• ベストアンサー

教えて下さい。(長いです)

xongou_xirosiの回答

回答No.4

4番については経験者です。また、同様なことを言ってた知人もありました。聴覚神経がたかぶったままになってるんですよ。  ご本人が治療を求められるなら、心療内科や、神経科の担当分野です。 私もうつ病持ちですが、 2番に書いてあるようなことは、うつ病の先駆症状でしょう。特に人と話をするのがおっくうとか。 3番もなにかあるようですね。 やっぱり専門のクリニックで全部あらいざらい聞いてみるべきだと思います。 1については、半ばお手上げですけど、 神父さんや牧師さんは、いつでも話を聞いてくれるでしょうから、それがカウンセリングになると思います。

BANDITS
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 神経がたかぶってるんですかね。一度病院に行ってみます。それと、身近に牧師がいるのに相談しないなんてもったいないですよね。話してみようかと思います。

関連するQ&A

  • 音に敏感

    前にも質問したのですが、解決せず、どうしたら良いのかわかりません。カテがどこに当るのかわからなかったので、こちらにしました。 私は20代前半ですが、物心ついたときからこれらの音に敏感です。というか、恐怖です。小さい頃からずっと苦しめられてきました。普通の人でもいきなりとかだったらびっくりすると思うのですが、私の場合は、鳴った瞬間から恐怖で、静まるまでおびえて耳を塞いでます。ピストルや風船は、見た瞬間から凍りつきます。同じような症状の人を2人見たことがありますが...。 ・ピストル(運動会のときは常に耳を押さえていました。) ・風船、袋の破裂音 ・雷(これまた耳を塞がないと恐怖です) ・かんしゃく玉 ・打ち上げ花火 挙げたらキリがないです。 治したいのですが、どの科に行ったらいいのかわかりません。精神的なものなのか、耳に異常があるのか、神経なのか...。分かる方おりましたら教えて下さい。わかりにくくてすいません。

  • 音に対して怖がるのですが

    5歳になる女の子ですが、大きな音に過剰に恐怖心を抱いています。先日の運動会でもスタートのピストルが怖くて大泣きでもう、大変でした。 どうして、このようになったのか分かりません。 この他にも、花火、風船の割れる音、太鼓...etc 泣くのも、狂ったように泣く状態です。このまま、小学校に入ったらと思うと先が思いやられます。 どうにか、克服する方法はないのでしょうか、教えてください。お願いします。

  • 大きな音が怖い

     私は18才の女子です。私は小さな頃から、風船が割れる音、花火の音、雷の音、生で聞いたときのかなり激しいドラムの音など、大きな破裂音が怖くて仕方ありません。 小学生の頃は「よーいどん!!」のピストルの音が怖くてずっと耳をふさいでいました。さすがに中学生になったらそれは恥ずかしいと思って、耳をふさいでいる指を少しずづはずして徐々に慣れようとしていましたが、やっぱり「パン!」という音が鳴るたびにドキッとして大きく目をつぶってしまいます。 最近は小さな子が風船を持っているというだけで、怖くて怖くて、耳をふさいでしまいます。 大人になればきっと平気になるだろうと思ってたのですが、やっぱりまだ怖いのです。ここまでくると、病的なもののように思います。でも「大きな音恐怖症」なんて聞いたことないし・・・。 もうすぐ花火大会の季節です。今年こそは思いっきり楽しみたいです。 どなたか大きな音を克服するアドバイスを教えてください。よろしくお願いします

  • いつになったら治る?

    小さな頃から、大きな音が苦手で運動会が近づくとピストルの音を考えただけで憂鬱。ずーっと耳を手で栓してました。高校卒業までそんな感じで、しかも電車通学となったので、電車の警笛にまたもや、恐怖。電車が来てからホームにダッシュしてました。今は、時と共に電車も改良され警笛の種類が変わり平気になったのですが、未だに特急通過には、冷や汗です。なんと言ったらいいのか?単音で大きい音に弱いみたいです。実は教育関係なので未だに運動会イヤです!でもしょうがないので耳栓見えないようにしてますが・・。風船持った子供には近づかないようにも。 これってパニック症の一種ですか?ちなみに花火の音ももちろんダメです。

  • 音に敏感

    小さい頃から色々な音に敏感で、20歳を過ぎた今でも治りません。原因とかあるんですかね。知っている方、教えて下さい。周りには、こういう人が少なく、なかなか理解してもらえなくてつらいです。 苦手な音は、ピストル、雷、かんしゃく玉、花火、風船などの破裂音、手を叩く音、急な大声(これは誰でもびっくりしますよね)、犬の鳴声などなど。普通の人は、涼しい顔をしていますが、私はいつも耳をふさいでびくびくしている有様です。物心ついた頃からずっとです。案の定、運動会の時は、いつも耳を押さえて走っていました。夕立の季節は精神的につらいです。ふとんかぶって震えてます。20歳過ぎてもこんなことをしている自分が情けないのですが、仕方ないんです。そういえば、最近、打ち上げ花火の音にだいぶ慣れてきたように思います。

  • 大きな音が怖い

    私は大きな音が怖いです。 例えば、 ・風船の割れる音 ・打ち上げ花火 ・犬等の鳴き声 ・運動会のピストル ・竹の破裂する音 ・雷が落ちる音。 などです。 近々、理科で成功すれば爆発する実験をします。 友達情報だと、低確率で花火レベルの音がなる(実際鳴った)そうです。 テストも近いので、参加したいのは山々ですが、 耳を塞いでいることについてクラスメイトに何か言われたら、「大したことないのに」と言われるのが苦痛です。 前に、父親に音に感じる恐怖を話したら、「単なるビビり」と言われてます。 また、上記のような大きな音が鳴ると、泣いてしまうため、余計不安です。 どうすれば良いですか?

  • 神経?それとも耳?

    私は2歳くらいからずっと大きな音が苦手です。運動会の時はいつも耳を塞いでいました。打ち上げ花火、かんしゃく玉、風船の破裂音、手をたたく音、袋が破裂する音、ピストル、電車などが終点に着いたときのあの音、クラクション、雷……これらの音に約20年間も悩まされ続けています。この歳になって耳を塞いでるのはとても恥ずかしいです。サイトで色々調べましたが、載っていませんでした。病院に行こうとも思いましたが、どこへ行っていいのかわかりません。これは、脳神経なのか精神的なものなのか、耳の異常なのかわかりません。これらの音を聞くとビクっとして冷や汗がでます。夏にはすごい雷鳴ってました。ずっと耳塞いでました。いつだかは余りの音に、夏なのにふとんかぶって耐えてました。こんなのは当事者でなければ理解できません。それがツライです。耳塞いでたら、あいつ何やってんの?と見られるのが怖いです。この症状は一体何なんでしょう。分かる方(いるのかなぁ)いましたら教えて下さい。

  • 眠い時にくる謎のパニック

    4、5回謎のパニックに陥った事があります。 それはストレスが溜まっていた時で(今でも溜まっていますが) 表現が非常に難しいのですが、眠気が襲ってくる時に雑念のような物が 肥大化し、何故か「この世が終わってしまうような」恐ろしい恐怖に襲われ パニックになってしまうのです。コレは何なのでしょうか? パニックの時は本当に、生きた感覚がしないくらいの恐怖に襲われます。 何故かいつも不眠からくる眠気から起きます。眠気から電話の音や大きな雑音 が少し恐怖に感じる時があるのですがコレは関係があるのでしょうか? あのパニックは何だったのでしょうか?教えていただければ嬉しいです。

  • 音に敏感な人

    私は,ピストルやかんしゃく玉,花火,雷の音などが苦手で,いつも耳をふさいでいます。物心ついたときからそうでした。原因はわかりません。 今まで同じ様な症状(?)の人に2人ほど会ったことがあります。 他に苦手な音は,風船の破裂音,手のクラップ音,車などのクラクション,トラックのギアチェンジ(?)の際の音,電車の始発・終点のときの音などなど。 何で怖いんでしょう?検索しても無いんですよね。こういう音が怖い,と悩んでる方いませんか? 運動会の時には常に耳をふさいでました。そうしないと胃がえぐられるような感じになるので。花火大会も憂鬱です。これからの季節,春雷や夕立ちがありますし。研究されてないんですかね。それとも世間一般の人たちには知られてないんですかね。悲しいです。そのたびに恥ずかしい思いをしなきゃならないんでしょうか。もう大人なので,なおさらです。

  • 2歳 癇癪と自傷行為の付き合い方 長文です。

    2歳0カ月の娘ですが、とにかく癇癪が酷く、気に入らないとすぐにのけ反り自傷行為が始まります。 昨日は保育所の後、家に帰りたがらす、「あっち、あっち」と外を指さし連呼しましたが、もう遅いし、ご飯も食べないといけないので、無理やり連れ帰ったら、癇癪が始まりました。 ほっておいたらいい、と、よく聞くので、ほんの少し目を離したら、立ったまま後ろに倒れフローリングに後頭部を強打。ものすごい音がして、死んだかと思いました。。 それでも、「あっち。あっち」と外へ行きたがり、怖くなって外へ出ました。運よく夫も帰ってきたので、車で出かけ、コンビニへ行って、買いたいものを買わせてあげたら御機嫌で帰ってきました。 私自身は恐怖でご飯も食べられず、夜中に急変したらどうしようと心配で朝まで起きていました。 昔から、のけ反り、そっくり返り、頭をバシバシ叩いたりしていました。立ったまま後ろに倒れるなんて、今回はフローリングだったけれど、外だったらと思うとぞっとします。 気になるのは、自傷行為だけです。言葉は遅いほうですが、特別遅いわけでもないと思います。1歳6カ月のときにはわんわんのみでしたが、今は2語文はまだですが、単語はたくさんしゃべっています。 この先、何歳くらいまで自傷行為と付き合っていくのでしょうか・・また、対策としてはどんなことが効果があるでしょうか? よろしくお願いします。