?

  • 誰の責任なの?

    私は会社に入社してからいまだに解決できない疑問があります。それは上司の指示が間違っていると思いながらも、上司の指示だから逆らえず指示に従って失敗した場合誰の責任になるのかということです。 今まで失敗するといつも私の責任でした。言われたことをできなかったという理由です。上司は自分が指示したとも言ってくれず毎日仕事が苦痛でしかたがありません。優秀な社員ではないのでなにも言えずに働いてきましたが、責任を全て部下に擦り付ける上司が嫌になっています。携帯電話の名前を観るのさえ苦痛です。 親に相談すると上司が指示したなら上司の責任と言いますが、行動したのは私だから自分の責任という人もいます。 いったいどう心の処理をすればいいのかわかりません。 どなたかアドバイスできる方がいましたらお願いいたします。

  • 責任って言葉の重さ

    職場(売り場)でのことですが、 開店時間まで売り場で使う機材があって、 開店したら、その機材は作業場に 持って帰るという習慣があります。 それは上司の指示なのですが、 サブの上司は、まだ持って帰らないで! と言うので、 時間が経ったら気づいた人が持って帰っていました。 ある日、おばちゃんが、機材を持って帰ろうとしたところ、 持って帰らないでと言われたので、 「じゃあ責任を持って、持って帰って下さいね」 と言ったので、 「わかりました!」 といい返事が返ってきたのですが、結局忘れられ、私が持って帰る始末に。 一度二度ならまだいいけど、 何度もそういうことが続くので、 おばちゃんも頭に来たのか、私に、 「責任持って持って帰るって言っていたのに、 忘れるんだから・・・」 と言ってきました。 私は、責任という言葉は重く感じたので、 「責任持ってと言われているのに、 それでも忘れられたら、 もう持って帰ってって頼めませんね」 と言いました。 そうしたら、私の休みをはさんで今日、 サブの上司の態度がいつもと全然違うのです。 いつもは誰に対しても、仕事以外の話もするし、 相手の顔を見て話すのに、 私に対してだけは、目をそらすわ、 仕事上の会話のみでした。 (仕事するにはそれで充分ですが) 私、なにか悪いことしたかなぁ? と考えて、 思い当たったのが上記のことなのですが、 私の言ったことは間違っていたのだろうか? いや、でも、間違ってはないと思う・・・と、 判断つかないでいます。 私は、責任って言葉は意味が重たいと思うし、 もし自分が言われたら、 その事柄は優先順位を先にします。 そういう考えって、固いのでしょうか? さすがにサブ上司のメンツはつぶしたという気がしていますが、 私から謝るほどのことかな? とも思います。 色々な意見をお願いします。

  • 無責任に仕事をほったらかす

    無責任に仕事をほうりなげてしまいました。ただその日は体調が悪く、日頃からのストレスがピークに達して仕事場で切れてしまい、仕事を放り投げてしまいました。そのあと上司に体調が悪いとだけ伝え仕事を休んでます。ちなみに私は派遣ですので職場を変えるという選択もあります。どなたかアドバイスお願いします。ちなみに派遣(自分が所属している)会社にはまだ何も伝えていません。

  • 責任

    上司や先輩から指示された業務命令と、職場で決められている規則や作業標準とが食い違った場合、どっちを優先しますか。 指示に従う側としては、一致していてほしいものですが、そうもいきません。その上司や先輩からの指示には、自分よりもその仕事に通暁している人から発されたものとしての説得力があります。しかし、ルールはそうすることを禁じている。そしてそれを自分は知っている。 なんとなく職場の人間関係を重んずる傾向や、時間的な制約などもあって、上司や先輩からの指示を優先する場合が多いような気がします。ロボット的に規則や作業標準を守っていたら仕事にならない場合ってあると思いますし。規則を破ったり変えたりすることができるのも人間なんだから、その仕事がロボットではなく、人間に任せられている以上はその程度の例外は認めてもらわないと困る、という考え方もあるでしょう。一言で言ってしまえば「時と場合に依る」ってことなんですけど。 そして、重要なことは、どちらを選択したにせよ、その決断がもたらした結果についての責任をどう考えるかということです。 いかがでしょうか。

  • 証明責任

    証明責任 ビル掃除を1年間する。(前期とする) 「ただし清掃に使う水と電気代、は注文者負担」 との契約で契約書に互いに押印。 更新できるものとの定めがある。 2年目、更新契約し互いに押印済み。(後期契約) ところが、前期の但し書き削除してある。 注文者が、2年目からの清掃に使った水道料、電気代 計100万を清掃会社に請求したが断られたので訴える 被告の主張、契約は解除されていない(更新契約だから)ので、 前期但し書きは後期でも有効であり100万を負担する義務はない。 原告主張 契約期間は1年毎であり前期の但し書きは期間の満了により終了している。 被告主張 権利消滅事由を主張するのもが証明責任を負うので原告は 但し書きの合意解除の証明責任を負う この場合の、被告の主張が正しかった場合、 原告は、更新後の契約書(後期契約書)(但し書きが削除してある)を提出すれば敗訴を免れますか? それとも、被告の主張の根底にある、但し書き約款を削除しただけでは 但し書きについて合意解除は認められず、事実、私(被告)は解除の意思はなかった。 との被告の主張は認められますか?

  • 証明責任の分配

    レンタカーでバイクを借りた。 返還時に、 傷ついていると、レンタカー屋が訴訟提起、 借主は「最初から傷がついていたのだろう!!!したがって損害はない」 と主張。 証明責任はどちらにあるのでしょうか? 傷がついているのは間違いないが、借主が使用している間に傷がついたかどうかが真偽不明。 気になるのは判例で、415条債務者の責めに帰すべき事由の不存在は債務者に証明責任があると書いてありますので、、、。

  • 故意である、ないを証明する責任

    車両保険では、故意での破損では、保険は支払われません。車が破損した場合、私が故意ではないと主張しても、保険会社が故意だとして保険を支払わない場合、故意である、ないを証明する責任は、どちらにありますか?法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。