• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回路図を自動で単純化するソフトありませんか)

回路図を自動で単純化するソフトはありますか

tsunjiの回答

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.1

回路図のパターンを書くソフトは有ります。 P板.comというサイトでCADRUSというソフトを無償配布しています。 http://www.p-ban.com/ ただ使いこなすのは難しいです。 あとは、回路図だけならBschとかD2CADという回路図を書くソフトで、 部品のピン位置をそのままにして配線してみてはどうでしょう。 回路図の規模が小さければ、手書きのほうが早いですよ。 ちょっとした実験ならブレッドボードを使うというのも手ですけど。 はんだが下手ということですが、コテは何ワットのを使ってますか? 電子工作なら30Wぐらいのセラミックヒーターはんだごてでこて先が 太いものがちょうどぐらいです。 20Wでは弱すぎ、40Wでは高すぎです。高いけど温調機能付きのもいいでしょう。 あとは大胆に、ビビっていてはダメですね。 はんだは共晶はんだを使いましょう。

orange-house
質問者

お礼

はい、そのサイトは知ってます。 ただ、書かれているように、難しいなぁ、と・・・ 回路図を書くソフト、知らなかったので助かりました。 Bsch D2CAD というソフトがあるのですね。 Bschの方は、XPまでの対応なのかな? D2CAD、こちらはシェアウェアですね。 はんだごては、あまり気にしていませんでしたが、 さっき見たら、15ワットでした。 かなり小さい部品を取り付ける用の、ちょっとお高いはんだごてだと聞きました。 ただ・・・tsunji様の回答を拝見させていただくと・・・かなり弱いですね。30ワット程度の物を買って試してみます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • 回路図をみて、製品を作りたい

    http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html ↑うえのサイトに載っているような回路図をみて、製品を作るにはどのようにしたらよいのでしょうか? どの抵抗を、基盤のどの位置に着ければいいのかなど、全く分かりません。 回路図の中に書き込まれているもの(どれが抵抗を表しているのか、とか、どれがコンデンサなのか、など)判断は付きますが、それをどのように配線すればいいのか分かりません。 わかりにくい説明で申し訳ありません。 ぜひともお答えいただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 回路図と実際の部品が違うのですが

    サンスイのAMP AU-D607F EXTRAをメンテナンスする為に、POWER AMP基板を確認すると、電解コンデンサーが回路図とは違う規格の物が付いているのですが。 回路図では C21-63V 470μ,C22-6.3V 470μ,C23-35V 100μ 実際の部品は C21-35V 100μ,C22-63V 470μ,C23-63V 470μ R・L両方のチャンネルで、基板の半田付けを見ても取り替えた様子は見られません。 耐圧と容量が大きいのは問題無いと思うのですが、C21の様に容量が少ないのは気になります。 ちなみに、C22とC23(両チャンネル共)は表面の塗装が部分的にはがれて、ダメージを受けている様なので、交換予定ですが。 この様な場合、交換部品としては、どの程度の規格の物を使うのがベストでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 回路図を読めて修理ができるようになるには?

    ハードウェアの製造、検査、修理をする会社に勤めています。 私はまだ回路図が読めないので修理ができませんが、 今年中くらいにはできるようにならなくてはいけません。 オペアンプ、トランジスター、コイル、ノイズキャンセラー、 抵抗、リレー、コンデンサー、トランスなど基本的な部品の 機能について詳しく知りたいのですが、 どんな本を買ったらいいのでしょうか? 電子機器組立技能士の試験問題集とオペアンプの本を買ったのですが、 前者は計算が多く、機能についてはあまり詳しくかかれておらず、 また後者は既に回路についての基本知識がある人向けでした。 近くに大きな本屋もないのでネットで買うことになりそうなのですが、 適当なものが見つかりません。 どなたか紹介していただけないでしょうか?

  • BSch回路図について

    BSchというフリーの回路図ソフトを使っているのですが回路図が1枚だと上手くネットリストが作れるのですが複数シートになるとネットリストにつながらない部分が出来てしまいます。 回路の一部で見ると1枚目のA信号を2枚目のコンデンサ、ICに接続すると 以下の症状です。 1)COPY /B で回路図を合成してネットリスト作ると   1枚目のA信号は2枚目のコンデンサにはつながりますがICとつながりません。 2)ためしに2枚目だけネットリスト作ると   ちゃんとコンデンサとICはつながっています 同じ様な経験の方がいましたら教えてください。

  • 電子回路作図

    電子部品(トランジスタ、IC、L、R、C)を含んだ回路図を書けるソフトで安い物を教えてください。

  • 回路図から試作品を起こす簡単な方法

    電子部品を取り扱う仕事をしています。 年に2~3度ではあるのですが、回路図を渡されて穴のたくさん開いた基板(名前がわかりません(汗))に半田付けをして試作品を作ります。 抵抗やらダイオードやら、もうテトリス状態。 なにをどうやって組み合わせたら一番コンパクトにまとまるのか、いつも頭を悩ませます。 頻繁な作業なら上司も取り合ってくれるのですが、年に数回なので方眼紙にフリーハンドで書いて、最後にエクセルに起こしているのですが、それもまた大変で(汗) フリーソフトで簡単にそういう作業ができるものってないでしょうか。 何度か検索してみたのですが、プリント基板に起こすものはでてくるのですが、自分のしている「穴がたくさんあいた基板に起こすもの」が見当たりません。 他にいいやりかたがあるようでしたら、それも是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気回路ってどうゆう仕組みなの?

    身の回りには電気製品があふれています。 トランジスタや抵抗やコンデンサが組み込まれて、なにやら動いているようです。 でも、実際はどうやって動いているのかまったく知りません。 これらの部品を組み合わせるとどういうことが起きて、電気回路が目的の作動をするのでしょうか? 電磁石とリレーを組み合わせたブザーなんかは、電気回路というより、機械部品に近い動きなので、どうゆうふうに動いているかは目で見て分かりますが、トランジスタを使った回路はどう動いているのですか? どなたか簡単な例を挙げて、教えていただけないでしょうか? 以下のことでなくても構いませんが、作動の例を挙げると (どんな例を挙げたら良いのか分かりませんが) ・電波を受信する ・信号を増幅する ・CDのレーザー反射を読み取る などなど 抵抗は電流を流れにくくする コンデンサは電気をためる トランジスタは、小さな信号を増幅することができる 程度のことしか知りません。

  • 電子工作のために回路図を読めるようになりたい

    電子工作の素人です。 同軸ケーブルとコネクタの半田付け、3石ラジオ程度の工作経験しかありません。 無線関連等で使うアンプや同調回路等の簡単な工作をしたいのですが、回路図を読むことができないため、理屈が分からずに、機械的に実物の模造しかできないレベルです。 基本的な回路図を読み、実際の組立てができるようになりたいのですが、とりあえず最低限度の勉強のためのおすすめの書籍等はあるでしょうか。最低限度とは自分で回路図を書く必要がなく、既にある回路図の読解と実態配線図への変換ができれば十分ということです。結局、自分で回路図を書けるようになるのが勉強の順序として先なのかもしれませんが。 よろしくお願い致します。

  • 初心者でもできる?点滅LED回路

    ご覧頂きありがとうございます。 電子工学にはさっぱりな人間ですが、点滅LED回路を作りたいと思っています。クルマのプラモデルに電飾を施すのが目的です。 ちらほら作例や回路図をのぞいてみたのですが、気になることがあります。 IC(トランジスタ?)は電流の増幅部品ですよね。このICを用いると点滅回路ができるらしいのですが、その時にはIC内をどのように電流が流れているのでしょうか? 回路と聞くとプラス方向・マイナス方向の一本線でグルッと輪のように繋げられるイメージがあります。しかし、ICの場合足が3本ありますよね。3本の足(E、B、C)はどれがプラス・マイナスなのか分かりません。どの足にどっちをLEDに半田付けするのか。 どなたか、初心者向けに解説して頂けないでしょうか。