• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症の母のことで主人と言い合いになります。)

遠方で一人暮らしの認知症の母親との問題

このQ&Aのポイント
  • 遠方で一人暮らしの認知症の母親が、日常生活に支障をきたす状態になっている。
  • 主人は同居を拒否し、施設入所を考えているが、主人にはまだ大丈夫だという考えがある。
  • デイサービスの利用を提案したが、本人が行きたがらず、主人も施設入所に消極的な態度を示す。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.3

>>お前のお母さんだろ、人権を尊重しろ。 そんなこと言う奴が、 >>そこまで悪くなったら本人の意思もなくなるから無理やり施設に入れればいい こんなこといわねぇ。 絶対、ネジ一本飛んでる。 >>私は焦りすぎで主人の言う通りにしていていいものなのでしょうか? 「後悔先に立たず」 >>「考えすぎだ。そんなのどうにでもなる」 そういうのは、「大丈夫だ。オレ以外の人間がまわりであーだこーだがんばるから、どうにかなる」 って言ってるようなもんです。 あなたが必死こいてがんばった結果。。。「な?どうにかなっただろ?」とか、いつか平気で言いますよ。 あなたが動かなかったら、旦那は「絶対に」動かないでしょうよ。 認知症に関する知識をつけて、どういう対策や方法が取れるか。。。は、あなたが何とか勉強しておくしかないかと。 んな、非協力的で冷酷なことしか言わない夫とかほっとけ。役にたたん。

rarashin_0808
質問者

お礼

そうですね。自分でなんとかするしかないですね。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

人事はなかなか切実さが解からず難儀します。認知症の進み方も人それぞれで安心も油断も出来ません。 ご主人は病気に対する理解が完全に不足していますし、福祉の現状を軽く考えておられるようです。 お金がに余裕があれば施設との交渉も楽ですが今からどの程度の経費がかかるのか、また、入所者の生活の 状態なども一度見学させてもらっておいた方が良いでしょう。 こういった要介護の状態での一人生活出の一番の心配は火の元です。 次に徘徊帰宅困難の有無。 御近所や役所には早くカミングアウトされ御厄介を掛けつつ援助を貰うと言うことになります。 まま、健康状態はヘルパーさんの出入りで見当はつくとは言え、稀に便秘・風邪などでも急患状態に なられた時など対応策の方法の検討や手遅れと言った事の起こらないよう配慮しなければなりません。 ご主人には病院か居住地区の福祉の窓口で丁寧に説明をきいて貰う必要があるでしょう。 妻の母だからということで士らに存ぜぬは世間は通りません。 仕事の事情は当然ありますからそのための介護保険です。(子供さんは話が落ち着いてからですね)

rarashin_0808
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人はああ言えばこうゆうで、専門の方の話もおそらく聞かないと思います。 自分で早めに対策を考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確かに現状はまだ大丈夫なのかもしれん。 だが気遣いと思いやりは皆無。 そして意見が漠然としすぎている 絶対子供作った後で重症化したら「子供より母親が大事か!」っていいますよ。 何で大丈夫なのか。根拠を詳細まで問い詰めましょう。 事が起こってからでは遅いです。

rarashin_0808
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何で大丈夫なのか?って聞いたら「田舎のおばあちゃんの進行が遅くすぐには進まなかったからまだまだ大丈夫」って言われました。「人それぞれでしょ」って言っても、そんなことないの一点張りです。 主人と話すとストレスなので、なるべく自分でなんとかしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

早め早めに考えておくことに、何の問題もないと思います。また、症状が軽いうちに対応すれば、進行が進みにくくなります。 今すぐに、何か対応しなくても大丈夫かもしれませんが、市役所やNPOなどの専門的知識のある人に相談したほうが良いのではないでしょうか?! それから、ご家族で話し合われたらどうですか?

rarashin_0808
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり早めに考えておかないと駄目ですね。自分で準備を進めていくしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母が認知症かも、これから何をすればいいですか?

    85才の実母です。一緒に暮らしています。 物忘れも歳とったのだからしかたないと思っていましたが、ちょっとそれが度を超してきている様に思えます。 自分の朝ご飯や昼ご飯は作って、掃除や後片付けもしています。 買い物や電車に乗って友達と食事しに行ったりも一応できます。 でも、人の名前や場所の名前が出て来ないだけでなく、単純な物の名前がでてこなかったり、どこにしまったのか忘れてしまったり、日にちや曜日も忘れたり、世の中の大きな事件もわかるときもあれば、忘れてしまったり、「えっ??」と思う事が度々あります。 先日、神経内科の「物忘れ外来」に行ってきました。 30点満点で10点 やはり進行しているとのことでした。 薬は飲んでも飲まなくても賛否両論があって、どちらでもという事でしたが、飲まない方向で帰ってきました。 今、進行を遅らせる方法は薬以外でありますか? これから認知症が進んできたら、どこへつれて行って、何をすればいいのでしょう? 介護認定?デイサービス?日帰り?お泊まり? 老人ホームと他の施設の差もわかりません。 一応の流れと、どんな施設や方法があるのかを教えてください。

  • 老人施設に行くことで、逆に認知症が進行する?

    老人施設に行くことで、逆に認知症が進行する事ってありますか? 最近、75歳の母がデイサービスを利用するようになったのですが、通いとはいえ 最近、あきらかに呆け度が上がった気がするのですが… なんでも人に助けてもらうのがよくないんですかね? 甘えてしまうというか… 最近は自立支援の観点から、なるべく本人の意向を踏まえる介護と聞きましたが、見学しましたがそうは思いませんでした…

  • 認知症はずっと家で看られる?

    認知症の義祖母がいますが、家で義父(長男)と二人暮らしです。 今は徘徊などもなく、意志疎通ができないなど、比較的軽い症状なので 義父はずっと家で一緒に暮らしたいようです。 昼間はヘルパーが来てくれたりデイサービスを受けているのですが、 夜は義父が働きに出るために祖母が一人になります。 認知症は進行を遅らせることはできるけど、快方へは向かわないと聞きます。 この先、義父と二人暮らしでやっていけるのでしょうか? 義父自身も体調が良くなかったり、精神的にも行き詰まっていて 息子夫婦である私たちとの同居を望んでいるようです。 ですが、私たちも介護を手伝えるとは到底言えない状況なので 同居は見送っている状態です。 また、同居のために家を改築する費用を使ってしまうと、いざという時になって 祖母が介護施設に入る資金がなくなってしまうということも考えられます。 義父の望むように、認知症の祖母をずっと家で看ていくことはできるのでしょうか? 認知症の介護経験を聞く限り、そんなにたやすいことじゃないように思えますし。 先のメドも立たないので、どうしたらいいのかわからないです。 今はこのまま様子を見るしかないのでしょうけど…。

  • 介護保険、ケアマネジャー:認知症の施設選びについて

    認知症の母(72)についての質問です。母は、病気だけれどある程度QOLの保たれていた父と、長女と同居しておりました(質問者の私は長男で、海外在住です)。今年の夏までは介護保険を使わず、父が母の日常の世話(買い物や、食事の用意等)をしていました。長女は同居ですが、仕事が不規則で忙しい事に加え、母が(認知症の症状で)長女を嫌ってしまい、暴言を吐いたりするので、あまり介護をしたくてもできる状態ではありませんでした。夏前に父の病気が悪化したのに伴い、介護保険の認定を受け、要介護1がつきました。ところが、そこからケアマネジャーを見つけて実際の介護を受ける、という段階に行く前に、父の病気が急変し、入退院の末先日亡くなりました。 この間、母親の認知症は目に見えて進行し、長谷川式の試験でも10点ほどになりました(介護保険申請時は18-20点前後で推移)。今は帰国している私が母の世話をしていますが、とてもじゃないですが、日常生活を一人でできる状態ではありません。また、前述した通り、妹が同居していますが、母が妹を嫌ってしまっており、母の介護をできる状態でもありません。妹は母の暴言で夜起こされたりもするので、同居自体できれば避けたい状態です。 そこで、施設入所をと考えているのですが、現時点で何から始めれば良いのかわかりません。例えば、ケアマネジャーさんを見つけてプランを立てていく、というのは基本的に施設入所ではなく在宅やデイケアの形でやっていく場合ですよね(?)。施設に入所を前提とすれば、ケアマネジャーさんを見つけて・・・という段階を飛ばして、(無料の紹介所などを使って)そのような入居施設を直接探す、という事になるのでしょうか? また、夏前に要介護1が付いていますが、母の様子を見た父の入院先だった病院の医師も「もう少し高くても良さそう」とコメントしており、再認定を受けた方が良いのではないか?とも思っています。ただ、もう一度介護認定を受けて施設を探すとなると、それまでの時間もかかってしまいます。ケアマネジャーさんが付いていると、ケアマネジャーさんが再認定申請などやってくれ、その間も(在宅・デイサービスなどの)サービスは受けれる、という事らしいので、施設入所が前提でも、一度ケアマネジャーを見つけて、デイケア利用なども含めて段階的に進めた方が良いのか、など分からないことだらけです。 まとめると 1:同居人(妹)はいるものの、実質一人暮らしになった認知症の母がいる 2:妹に暴言を吐いたりするので、妹が世話する事は出来ず、施設入所をしてもらいたい 3:要介護1が付いていたが、まだケアマネジャーを見つけていない状態 4:要介護度は、恐らく進んでいる 5:今は海外在住、一時帰国中の私が介護・世話をしているが、ずっといるわけにもいかず、出来るだけ早く何とかしたい という状況です。より詳しい相談先の助言も含め、次のステップをどうすれば良いかのアドバイスを頂ければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 認知症の母の入所

    はじめまして。私の母はアルツハイマー型認知症で要介護3です。最近は外面が良いのですが、デイサービスから帰ると家族に対しては暴言を吐いたり、小学校1年生の私の娘にもおこったりします。娘が今バーバ怒ってるから、ママ何も言わないほうがいいよと 6歳にして空気を読んでくれています。 今日もとても薔薇きれいな公園があり、子供も公園で遊びたいと言う事だったので、子供と母と犬三頭を連れて公園に行ってきました。 着いた途端去年もここに来たことがあるわと言い、じゃぁお弁当買ってきたから食べようかと言いながら食べ始めました。そして10分経たないうちにこんなくだらないとこにくるんじゃなかった、こんな馬鹿馬鹿しいどこにくるんだったら家で寝ていたほうがよかったなど。 かといって家にいると、あーつまらない集まらないと言うので、かわいそうだと思い連れ出しました。 公園で遊びたい娘に対しもう帰るよ。まだ遊びたいの?と私の娘に言っておりました。娘ももう少し遊ばせてと気を遣っていました。毎日このような状態です。子供がとてもかわいそうでしょうがないです。 お昼の弁当を食べもったいないから家に帰ったら夜食べるからと言うので、夕飯に温めて出したら、こんなもの昼間食べたのにまた、出すのかと、罵倒されました。 娘の習い事があったりするので、ショートステイをさせるんですが、最近は幻聴や幻影、思い込みも激しくショートステイの人が夜中に部屋に来て触った、デイサービスの人が私を馬鹿にしてニヤニヤしてるなど、酷くて、デイサービスなんか泊まりに行かないと言い出し始めました。このままではお前はどこにも行けず家族もギクシャクしてしまうので、ケアマネージャーに入所させたい旨伝えたんですが、もう少し薬を飲ませておとなしくさせて家で様子をみたらどうですか?と言われました。私も子育て仕事、介護で精神的に参ってしまい昨年末に虚血性腸炎で入院にしました。 私も主人が長男で母の面倒みてもらってるので、病状が悪化すれば入所していただくしかないと思っています。ケアマネさんは認知で病状が落ちるから、なんとか家で見てあげたほうがいいんじゃないと言っています。病状的にクリアな部分もあるので特養ではなくグループホームがいいんじゃないかと言われてます。ただ本人が納得しないと入れられないですよと言われました。このまま私は我慢したほうが良いでしょうか。 ちなみに私も初任者研修を持っていますが、自分の親となると感情が入ってしまい、イライラしてしまいます。

  • 認知症の母

     88歳の母が認知症で,父親と二人暮らしです。家事はほとんどを父がやっていますが,母は自分がやっていると思いこんでおり,「私がなんでもやっている。」と言い張ります。また,身の回りの始末もできず,下着から服までどこに入れたか忘れているのですが,誰か(父)が隠した,どこかに持って行ったと騒ぎ立てます。このままでは,肉体的にも精神的にも父が参ってしまいます。何もできないのに,施設に入るのは絶対に嫌だと言い張り,週2回のデイサービスに行くのがやっとです。以前,ショートステイをケアマネさんに勧められたのですが,本人が拒否しました。母のように,本人が拒んでいるような人を何とかして,家族が救われる方法はないものでしょうか。

  • 認知症の母に優しくできません。

    認知症の母に優しくできません。 自己嫌悪になってしまいます。 母は75歳で要介護1です。私は41歳、夫と中1、小4の子供がいます。 母が73歳の時に、脳梗塞で入院し、その時に認知症が発覚し、それから一人暮らしは無理と言う事で、次女の私達家族が実家で同居を始めました。(2歳上の姉は同じ区に住んでいながら1.2ヶ月に1回顔を出す程度で介護らしいことは何もしません。)それから1年半が経ちました。母は同居している事も忘れてしまうことがあります。本当に辛い事がたくさんあって・・・お風呂を嫌がり、拒否をして殴りかかり、あんたはダメな人間だ!と暴言を吐く。家事は一切できないのに自分一人でやれるから帰って行けと言う。散歩に出て迷い、他人の世話になる。主人を目の敵にする等々・・・。 公的機関に相談しに行って専門の病院を紹介して頂き、薬を処方されてからは問題行動も少しは治まりましたが・・。 本人はすぐに忘れてしまうのでけろっとして話をしてきます。 それに優しく返事ができません・・・と言うより、何をいっても無視している有様です。あの母親がこんな風になってしまったという悲しみもあります。子供達の前でも冷たい態度をとってしまいます。 小4の長男は母とちゃんと会話してくれます。ありがたいです。 母にデイサービスを薦めても嫌だと言います。無理やり行かせる労力もありません。 一人ぽつんとテレビを見ている母を見て、申し訳ない気持ちになります。しっかりしていた頃の母を思うと悔しくて・・・上手く言えないですが寂しいです。 優しく介護できるきっかけがほしいです。 皆さんは気持ちにどう折り合いを付けられたのでしょうか?

  • 兄に母の認知症を受け入れてもらいたい

    東京で一人暮らしの母が、昨年「アルツハイマー型認知症」の診断を受けました。 娘の私は結婚して九州に住んでおり、日常的には実家の近くに住む独身の兄が週に3~4日程度、会社帰りに様子を見に行ってくれています。 母の状態は介護保険では要支援1で、日常生活的には一応今も一人暮らしを継続していますが、私が時々電話で話をする限りでは、母が一方的に自分のしたい話をするばかりで会話は成り立ちません。 日常生活に関しても、昨年の夏に実家に帰省した時には、冷蔵庫にゴキブリが入り込んでいたり、お風呂が汚くて入るのを躊躇するほどだったりと、いろいろ目に付くことはありました。 なので、今も本人が気にしていないだけで、どのくらいまっとうな生活をしているのかは疑問だと思っていますが、とにかく母本人が他人の干渉を嫌がりなんでも一人でしたがるので、もう口を出しても無駄だと割り切っています。 診断を受けるまでにも、悪質なセールスにひっかかったり親戚の集まりで人がわからなくなったり外出して電車を乗り間違えたり、もう書ききれないくらいいろんなことがあり、私としては母の認知症は疑う余地はないと思っています。 しかし、母本人はもとより、兄も、母の認知症を受け入れてくれません。 二人とも、診断そのものを疑っているというか信用していない状態です。 診断結果を聞く時には兄も一緒に行って脳のレントゲンも見せられて「委縮が見られます」と言われているのに、自分にそれがわからなかった(脳が縮んでいるようには見えなかった)からということで、認めません。 母は処方されていた薬(アリセプト)を勝手にやめてしまいましたし、兄も「いやなら飲まなくてもいい」という態度で、私が予防になるのだから飲んで欲しいと何度か話をしたら、いつのまにか私が医者に「母が認知症だから薬を出してほしい」と言ったことになっていて、「あんたは私を認知症にしたいんでしょ」と言われる始末でした。 ケアマネージャーさんから時々私の方に報告が来て、数字に関する認識がとても弱って来ているので通帳などのお金の管理はそろそろ家族がした方がいいとか、病院に一人で行きたがるが、お医者さんから言われることが正しく理解できていない様子なので家族が一緒に行った方がいい、などの具体的なアドバイスをいただくのですが、それを兄に伝えるとものすごく機嫌を悪くされます。 兄は、母に対する「認知症」の診断を受け入れることができていないので、母のおかしな点を指摘されると「そういう目で見るからおかしく見えるだけだ」とこちらを責めてきます。 最初に私が母を病院に連れて行った時も、認知症の診断がでて介護保険の手続きをしたときにも、母には怒られ、兄には責められました。「お前は母親を狂人扱いした」と。 なので、ケアマネさんに対してもどちらかというと敵意を持っている感じで、直接話をしようとは絶対にしません。 しかし、今はなんとか一人で生活していても、アルツハイマー型であれば必ず進行していくでしょうから、私は兄に母の診断をしっかり受け止めて、一緒にこれから先のことを考えてもらいたいのです。 今は、その話題に触れることすらできない状態です。 兄に母のことを受け入れて、先々のことを考えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 母の状態よりもなによりも、そのことにとても困っています。

  • 認知症のディサービスの利用

    極度に他人との接触を嫌う私の主人の伯父が認知症になり要介護1と認定されました。 一人暮らしで身寄りは私たち家族だけです。 以前は私たちがが身の回りのことをなるべく本人がやるように声をかけてやらせていましたが最近は声をかけてもやろうとしません。もちろんじぶんからはお風呂に入りません。 私も日中はパートに出ているし一緒に暮らしていませんから、ディサービスに行かせてみようと思うのですが、ひきこもりの傾向も見られるのでどのように話したら理解してもらえるか分かりません。 認知症ですぐに忘れてしまうし普段はこちらが話しかけても「うん」とか「ううん」の反応をしない時もあります。一度、施設には入りたくないと言ったことがありますが、ディサービスを老人ホームと勘違いしているようです。 ケアマネージャーの方にもこれから相談してみようと思っていますが、何かいい方法をご存知のかたがいらしたら教えていただきたいと思います。

  • 認知症を回避しようとしない祖母

    遠方に認知機能が低下している一人暮らしをしている祖母がいます。 認知症のリスクを高める生活習慣を改める気持ちが全くありません。 ・ほとんど外出しない、自分の足で外出しない ・面倒くさいといってどんどん行動範囲を狭める ・家の中でほとんど横になっている ・他人と会う機会が週に1回しかない 足が弱くなる生活習慣、脳に刺激、変化を与える機会が少ない生活習慣だと寝たきり認知症リスクが高くなると何回も言っていますが、聞く耳を持ちません。生きる目的、意欲がないようで「どうにでもなれ」とボケることを待っているような感じもあります。親族は遠方か病人を抱えているかで介護できる人がいません。親族にどれだけ大きな負担がかかるかと説いても笑っています。認知症になると「何もわからないから平気だ」と思っているようです。認知症が進行しても苦痛は感じるということがわからないようです。看てくれる親族がおらず、施設か精神科病院で身体拘束されるようなことを回避したとこちらは思っていますが、本人は「ボケたら平気」だと思っています。どうすれば生活習慣を改めてもらえますか?

専門家に質問してみよう