• ベストアンサー

回路図から試作品を起こす簡単な方法

電子部品を取り扱う仕事をしています。 年に2~3度ではあるのですが、回路図を渡されて穴のたくさん開いた基板(名前がわかりません(汗))に半田付けをして試作品を作ります。 抵抗やらダイオードやら、もうテトリス状態。 なにをどうやって組み合わせたら一番コンパクトにまとまるのか、いつも頭を悩ませます。 頻繁な作業なら上司も取り合ってくれるのですが、年に数回なので方眼紙にフリーハンドで書いて、最後にエクセルに起こしているのですが、それもまた大変で(汗) フリーソフトで簡単にそういう作業ができるものってないでしょうか。 何度か検索してみたのですが、プリント基板に起こすものはでてくるのですが、自分のしている「穴がたくさんあいた基板に起こすもの」が見当たりません。 他にいいやりかたがあるようでしたら、それも是非教えてください。 よろしくお願いします。

noname#74575
noname#74575

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

穴がたくさん開いた基板はユニバーサル基板の事だとおもいますが、 お望みの事ができると思われるフリーソフトがあります。 ただし個人・学校での使用に限られます。 一応参考URL載せて起きます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/uaubn/pass/index.html
noname#74575
質問者

お礼

ユニバーサル基板・・・ というのですね(汗) ダウンロードしました。 これこれ!こういうのが欲しかったんです!! ってかんじです(笑) 検索しても全然引っかかってこないのに、よくご存知ですねぇ。 大変たすかりました。 これで残業が10時間ぐらい短縮できます、まじで! ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

私がやるんだったら、JW-CADやります。 使い方に癖のあるCADなので、まぁフリーハンドよりはましかも、という程度ですが・・・。 まず、グリッドを2.54ピッチに変更して、ユニバーサル基板の大きさの枠を作成します。 部品をレイヤー1に、C面配線をレイヤー2に、S面配線をレイヤー3に割り当てます。 使う部品は使い回しが多いので、あらかじめ作っておいて脇においておきます。 部品登録やブロック化すれば楽かもしれません。 で、大体の信号の流れを把握したら主要部品を置いてみます。 大丈夫そうだったら、他の部品も置いてみます。 配置できない場合は部品を移動、回転させてやればよいです。 最後に線をつなげて完成です。

noname#74575
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます!(涙) 使い方を細かく説明していただけたので、助かりました。 一度見てみます。 本当に苦しんでいたので(汗)助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回路についての質問です。

    授業で回路をつくることになりました。 (1)画像の回路をユニバーサル基板に半田付けするときC1C2は右左、 C3C4は上下どちらがプラスですか? (2)スイッチに使う導線を1本渡されたのですが、付ける位置はどこでしょうか? (3)隣同士を繋ぐときも必ずリード線でつないだ方がいいのでしょうか?(半田だけで繋ぐことはできますか?) (4)接地されているところはどのように基板につければいいのでしょうか? 半田付けは初めてで色々とわからないことだらけです。 他にも半田付けで気を付けたほうがいいことなどがあったら、アドバイスよろしくお願いします!

  • 回路図を自動で単純化するソフトありませんか

    回路図を見て、実際の基盤にコンデンサや抵抗を置いて作る、という作業をしています。 簡単な回路ですし、部品点数もあまりないので、まったくこういう事をした事がない初心者ですが、 何とかやれています。別に販売したりもないので、時間かけてできますし。 ただ、残念なのが半田付けのヘタさ加減ですね。 もう、正直、見た目も悪いですし、半田が上手く乗せられないのでトランジスタを焼いてしまったり・・・ でも、半田しなきゃそもそも回路が作れない、だから頑張ってやってるのですが、半田がまた失敗・・・ 単純に、半田付けの精度を上げれば良いだけではありますが、 回路図そのものが、もっと簡単にできそうで・・・ 簡単になれば、半田する回数も減ると思うので、回路図自体を単純化したいのですが、考えても頭がこんがらがるだけで名案が浮かびません。 そこで、自分で回路図を書い書いて、それをパソコンが自動で単純化してくれるようなソフトは無いのかなぁ、と思っているのですが・・・ 部品の位置が変わっても良いので、回路図を単純化してくれるソフトをご存じないでしょうか、あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 回路図と実際の部品が違うのですが

    サンスイのAMP AU-D607F EXTRAをメンテナンスする為に、POWER AMP基板を確認すると、電解コンデンサーが回路図とは違う規格の物が付いているのですが。 回路図では C21-63V 470μ,C22-6.3V 470μ,C23-35V 100μ 実際の部品は C21-35V 100μ,C22-63V 470μ,C23-63V 470μ R・L両方のチャンネルで、基板の半田付けを見ても取り替えた様子は見られません。 耐圧と容量が大きいのは問題無いと思うのですが、C21の様に容量が少ないのは気になります。 ちなみに、C22とC23(両チャンネル共)は表面の塗装が部分的にはがれて、ダメージを受けている様なので、交換予定ですが。 この様な場合、交換部品としては、どの程度の規格の物を使うのがベストでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 電子工作のハンダ付けの煙の有害の程度

    簡単な電子回路の 基板ハンダ付け作業を (作業時間は2時間程度) 8畳スペースの大きさの 小部屋で行う場合ですが 小さな家庭用換気扇が1台 はついています。 8人が同時に作業をするのですが 作業の際発生するハンダ煙は有害 なものなのでしょうか? この換気扇で十分といえるのかも よくわかりません。 アドバイスください。

  • 電子回路の故障の内容について

    一般論の回答をお願いします。 電子回路の基板が正常に動作しない場合、 考えられる事象としては、 1.設置された半導体のどれか(ひとつ、もしくは)が機能しないから。 2.ハンダ付けされた部分が何かの理由で欠けて通電しなくなったから。 3.基板上のヒューズが何らかの理由で飛んだから。 4.配線の断線したから。 想定しうる中で他にありますでしょうか。

  • 外付けHDDの回路部品のハンダが取れてしまい使用不能に。修復の方法を教えてください。

    BUFFALOの外付けポータブルHDD HD-P40U2が壊れてしまいました。USBケーブルを差し込むコネクタが、HDDが載っている基板にハンダ付けされていますが、常にケーブルを差してあったため応力でハンダが外れてしまい、データ(家族の写真が入っていました)が取り出せなくなりました。自分で基板にハンダ付けしましたが、コンピュータに接続してもHDDのランプはつくものの、データは認識されませんでした。(HDDの動く音はしていました。) 参考にハンダ付け後の写真を添付します。 データを取り出すためには正常な基板に載せかえる等の修理をするしかないと思いますが、このような修理はHDD修復の業者にお願いするしか方法はないのでしょうか? どなたか良い方法、及び信頼できる業者をご存知の方は教えていただけませんか?(HDDの回路基板修理の価格の相場もおおよそわかれば教えてください。10万円以上のレベルでしょうか。) また当方愛知県在住ですので、近くに良い業者があれば直接行ってみようかとも思っています。 なおHDD自体は破損していないと思います。 よろしくお願いします。

  • プリント基板の半田付けの仕方

    初めて半田付けに挑戦します。プリント基板に半田付けで部品を取り付けたいのですが、手順がいまいち分かりません。 部品をすべて穴(ランド?)に差し込み、すべて半田付けをして、最後に一気にニッパーで切るのですか?それとも、1つ差し込んで半田付けして切る、というように、1つ1つやるのですか? また、半田付けについてのコツがあればそれもあわせて教えてください。(調べてみてもよく分からなくて・・・)

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 半田ごて初心者です、キットの作製について。その二。

    秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、ある程度まで半田付け出来ているのですが、どう半田付けすればいいのか分からない点があります。 1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに挿し込んではんだ付けすればいいでしょうか。 2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、ただ挿してはんだ付けしていけば問題ないでしょうか? 3.スピーカー基板との接続について、線はプラスとプラス、マイナスとマイナスをはんだ付けすればいいでしょうか。 4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、こういう時、どうやって固定しながら半田付けするのがベターでしょうか? 何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが…半田付け結構楽しいですね。質問は以上の四点です、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 1.5mm長半田ピンの半田付け

    1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。