• 締切済み

現代語の意味と文法について

「着る」「着られる」「着せられる」「着させられる」の意味について、それぞれ品詞分解して、どのような意味なのか教えて下さい。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#2です。 >(自発の助動詞は)心の動きを表わす動詞や感覚に伴う動詞に限られています。 : #3さんが、このように教えてくださいましたが、まあ、そういう場合が多いということは言えるかもしれませんね。 ただ、「油汚れはあまりこすらなくていいよ。こうしてお湯につけておくだけで自然に取れるから」などは自発になると思います。 微妙な違いですが、他にも似たような用例はあることでしょう。   

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

 「着る」「着られる」「着せられる」「着させられる」 二つの動詞が混在しています ◎「着る」 他動詞 目的語 ~を     その受身形 「着られる」       使役形 『着させる』    その使役受身形が「着させられる」 ◎「着せる」 授与動詞 目的語 ~を ~に の二つ    その受身形 「着せられる」       使役形は (着せさせる)       使役受身形は(着せさせられる) 母は私に(言いつけて)    (着せさせる)                  /       \ 私は妹に私の着物を 着せる 着させる  (着せさせられる)                  ×      \ 妹は(私に)私の着物を 着る  着せられる 着させられる                 \ 私は妹に私の着物を      着られる

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

 No.2のかたへ。わたしの回答の至らない所を補っていただきましたが、一つだけご注意を。自発の助動詞は付く動詞に制限があり、「着る」にはつきません。   上に来る動詞は「思う」「感ずる」「忘れる」「驚く」「聞く」「思い出す」「見る」「考える」「味わう」「しのぶ」「想像する」など、心の動きを表わす動詞や感覚に伴う動詞に限られています。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「られる(終止形または連体形)」は、a.受身、b.可能、c.尊敬、d.自発の意味を持つ助動詞。 1.「着る」 : 「着用する」「(罪などを)負う」という意味の上一段動詞。 2.「着られる」 : ≪着(上一段動詞「着る」の未然形) + られる(助動詞)≫ a.妹にわたしの大事にしていた服を着られた。 b.彼女は、もう3歳なので、一人で服を着られる。 c.先生は、今夜、この和服を着られる。 d.服一枚買えない貧しい人々のことを考えたら、このダサい服でも(特に努力しなくても)自然に着られるだろう。 3.「着せられる」 : ≪着せ(下一段動詞「着せる」の未然形) + られる(助動詞)≫ a.社長に恩を着せられる。 b.彼女は一人前の着付け師になったので、どんな顧客にも和服を着せられる。 c.先生は自らの手で生徒に上着を着せられるつもりだ。 d.着せないと百叩きの刑に処すると王様が言っていることを思い出したら、あの悪童にも自然に晴れ着を着せられた。 4.「着させられる」 : ≪着(上一段動詞「着る」の未然形) + させ(使役の助動詞「させる」の未然形 + られる(助動詞)≫ a.わたしは先生から、わたしのドレスを友人に無理やり着させられた。 b.監督は、デザイナーに命じて、どんな服でも俳優に着させられる。 c.姫は老僕に命じて、その乞食に暖かい服を着させられた。 d.そんなことを命じるのは嫌だったが、妃の喜ぶ顔を思い浮かべたら、自然と部下に命じて妃にドレスを着させられた。 可能と自発は紛らわしいですね。 d.に関しては、適切な例文かどうか、ちょっと自信はありません。        

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

着る、あえて説明の要無 着られる、着ることができる(可能)、まれに受け身があるかも(他人に自分の服を着られた)。 着せられる、せる(使役)、られる(可能、受け身)、無理に?着せられる、、着せることが可能。 着させられる、せる(使役)、られる(可能、受け身)上とほぼ同じだが、命じての意味が強くなる、つまり着る行為は当人がする。 着ない、着ます、着る、着る、着れば、着ろ(き、き、きる、きる、きれ、きろ)動詞。 着られる、着(動詞・語幹)、られる(助動詞)。 着せられる、着(動詞・語幹)、せ、せる(助動詞・使役)られる(助動詞)。 着させられる、着(動詞・語幹)、さ、さす(使役の動詞・語幹)、せ、せる(助動詞・使役の語幹)られる(助動詞)。 助動詞、れる、られるは、可能、自発、受け身、(尊敬)の意味があり、前後の言葉、文により意味が異なることが多い。

関連するQ&A

  • 『忘れなば』と『見なば』の意味

    『忘れなば』と『見なば』それぞれの意味と品詞分解を教えて下さい。

  • 口語文での短歌の品詞分解と現代語について

    Q、「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」の品詞分解と現代語の意味について教えてください。 品詞分解と現代語の意味が、うまく訳せません。 初句の「やは」は、係助詞だと思うのですが、反語か、問いかけか、勧誘か、よくわかりません。 「ふれも見で」の部分も、「で」は、打消しの助詞で、現代語に訳すと、「触れも見ないで」、でいいのでしょうか。

  • 「見通せず」の文法

    新聞で、「見通せず」という言葉があったのですが、これは文法的にはどうなっているのでしょうか。 文語だと思うのですが、品詞分解をお願いします。 又、「見通されず」と、どう違うのでしょうか。 文法に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 学校文法について

    学校文法に関して教えてください。 「静かです」を品詞分解すると、「静か」が形容動詞語幹、「で」が形容動詞活用語尾だと思うのですが、 そうすると「す」が分解できませんよね? 学校文法では、このような場合、どのように分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現代語の品詞解釈について

    昨日の宿題で、 「中学生なのに、毎日遊ぶばかりで、勉強するのは考査前夜だけです。小学生の時から教科書に触れようとすらせず、勉強する意欲が全く見られません。」 という文を品詞に分けてその品詞の種類と付属後は意味も書けというものでした。 一応解いたのですが、自信がないので付属後の種類と意味を教えてください。 種類というのは、格助詞、副助詞等のことで、意味というのは、主語、題目、類推等のことです。

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • いろは歌の現代語訳と品詞分解

    今日明日あたりに、古典の第一歩として生徒にいろは歌を教えたいと思っています。ところが、読む本によって訳が微妙に違ったりやけに言葉が難しかったりして、どう教えればよいのか自分の中で消化しきれなくなってしまいました。 そこで、中学生でも簡単に理解できる平易な現代語訳を教えていただきたいのです。それと、品詞分解の勉強にもつかいたいので品詞がどうなるのかも教えていただきたいです。特に「あさきゆめみし」のところを「浅き夢見し」とすべきか「浅き夢見じ」とすべきかのところが知りたいです。どちらが正しいというものではないと思うのですが、「見し」と「見じ」の訳の違いを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 枕草子の品詞分解について教えて下さい!(>_<)

    枕草子の「上にさぶらふ御猫は」の品詞分解が分からず困っています・・・ 各品詞の意味を含む品詞分解を教えていただける方がいましたらよろしくお願いします!!(;_:)

  • 日本語の文法について教えてください。

    日本語の文法について教えてください。 『彼に電話するよう伝えてください。』 この文の『よう』というのは、文法としてどのような役割なのでしょうか? 命令を意味すると、あるサイトで見ましたが、辞書で調べてみても、この『よう』に相当する語句を見つけることができませんでした。 『よ』と『う』の組み合わせなのか、『よう』でひとつの語句なのかも分かりません。 品詞などを含めて、ご教授いただけると嬉しいです。

  • 古典文法 こそ・・・けるなれ について

    平家物語の一文に 「昔周の武王の船にこそ、白魚は踊入たりけるなれ。」 というのがあります。 ここにある“こそ、・・・なれ”は係り結びなのでしょうか? こそ、・・・入りたりけるなれ の品詞分解をしてください。。。 どうかお願いします。