• ベストアンサー

陳述書について

buttonholeの回答

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>私の弁護士は、出廷しない証人の陳述書は信頼性が低いと主張すると言っているのですが、それだと被告の詐欺を立証する根拠として使えないのではないでしょうか?  これに関してお答えすることはできません。なぜなら、これまでになされた両当事者の主張及び他の証拠に照らして、その証拠が評価されるのですから、それだけを抜き出して、立証に役立つかどうかを判断することはできませんし、無意味です。  弁護士に依頼されているのですから、疑問があれば弁護士に質問すべきです、セカンドオピニオンを求めているのであれば、訴訟記録等の全資料を持って他の弁護士に相談して下さい。

jirot20
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第一回口頭弁論の日までに陳述書は無理ですか?

    私は被告であり、10/25に民事損害額60万の、口頭弁論があります。新幹線をつかっても3日は休まないと無理なので答弁書を提出して私は出廷しません。 その場合、私から証人に質問したいことがあるのですが、その陳述を25日までに書面で準備することは無理でしょうか? 出来れば裁判所を介して証人に請求できればと思いますが・・ そんな請求はありませんか? 宜しくご指導願います。

  • 証人陳述書の撤回はできますか?

    現在勤務している会社が過去の取引先とサービス料の支払い拒否で裁判で係争中です。私は原告側の担当者、2番目の証人として証人陳述書を提出しています。地裁での証人尋問があり、被告側に支払い命令が出ているところで、担当の裁判官の異動で、裁判し切り直しとなっています(こんなことがあるのですね)。裁判はまた振り出しに戻っていますが、どちらにしても私は被告側が次の証人を出して来た際に尋問を受ける可能性があるのですが、そもそも提出している「陳述書」自体を撤回したいと思っています。(偽証があるわけではないですが。。。) 裁判所に提出している陳述書自体の撤回はできますでしょうか? 可能な場合、手続きはどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 簡易裁判所で全ての期日に欠席して擬制陳述 はOK?

    当方から言わせれば、全くの言いがかりで、遠くの簡易裁判所で訴えられました。 できれば一度も出廷せずに済ませたいと思っています。 民事訴訟法の277条によると、簡易裁判所では、2回目以降の期日でも、準備書面さえ出せば擬制陳述したことになるそうですが、 ・口頭弁論に欠席する場合は、裁判官が納得するような理由が必要なのでしょうか?また、その理由を述べる必要があるのでしょうか? ・欠席することを事前に裁判所に知らせるべきでしょうか? ・準備書面さえ出せば、判決まで一度も出廷せずに済むのでしょうか?その場合、心証も含めて、不利なことはありますか? ・裁判官が被告に尋問したい場合、「次回は尋問したいことがあるから出廷するように」というようなお知らせは事前にあるのでしょうか?それとも、何のお知らせもないまま、裁判は進むのでしょうか。その場合は不利になりますか? ・口頭弁論の場で次回期日を相談して(?)決めるそうですが、被告欠席の場合は原告と裁判官で勝手に決められるのでしょうか?

  • 陳述書の偽証

    通常訴訟を起こし相手側から陳述書が届きました。証拠申出書の証人の内容がデタラメ(偽証罪?)なので裁判当日、原告からその証人に尋問できますか?また可能ならどのような手続きが必要でしょうか?宜しくお願いします。

  • ★陳述書を知人に書いてもらいたいのですが・・・・・

     今晩は、よろしくお願いいたします。    私は、現在、本人訴訟をやっております。原告です。相手方には、ヤメ検の弁護士がついております。  形勢は、5分5分です。いろいろ突き崩しましたが、どうしても証拠が足りない所が出てきました。  先日の弁論でも、裁判官に「これだけでは、補強材料がなければ・・・」と諭されました。そこで、原告と被告の両方の知人であり、今回の紛争を知るべく2人に働きかけて、陳述書を書いてもらおうと考えております。  ところが、この二人のうちの一人は、50半ばの女性であり、肝炎を患い、週3回点滴を打っている方で、病弱なのです。もう一人は、アメリカ人で日本の永住権を持ちながら、アメリカの片田舎に住み、世界中を飛び回って活躍する「エンジニア」です。大変多忙な方です。  この二人は、良く事情も知り、私に同情的なので、陳述書を書いてくれると思うのですが、心配なのが相手方のヤメ検弁護士が、「では、証人として出廷して尋問をしてやろう!」と証人申請をするのが心配です。  一人は、病弱。元検事の厳しい尋問にさらされるのは、忍びないし・・・・もう一人も、アメリカの片田舎から、呼び出されて、尋問されるのは多忙で嫌がると思うのです。  そこで、質問です。  (1)病弱な人は、病院の診断書を出せば、民事裁判では「証人」は免れるでしょうか?  (2)永住権を持つ、外国人は、証人としての出廷は拒否できる?  (3)外国に実際住む人は、外国の領事館や大使館で尋問を出来ると聞いたのですが、日本に永住権を持つ外国人でもその実際住む外国で、尋問を受けるように持っていくことは可能でしょうか?  何とか、この二人が陳述書を書いても、ヤメ検の毒牙から守れる方法は、ないのかご忠告、ご意見があれば幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟で名前を知らない相手を証人申請できますか?

    現在民事訴訟中です。 私は原告で、本人訴訟をしています。 被告として訴えているのは、ある会社の代表者で、問題の加害行為を働いたのはその従業員です。 これまで数回準備書面を提出し、口頭弁論をして来ましたが、そろそろ次の段階へ進むことになりそうです。 通常ですと、陳述書を書いたり証人尋問を行うか、裁判官から和解をすすめられたりということになると思います。 そこで、もし証人尋問を行うこととなれば、こちらは私が本人尋問を受けることになりますが、相手方に対しては、被告本人ではなく実際にその行為を働いた従業員を証人として申請したいと考えています。 相手方も訴えられる原因となったその従業員を特定していて、準備書面にもその記載がありますが、事情があってこちらはその従業員の名前が分かりません。 その名前の分からない従業員を、証人として申請することは可能でしょうか?

  • 陳述書の提出の仕方

    本人訴訟を行っております 証人として陳述してもらおうと思うのですが そこまで重要な証拠でないと思いますので 本人は法廷には出ずに陳述書を出そうと思っています 陳述書の書式及び必要記載内容はなんとか調べましたが しかし提出の仕方が判りません 1)普通に準備書面の証拠方法・附属書類に記載して書証として出す 2)裁判所に陳述書の提出の申出書を出す 3)その他 どうぞよろしくお願いいたします

  • 現在民事裁判中の被告です、陳述書の書き方注意点、有利な書き方教えてください

    只今民事裁判中で被告人ですす。12月初旬地方裁判所で証人尋問の裁判が行われます、裁判を前に弁護士さんから書類が届き陳述書と陳述書の答弁を書いて事務所に来るように言われております。原告は私に身に覚えの無いような事が多く述べている為困っています。陳述書の書き方の注意点、不利な書き方、有利な書き方、有りましたら教えてください。 初めてのことで分からない事ばかりです、宜しくお願い致します。

  • 準備書面と陳述書の違いを教えて下さい

    素人ながら昨年、裁判を起こしました。相手は大組織なので弁護士を立ててきましたが、当方は弁護士を頼むと費用倒れになるし、常識で考えれば当方の主張の正当性を裁判所も理解してくれるのではないかと考え、あくまでも本人訴訟で闘うつもりです。 これまで、何度か準備書面を出しましが、先日の口頭弁論で、裁判官から、原告・被告双方に、次回期日までに陳述書を提出するよう命令がありました。裁判官に陳述書とは何か聞いたところ、これは証拠となるが、準備書面は証拠にならないとの答え。 そこで質問です。 1)当方の主張はすでに準備書面に全て書いたので、タイトルだけを「陳述書」と変えて同じ内容で提出すると問題はありますか。 2)そもそも、準備書面で主張したことが証拠とならないということは、準備書面の提出は意味がないことになるのですか? 3)準備書面を弁論で「陳述します」というのと、「陳述書」とは、全く異なるのですか? 4)陳述書の内容は、準備書面と異なり、何かルールはありますか?例えば、本人の経験したことのみを書いて、推測や、被告のこの行為が法律違反になるなどの法的主張は書いてはいけないとかありますか? ちなみに、自由国民社の「訴訟は本人でできる」という本1冊のみを頼りに訴訟を行っています。

  • 本人尋問。出廷しない。相手の心理を教えて?

    交通事故の物損事故です。損害額は互いに10万程度です。 本人訴訟です。被告は弁護士さんがいます。 本人尋問の請求が裁判官からあったのですが、被告は忙しい等の理由で出廷しません。陳述書の提出もありません。 裁判官からは私に証拠の申出、尋問事項を提出してほしい旨の宣言がありました。 そこで質問です。 1 民事訴訟法208のことや、とにかく本人が出廷しないのは被告にとって有利ではないと思うのですが、これって被告さんはどういう心理ですか? 敗訴覚悟ですか?多くの場を経験されている方でないと解らないことかも知れませんが、宜しくご見解をお願い致します。 2 私は自分で自分に尋問内容を決めにくいので尋問内容は裁判官にお任せします。というのは特殊すぎるのでしょうか? そもそも、判決を出す裁判官に尋問内容を指示すること自体、茶番じゃないでしょうか?(笑) 経験豊富な方でないと、的確なご見解がないかもしれませんが、宜しくお願い致します。