• 締切済み

本所吾妻橋だか押上辺りで、以前にテレビのニュースの

本所吾妻橋だか押上辺りで、以前にテレビのニュースの特集で時間指定で進入禁止だかで交通違反でつかまりやすい場所で標識が見えづらいとかで問題だみたいなのをやっていました。それでもつかまる方が悪いってことですかね。次から次へと車が脇に停められて違反切符を切られていました。その辺だから近所以外の地域の人も来てたと思います。

みんなの回答

noname#211894
noname#211894
回答No.2

見えないことが証明されれば、回復されますが、見えづらいでは捕まってもそのままです。 道路管理者に申し出て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>それでもつかまる方が悪いってことですかね。 そうですね。 警察の小遣い稼ぎに一役かっちゃったわけです。 海では海賊に、山では山賊に、 道路では警察に襲われるから注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看板だけの交通取り締まりは合法なのでしょうか

    某小学校脇の道路の入り口に、以前から半分消えかけたような四角い看板が立ててあり 「7時から8時30分まで通行禁止 ○○警察署長」 の様なことが書かれています。 ちなみに、その周辺には正式な進入禁止の標識は立てられていません。 先日、そこで警察が取り締まりを行っていて家族が違反切符を切られたのですが どうにも納得がいきません。 正式な標識も立てていないようなところで、違反切符を切って 反則金を徴収することが可能なのでしょうか。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 交通違反切符をきられましたが 納得できません。

    岡山市で 11月9日金曜日 朝8時前に 「時間別進入禁止」で 交通機動隊につかまり 青切符を切られました。三人いた白バイ隊員の説明では 「9時までは進入禁止の標識が 上の方に立っています」との事でしたが 今日通りすがりに見ると そんな標識はなく 車が入っていくのが見られました。偽者の警官だったのかと驚きましたが 銀行で違反金の支払いもしましたし 切符はもう捨ててしまいました。なんだか納得がいきません。誰に相談すればいいんでしょうか? 

  • 一方通行の道を逆走 してしまいました

    夜で進入禁止の標識が見えなくて進入してしまいました。 一方通行の入口のところにパトカーがいてサイレンをならしてきました。 止まったんですが、すぐに警察官が車にこなかったんで、そのまま走りさってしまいました。 ナンバーは確認されてるかどうかはよくわかりません この場合どうなりますか? ナンバーを確認されてたら自宅まできますか? 一方通行の違反は現場で切符をきらないと違反にはなりませんか? 教えてください

  • 車検切れの車での交通違反

    車検が切れている車で進入禁止の違反をしてしまいました その場は進入禁止の切符だけ切られ終わったのですが 後日、車検切れがバレるでしょうか? ちなみにその車で駐車禁止を貼られたことがありますが その時はなにもなかったです 事故などの特別な理由がないかぎり交通違反の青切符で 警察がナンバーからいろいろ調べる権限がないと聞きましたが ほんとうでしょうか・・・ 大至急回答お願いします

  • レッカー移動されたのですが

    先日、駐車禁止区域でないと思った場所に駐車したとところ、レッカー移動されました。 交差点を右折して15mほど進んだ見通しのよい幅広の場所に停めたのですが、 後で調べたところこの場所はどうも一方通行のようなのでうす。 つまり逆送すれば、そこには当然「駐車禁止」の標識がないため、駐車できるものと思いこんでいました。 よく見れば、逆送して進んだ次の交差点(つまり一方通行の出口)には、「一方通行」の標識が。 本来は右折(つまり進入禁止)してはならないという場所なのでしょうが、そのことを明示する標識が設置されていないことにも疑問を感じました。 私としては、駐車違反の原因は標識にあると考えています(標識に沿った運転で切符を切られたとも考えています)。 ちなみに、右折した十字路の交差点は、 1,右折を禁止する「指定方向外進入禁止」の標識がない 2,右折側の道路に「進入禁止」の標識がない 3,かろうじて左折側には、「一方通行」の標識がある という状況です。 「一方通行」の標識があることはあるのですが、あくまで左折側のことであって、右折側にまで適用されるものではないと思うのです。 実際のところ、どうなのでしょうか? 一方通行の標識はどこまで範囲が及ぶのか、及ばないとした場合にも、駐車禁止の罰を受けなければならないのか、 ご存じの方、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 右折禁止はキップのほうがお得?

    この間右折禁止でキップを切られました。 その際に道交法をいろいろと検索したんですが、違反キップと第119条の違反の違いが分からなくなって質問させていただきます。 道路交通法 第百十九条→次に該当する者は、三月以下の懲役又は五万円以下の罰金に処する。一の二、第八条(通行の禁止等)規定に違反した車両等の運転者 第八条  歩行者又は車両等は、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行してはならない。 これは点数切られたのと、違反金だけですんでラッキーなのでしょうか?それとも、右折禁止は第八条には該当しないのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 直進通路途中からの車両進入禁止

    直進通路途中からの車両進入禁止 今日交通違反の切符を切られて(原付)、罰金が発生してしまいました。 その道は川沿いの細い路地で、「ト」のような枝分かれした道が途中でありました。 (上記の道を下方向↓へ)まったく普通に走っていると思っていると、突き当たりの大通りに抜ける出口で警官が待っていました。 「進入禁止で、一方通行だよ」と言われ「え?」と思うと、途中の枝分かれの地点から車両進入禁止の標識が出ていました。 なのでその川沿いに入ったら、枝の左方向へ曲がるしかなかったようです。 (話によると、やはりそこはよく見落として直進する車両があるそうです。) 「先週免許取ったばかりで、ここ初めて通るので知りませんでした。」と言ってみましたが、言い訳にしかなりませんでした。 故意ではなくても、やはり5000円の罰金は払うしかないですよね・・? 「よくある」ならもっと手前で注意すれば良いと思うのですが、どうにか話し合う余地はありませんか?

  • これって、進入禁止になりますか?

    先日、初めて予約したビジネスホテルに行くため、ナビを使って国道を走っていました。雨の激しく降る夕方でした。 右手の角にホテルが見えましたので、右折をし、2メートルくらい進んだときに、後ろからパトカーがサイレンを鳴らしてきました。 すぐに止まると「ここは右折禁止なんで。標識みおとしましたね?」と、言われました。 右折してすぐ角のホテルに泊まる予定だと言っても、とりあってもらえずそのままパトカーに乗せられ、反則金の手続きをしました。 その翌日。ホテルから出ると、進入禁止だといわれたところにどんどん車が入ってきます。あれ?と、思い、標識を確認すると、4トントラックは進入禁止という標識でした。 その先を見てみると、右折して、数十メートル先に、進入禁止の標識がありました。 私が車を止められたのは、右折してすぐです。 数十メートル先の、進入禁止の標識を超えてはいないし、右折してすぐのホテルに行く予定なので、もちろん標識を超えるつもりもありません。 あの時、「標識見落としましたね?」 と、言われた言葉が頭に残りました。 もちろん、私の車は軽自動車なので、4トントラックの標識にも違反はしていません。 車を止められたとき、 ここに標識があって・・・という説明もされなかったなぁと思いました。ただ、「ここは右折禁止です。」といわれただけです。 なんだか、腑におちなくて、 明日警察に確認の電話をしてみようと思います。これも、進入禁止の対象になるのでしょうか? 標識を超えていないのに、進入禁止になるのでしょうか? とても不思議です。 どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 青切符を切られたが納得できない

     先日、一方通行違反で切符を切られました。 言われた時、進入禁止の標識があった記憶がないのです。 (がサインしてしまいました。してはいけなかったんですね)  その後現場を見に行きましたが他の標識と比べ、明らかに見にくいのです。  この場合、抗議すれば何か進展はありますでしょうか? 2点減点+反則金7000円になってしまうのでしょうか?  法律を調べてみましたが、こう書いてありました。 道路交通法第4条の規定にもとづき、都道府県の公安委員会は、 標識や信号機を設置して交通の規制を行うことができます。  その規制は、道路交通法施行令第1条の2で、 「歩行者、車両又は路面電車がその前方から見やすいように、かつ、 道路または交通の状況に応じ必要と認める数のものを設置し、及び管理してしなければならない」  と定められています。  また、年度又は月が変わると(3/27に切られたので)交渉がややこしくなるということはあるので しょうか?  以上、よろしくお願いいたします。 (写真を添付します。上段左の写真より左に行くと進入禁止ですが 上段右のの写真と下段真ん中の写真は直前で顔を上げないと確認できません。)

  • 納得のいかない取締り方法について

    先日日曜日の朝の話ですが、本線の道路から普通乗用にて右折をしようと思ったが、直進車線の左側に警察官が立っており、 気になりつつも右折をしたら右折をした先で待ち構えていた警官に 停められました。その道路は普段あまり通りませんが、普段は「大型車両右折禁止」の標識があることは認識していました。が、朝7:00~9:00の間スクールゾーンで全車両右折進入禁止の場所だったのです。その時間に通ることはいままで無かったので、知りませんでしたが 、その日の直進車線左側の標識を確認すると確かに「大型車両右折禁止」の標識は自動的に切り替わり、ただの右折禁止標識になっていました・・・でもその場所は右折する前に警察官が立っていた場所で、はっきり言って標識よりも警官の方が目だっていました。警察は標識を見ないほうが悪いと言いいますが、そのような状況でその真上にある標識を確認するのは実際難しいと思います(警察官が標識を指差しているなら話は分かりますが)その日は時間がなかったので事情を説明しキップは切られませんでしたが、免許番号を控えられて後日最寄の交番へ来るようにといわれております。実際当日現場には沢山の車が停められ、キップを切られていました。少なくとも警察官はその場に4~5人はいたので、通常の取り締まりではなく反則金が目的の取り締まりだったと思います。交通事故を防ぐ目的であれば平日の通学時間に車を進入させないよう右折先の進入口に立って、右折しようとする車両がいたら合図してくれたほうがよいと思います。今回の件納得がいかないのでキップを切られない方法があればどなたかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Macを初期化、アップデートしたらスキャンしようとするとパソコンに接続できないとエラーがでる問題について、MFC-J903Nの解決方法をご紹介します。
  • お使いのパソコンのOSや接続方法、関連ソフトやアプリなどの情報を詳しく教えていただければ、より具体的な解決策をご提案できます。
  • Wi-Fiルーターの機種名や電話回線の種類についても教えていただけると、より正確な診断ができます。お困りの際は、ブラザー製品のFAQを参考にしていただくこともおすすめです。
回答を見る