• ベストアンサー

官僚様はどういうつもりで法律つくってるんでしょうか

verifyの回答

  • verify
  • ベストアンサー率15% (37/237)
回答No.2

官僚の原理は江戸時代に醸成し、その後も基本はほとんど変わりません。国民へのアプローチは「生かさず、殺さず」と「一罰百戒」です。「道徳」という刷り込みも利用してきました。日本人が「恥」を知るのはこのためです。昨今は政治・政策を代行し、権勢をふるうようになりました。今は縦割りの省庁ごとに己のパワーバランスを高める競争だけしか頭にありません。かたや政治家の存在感はすっかりありません。官僚の仕事は農耕民族気質の穏やかな国民を租税の部分で利用し、民から官への所得移転をおこなうことで、自分たちの力を高めてきていいますが、中央集権でうまくいくのは日本国民が相手だからです。 蛇足ですが、はっきり言えばいまの官僚が考えて、政治家が実行する税制度は個人(特に若い層)への負担が重すぎています。本来、企業への租税を強くして、個人の税負担を弱めることを上手にコントロールできれば国家運営は上手であると言えます。日本は国力が衰退傾向です。4人に1人が老人になります。移民政策を考える政治家もおりますが、官僚の統制を打ち砕くのはハングリーな移民たちでしょうか。

関連するQ&A

  • 官僚と役人だけから税金を取るような法律をもうけるのはどうでしょうか?

    官僚と役人だけから税金を取るような特別な税金を設けるのはどうでし ょうか? 国民の税金は結局、他人の金なので予算が出たら使い切ろうとか 無駄遣いをしようとか思うけど 自分たちからだけ税金が余分に取られるとなると意識が変わってくる と思うんです。 さらに予算を節約した部署には取られた税金が戻ってくるようにすれば なおさら節約しようと思うようになると思うんですけど。 税金を自分たちだけ余分に取るとなると反発するかもしれないけど 節約すれば全額戻ってくるとすれば文句は出ないんじゃないかと すべきあたりまえな節約すれば戻ってくるんだから もともと官僚と役人からだけ税金を取って節約できたら戻すだけだから 予算のかからない提案だと思うんですけど、どうですか?

  • 現代の官僚制

    日本の今の官僚制において、官僚側が自分たちの都合で人事を決めているという異例な状況であると聞いたのですが、どうしてこのような状況になってしまったのですか?また他の国はどうなのでしょうか。

  • 大臣が官僚より弱いのはなぜ?

    独立行政法人(官僚の天下り先)の改革が渡辺行革大臣によって勧められ 民間でもできる、と判断した団体の廃止や民営化を求めましたが 結局小規模な団体の廃止やハコ物施設の売却ぐらいで、期待はずれでした。 舛添大臣はもっと協力的なのかと思いましたが、厚労省関係の独立行政法人の改革に消極的なようです。 団体の理事などを転々と渡り歩き、2~3年で何千万も退職金をもらって、また違う団体で退職金もらって・・・という一部の官僚にまだまだ税金を吸い取られていくわけですが、 なぜ政治家(大臣)が国民の利益より官僚を守ろうとするのでしょうか? ムダな独法に流れる税金を、国民の福祉などに使ってもらいたいと思うのですが、、、。 官僚ってそんなに力持ってるんですか?

  • 官僚は、国民が死んでいるのを喜んでいる?

    今だに、政治家を手の上で転がし、天下りし続けています。国の借金は1000兆にも上ろうとし、自殺者が15年間連続で3万人を越えるのも時間の問題でしょう。日本の国民は、8000万人にまで激減すると言われています。 官僚は、弱者の死を喜んでいるのでしょうか?バカは死ね、と思っているのでしょうか?天下りするのにかかる巨額の補助金や、天下りによる報酬や退職金にかかる分、弱者は増税で税金をいっぱい払って死ね!、と思っているのでしょうか?

  • 日本では、なぜ、官僚の権力が強いのでしょうか

    最近の、渡辺行革担当大臣の改革に対する、官僚たちの抵抗をみると、日本では官僚が、強い権限を持っているように思えます。 なぜ、国民で選ばれた政治家よりも、官僚の権力が強いのでしょうか。 また、欧米などの諸外国などではどうなのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 何故官僚に対する天下り批判が耐えないのですか

    何故官僚の天下りに対する批判が起こるのですか? 東大法学部を出て、国家を進める官僚が批判にさらされています。彼等を保護する反面、チェックする機能を持たなければこの日本はダメになると思います。優秀な人材をどうやって活用し、国民の批判に耐えられる官僚の制度を作るにはどうすればよいのか、お尋ねします。

  • 官僚独裁政治からの解放の方法

    恥ずかしい事ですが、最近までこの国が 官僚という役人に支配されているとは知りませんでした。 色々と調べていけばいくほど、官僚というのは、 とてつもなく酷い悪政を重ねていて、 この国を崩壊に向かわせている悪魔のようにしか思えません。 このまま悪政を許してしては日本は近い将来、 確実に崩壊するのではないかと思えている私はおかしいでしょうか? 詳しく書けばきりがありませんが、 国民からの血税を食い潰すだけでは飽き足らず、 国債を散発し、借金をどんどん膨らませています。 例えば、高齢化で年金・医療・介護の財源が足りないから 増税や保険料の引き上げが必要であると言って さらに国民に負担を押し付ける。 一方では血税で作った独立行政法人やら公益法人など、 無駄で訳のわからない出先機関に、年間に何千人もの 官僚を天下りさせ、民間では考えられない待遇を与えられ、 膨大な退職金も血税で賄われる。 無駄な公共事業費を減らすどころか、未だに増やそうとしたり、 国の不採算事業をやめようとしないなど。 このような無駄をやめるだけで年金・医療・介護の財源一つとっても 当面は十分賄えると思うのですが・・・ 社保庁の民営化についても、いつの間にか、 ただ名前が変えられただけの機関に移行されるだけになっているし、 大義名分を失った道路特定財源も国民に還元されるどころか、 そのほどんどが、道路に使われる。 国交省の出先機関は廃止させると言っておきながら、 統廃合に置き換えられる。 公務員制度改革は骨抜きにされ、いっこうに進展する兆しがない。 ヤミ専従問題など・・・挙げればきりがありません。 まさに官僚のやりたい放題、好き勝手し放題のオンパレードですね。 もっとも恐ろしいと思ったのは官僚という悪魔は この国の未来の事などに全く関心がなく、 国民に官僚の食い物となる血税を払わせ、 少なくとも自分達が生きている間だけ 不自由なく暮らせればよい、と思っているところです。 この国は民主主義国家ではなく完全に官僚独裁国家ですね。 世界のどこを見渡してもこのような不思議な国はないみたいですね。 (他国では政権が変われば官僚も全て入れ替わる制度らしい) このような状態を許して野放しにしてはならないのは 言うまでもないと思いますが、どのようにすれば この官僚独裁政治を崩壊させる事ができるでしょうか? 例えば、選挙で他の政党に一度政権を取らせたとしても 結局は官僚繋がりで状況は全く変わらないのでしょうか? 又は小泉元首相みたいに官僚という悪魔とある程度争える指導力ある 人が出てくれば、状況が変わる可能性はあるでしょうか? それとも官僚政治を崩壊させて真の民主主義を 実現させるのは不可能なのですか? 自分の考えは、自分も含めて国民一人一人がこの最悪な現状に気づき、 政治に関心を持ち声をあげる事が重要だと思ってます。 みなさんの意見もお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 昔の官僚

    日本が戦争してた頃の高級官僚は、今みたいに省益や保身に重きを置く人はほとんどいなくて、皆さん純粋に公僕として、国民の幸福だけを考えていた、と解釈してほぼ間違いないでしょうか?

  • 官僚政治でも皆さんは良いのですか?

    官僚政治でも皆さんは良いのですか? 世論は小沢は悪いと言いますが、私は官僚出身の菅直人の方がこのままで日本の未来は無いと思います。 確かに小沢はお金の問題があります。でも菅直人より、マシでしょ? 円高デフレでも対策無し。天下りOKした。事務次官会議再開。 あれだけ、官僚主導はダメだと言っていたのに、世論はもう良いの? なぜ日本国民は、これだけ官僚にバカにされても良いのでしょうか? 今の地業仕分けぐらいかな…、カットしてもなぜか予算が増えているし…。 官僚出身は官僚主導。 世襲議員は庶民の暮らしが分からない。金銭感覚がない。銀行の手数料一律210円かかると言ったら、別に良いじゃないとか、カップラーメン500円ぐらいかなとか…。 で、たたき上げの議員は、どうしても大きくなろうとすれば金が必要になるので何か裏取引が無ければ…、悪いことですが、日本の選挙体制上どうしても…。 たたき上げの方が日本を良くしてくれると思うのですが…。 鈴木宗男も官僚にやられたし…。 小沢は官僚主導が嫌いです。 その小沢がなった方がもっと改革が出来ると思うのですが、私の考えは間違えていますか? 官僚主導にすればろくなコトが無い。 例 ゆとり教育-富裕層は最初から私立で、一般人はバカに。最初から差がついて金持ちは金持ちのまま、貧乏は貧乏のまま エコポイント-買う時に最初から値引けば良いのに、申請させて天下り機関作る。バカは申請しないので天下り機関が余った予算を搾取。 官僚は日本国民をどうにかして食い物にしようと考えていると私は思っています。 その官僚を見張るのは政治家だけです。 だから、官僚を嫌っている、小沢や田中真紀子にガンバって貰いたいと思っています。 私の考えは間違えていますか?

  • あなたの官僚のイメージは?

    あなたの官僚のイメージは? 当方、官僚志望の東大生です。 これまで、メディアを通じた官僚バッシングが為されてきましたが、 実際に官僚の実態をどれほどまでに知っているのか疑問に思いまして投稿させていただきました。 メディアでは官僚が悪の権化であり、公徳心のかけらもない売国奴のような扱いをされているわけですが、実際、多くの官僚はそうではなく、実際に国と国民のために仕事をしているのです。 彼らの給料が高いとか、天下り禁止だの言われてきていますが、 彼らはそれに見合うだけの能力と労働を行っていると思います。 大体が大手企業からの内定を蹴って官僚になっているのであって、 そこに就職した同期よりも給料が安く、外資銀行並みの激務に励んでいる官僚に、 もっと光を当てなければ、日本は衰退せざるを得ない。 別に高い給料を欲しいとは言いません。 勿論天下りは無くなるべきであったと思います。 ただ、彼らを正当に評価して欲しいと思うのです。 とある授業で、教授が学生に質問をしたのです。 「政治家は官僚よりも優れた政策を立案できるか?」 ノーに手を挙げた学生は8割以上だったと記憶していますし、 実際に話をしていても、東大生の認識はそのようなものです。 みなさんに質問します。 ・官僚のイメージはどのようなものですか? ・官僚と政治家のどちらを信用しますか? ・官僚は不要だと思いますか?

専門家に質問してみよう